
HSPを克服したいんだけど…

HSPは克服するというより、理解するものだよ◎
前半では、HSPを活かした人の特徴7つを紹介します。
後半では、HSPを活かすためにできること9を解説していきますよ!

HSPはあなたの愛する個性

克服とは、どう意味があるのでしょうか?
「克服」「超克」は、困難や重い病気などに対して、努力をして闘い、それにうちかつこと。「克服」が一般的に使われる。
HSPは、病気ではありません。
あなたの愛する個性です。
その個性を理解し、あなたが輝ける場所で活躍できることが大切です◎

治すものではなく、理解し活かすことです。

まず理解していくことから始めよう
克服をプラスに捉えることもできますね!
例えば「活かす」という風に◎
HSPを活かした人の特徴7

HSPを活かした人の特徴7を紹介します。
- 強みを活かす
- 心地よさ
- ゆとりある時間
- 人との距離感
- 自分に合った環境
- 大切にしたい価値観
- HSPへの理解
1つずつ見ていきましょう。
1.強みを活かす
- 「人の気持ちに寄り添える」
- 「小さな変化に気づける」
など、HSPならではの力を仕事や人間関係で活かす工夫をしている人は、自分を肯定的に受け入れやすくなっています◎
自分の敏感さが“誰かの役に立っている”と実感できるとき、HSPは最大の力を発揮できます。

気づく力を活かして人の気持ちをサポートする仕事なんて素敵だね!

幸せにしたい人のために使えるね◎
2.心地よさ
HSPさんは五感や感情に敏感だからこそ、
- 「この音が落ち着く」
- 「この空間が好き」
といった小さな心地よさを見つけるのが得意です◎
それを無視せずに選んでいる人は、自然とストレスから遠ざかる生き方ができています。

あなたにとっての心地よさを選んでいってくださいね◎

心地いいものを選べば心が落ち着くね
3.ゆとりある時間
予定を詰め込みすぎず、あえて
- 「なにもしない時間」
- 「静かな空間」
を確保することで、感情や思考をリセットできる“余白”をつくっています。
HSPさんにとって余白は、エネルギーの充電時間。
そこを意識して確保するだけで、疲れ方がまったく違ってきます。

忙しさに流されない“やさしい時間の使い方”が、心を守る鍵です。

リラックスする時間を楽しもう
4.人との距離感
HSPさんは、人と深く関わることができる一方で、長く接すると疲れてしまうことも多いです。
だから、
- こまめに1人時間を作る
- 連絡の頻度を調整する
ことをしてみるといいですね◎
自分の心が疲れすぎないように距離感を工夫することができます。

「やさしさ」と「境界線」のバランスを取れることがポイントです。

こまめにリラックする時間をつくろう
5.自分に合った環境
HSPさんは、音・光・人間関係などの環境にとても影響されやすいです。
だからこそ、「合わない場所に無理して居続けない」選択がとても大事。
- 静かな場所で働く
- 在宅ワークに切り替える
- 休憩時間を1人で過ごす
など、自分に合った環境を工夫して選ぶことで、心地よさを保つことができます◎

あなたが選び取る力が大切です。

自分に合った環境をつくるって気持ちが必要だね!
6.大切にしたい価値観
他人に振り回されず、自分らしく生きているHSPさんは、
- 「静かな環境が落ち着く」
- 「小さな幸せを味わいたい」
など、自分の価値観を大切にしています。
価値観が明確になると、やるべきこと・やらないことの判断がしやすくなり、
- 「どうして疲れたのか?」
- 「どこが心地よいのか?」
も見つけやすくなります。

大切にしたい価値観を把握することでブレません。

それくらい何が大切かを知るって重要なんだね
7.HSPへの理解
HSPを活かしている人は、自分の敏感さや感じやすさを「欠点」ではなく「個性」だと理解しています。
- 「音に疲れやすい」
- 「人の気持ちを察しすぎる」
といった特徴を知っていることで、無理をしすぎず、自分に合った対処ができるようになります。
まずは自分の敏感さに個性というラベルを貼るだけで、世界の見え方が変わります。

自分を理解することがスタートです!

いっしょに学ぼうよ!
HSPを活かすためにできること9

HSPを活かすためにできること9を紹介します。
- やさしい人とのつながり
- 周りと比べる時間
- 自己成長に気づく
- 無理のないペース
- 半歩前へ
- 実験する
- 取扱説明書
- 価値観
- 受け入れる
1つずつ見ていきましょう。
1.優しい人とのつながり
HSPさんは、言葉にしなくても伝わるような“安心できる人間関係”を大切にします。
本音を出せる人が1人でもいるだけで、自分らしさを守ることができるんです。
気を遣わずに過ごせる人を、意識的にそばに置くようにしてみましょう。

優しい人のつながりはあなたを癒してくれます◎

ホットするつながりがうれしいね
2.周りと比べる時間
SNSや人間関係のなかで、HSPさんは無意識に他人と自分を比べて疲れてしまうことも。
でも、誰かと違う道を選ぶことが、HSPらしさの活かし方でもあります◎
比べそうになったら、「わたしはわたしでいい」とやさしく言葉をかけてあげましょう。

あなたは、世界に1人しかいない大切な存在

どれだけ人を幸せにできるかに意識を向けるのはどうかな?
3.自己成長に気づく
HSPさんは、できていないことばかりに目がいってしまいがちです。
でも、
- 「昨日より疲れなかった」
- 「少しだけ意見が言えた」
など、小さな前進に気づくことで、自分をもっと好きになれます。
定期的に振り返って、「あのときよりラクに過ごせた」と思えたら、それは成長の証です。

少しずつできるようになったことに目を向けると、意識が変わります。

どこを見るかが大切なんだね!
4.無理のないペース
HSPさんは一気にがんばって、そのあと疲れてしまうパターンも多いです。
- 「今日はここまででいい」
- 「週に1回やる」
といった“自分のペース”で続けることが何より大事。
長く続けられるものがあると、自己肯定感にもつながっていきます。
“がんばらない継続”が、HSPさんにはぴったりです◎

あなたが楽しいと心から思えるペースを大事にしてくださいね!

ちょっとを積み重ねたら継続できるから
5.半歩前へ
HSPさんは慎重で、「失敗したらどうしよう」と不安になりやすいですが、小さな半歩を踏み出すだけで、思っている以上に大きな変化が起きます。
たとえば、
- 「SNSで発信してみる」
- 「行ってみたかった場所へ行く」
など、成功してもしなくても、それが“自分の経験”として糧になるのです。

行動できたら、自信がついていきます!

それを繰り返していくことが大切!
6.実験する
HSPさんは、環境にとても影響されやすいタイプ。
だからこそ、「どこで、誰と、どんなふうに」過ごすかを自分で選べる力がとても重要です。
- 静かなカフェ
- 自然のある場所
- 優しい人と一緒に働く
そんな風に、「つらくならない環境」を意識して選ぶことが、自分らしく生きる鍵になります◎

実験なら怖くない

実験するから心地よさがわかるんだよね!
7.取扱説明書
例えば
- 「人混みが苦手」
- 「急な予定変更に弱い」
など、自分の反応パターンを把握しておくだけで、苦手を予防したり、対処がしやすくなります◎
逆に、
- 「小さなことに気づける」
- 「人の痛みに共感できる」
といった強みも確認しておきましょう。
個性を「直す」よりも「活かす」視点が大切です。

あなたの取扱説明書を作れば、あなただけの強みに気づけます◎

あなた自身をコントロールできる感覚がわかると思うよ!
8.価値観
HSPさんは感覚的に物事をとらえるのが得意ですが、それを言語化するのは苦手なことも。
でも
- 「自分は何が好きか」
- 「どんな環境が安心するか」
など、小さな価値観を少しずつ言葉にしていくと、選択や判断がしやすくなって心がぶれにくくなります。
言葉にするだけで、「わたしってこういう人なんだ」と自分に安心できます。

大切な価値観リストはあなたのお守りです◎

どんな時もそれを思い起こせば、あなたはブレない。
9.受け入れる
まず大切なのは、「HSPだからダメ」ではなく、「HSPだからできることがある」と気づくこと。
自分が敏感すぎると責めるのではなく、その感受性が才能になると受け止めることが第一歩です◎
受け入れると、無理に自分を変えようとする苦しみが減って、自然体でいられる時間が増えていきます。
「繊細さは力」と思えた瞬間から、生き方がやさしく変わり始めます。

あなた自身を信じてあげてください。

自分を信じられれば、強みを活かせます◎
克服時の4つの落とし穴

克服しようとする時の4つの落とし穴を紹介します。
- 安心できる環境を整える
- HSPを克服しなきゃと思わない
- 他人と比較しない
- 全部できなくたっていい
1つずつ見ていきます。
1.安心できる環境を整える
HSPさんは環境の影響を強く受けるため、「変わろう」と努力するよりも、「心が落ち着ける場所」を先に整える方が効果的なんです。
例えば、
- 静かな部屋で仕事をする
- 予定を詰め込みすぎない
- 安心できる人とだけ会う
――こうした工夫だけで、気持ちはずいぶんラクになります。
あなたの繊細さは、周囲の刺激によって大きく左右されやすいんです。
だから、自分を責めるよりも、「どうすれば穏やかに過ごせるか?」を考えてあげてください。

気質は変わらなくても、環境を変えることで生きやすさは大きく変わってきます。
「我慢してがんばる」ではなく、「心が安心できることを選ぶ」意識が大切◎
あなたの心が安定する場所があれば、無理をせずに前向きに過ごしていけます。
外の世界に合わせるよりも、自分に合った世界をつくっていきましょう。

それが、HSPさんにとって一番やさしい「克服のしかた」なんだよね!
どうか無理をせず、安心できる毎日を選んでいってくださいね?
2.HSPを克服しなきゃと思わない
HSPさんは、「この繊細さを変えなきゃ」「こんな性格じゃだめ」と思ってしまうことがあります。
でも、HSP気質は悪いものでも欠点でもなく、あなたの大切な一部なんです。
例えば、誰かの言葉に涙が出るのも、ちょっとした空気の変化に気づけるのも、あなたの感受性があるからこそなんです。

「克服」よりも「うまく付き合う」ほうが、心はずっとラクになります。
無理に変えようとすると、自分のことを否定してしまいやすくなるんです。
「このままの私でも大丈夫」と思えることが、むしろ回復の第一歩◎
気質は変えなくても、「生きやすくなる工夫」はたくさんできます。

だから、「直そう」と思い詰めなくていいんだよ!
繊細なあなたには、あなたにしかない強みがちゃんとあるんですよ。
どうかそのままのあなたも、やさしく受け止めてあげてくださいね。
3.他人と比較しない
HSPさんは感受性が豊かだからこそ、
- 「あの人はもっと強いのに…」
- 「私はまだこんなことで悩んでる」
と思いやすい傾向があります。
でも、誰もがちがう人生を歩いているので、比べることにあまり意味はないんです。
例えば、あなたががんばって歩いている道を、他の誰かが走っていたとしても、目的地が同じとは限りません。

比べることで自信をなくしてしまうくらいなら、自分のペースを大切にした方がずっといいんです。
他の人に見えないところで、あなたなりに乗り越えてきたことがきっとあるはずです。
誰かの強さばかり見てしまうと、あなたの持つやさしさや気配りに気づけなくなってしまいます。
比べるのではなく、あなたが今日どんな風に過ごせたかを見てあげてください。

少しでも前よりラクに過ごせたなら、それはとてもすてきな成長だね!
人とのちがいではなく、あなたの中の変化を見つめていってくださいね?
それがあなたらしい生き方につながっていくんです◎
4.全部できなくたっていい
HSPさんはまじめで努力家な一方で、何事にも完璧を求めすぎてしまうところがあります。
例えば、
- 「もう落ち込まないようにならなきゃ」
- 「人の言葉に動揺しなくなりたい」
と思いすぎると、かえってつらくなってしまうんです。
人は誰でも、少しずつしか変われませんし、波があるのが自然なんです。
大切なのは「前よりちょっとだけラクになったな」と思えるかどうかなんです。

うまくいかない日があっても、「今日はちょっと疲れてただけ」と受け入れてあげてください。
完璧になろうとするほど、苦しさが増えてしまうんです。
変わろうとする気持ちはすばらしいですが、「全部克服しなきゃ」と思わなくていいんです。
むしろ、「ちょっとだけ進めた」ことを大事にしてあげてくださいね。

あなたはすでに一歩ずつ変わってきているんですから。
HSPのよくある質問

HSPのよくある質問を紹介します。
- HSPの長所
- 人間関係
- HSPの気質
ゆっくりみていきましょう。
HSPの長所
「HSPの長所たくさん教えてください」という相談。

すてきな視点だね!

下記記事でHSPさんの長所25こがわかります!
人間関係
「人間関係で悩んでいます」という相談。

悩みますよね

下記記事から読めるよ!
HSPの気質
「HSPの気質についてもっと勉強したいです」という相談。

すばらしいです!

下記記事から詳しく知れるよ!
HSPを克服した・体験談

HSPの私・体験談を紹介します。
- 4年前にHSP気質と知る
- 生き方を変える
- 働き方を変える
あなたの役に立てたら、うれしいです。
4年前にHSP気質と知る
なんだか生きづらい、それはいつしか本に答えを求めるようになった時でした。
読書好きになったのは、この謎を解き明かしたいと思っていたから。
当時で200冊くらいはすでに読んでいたのですが、HSPという言葉はまだ知りませんでした。
偶然、書店で見つけた本をきっかけに私自身がHSPであることを知ります。

早く出会えてよかった!

ほんと救われたよね!
生き方を変える
このままでは漠然とまずいと思っていたので、HSPの勉強をしました。
書籍でほとんど知識を得て、ホッとしたのを思い出します。
HSP気質だからこそ、どう疲れやすさを対策していこうか作戦を練っていくわけです。

HSPのことがよくわかる本は下記にまとめているよ!
ミニマリストといって、好きなモノやコトを最大限に、それ以外を最小限にする生活にチャレンジ!
あれだけあった服を手放して、最小限にしてみました。
超お気に入りしか着ないという選択をとったわけです。
そうすると、モノを選ぶ際に選択疲れが起きなくなり、すごく楽になりました。

現在もその習慣を続けています。

仕事に相当打ち込めるようになったんだよね!
働き方を変える
難点だったのが、働き方を変えるのにかなり足踏みをしたという点です。
教員をしていたので、安定をなかなか手放せず、ここじゃないとわかっていながらも足踏み状態が続きました。
なんでかというと、まだ価値観を満たす働き方がずっと「???」だったからです。

もっと早く価値観ワークを満たす働き方にチャレンジすればよかった!
結局、私は職業名に惹かれるタイプでして、当時エンジニアブームだったこともあり、プログラミングに挑戦するわけです。
しかし、思っている以上に得意になれず1000時間以上はかけましたが、これ以上やってもリターンは得られないと思い手放します。
そして、趣味でやっていたブログを本格的に1000時間やって、Webマーケティング会社で働けるほどの即戦力を隙間時間でつけることができました。

それが現在につなっているんだよね!
心身をかなり崩してしまい、その時の挫折を乗り越えてできた新たな目標は、「繊細さんが笑顔で輝く生き方を選ぶ、お手伝いをする」でした。
それをコーチングというカタチで提供したいと思い、現在に至ります。

たくさんの挫折がありましたが、最後まで諦めなくて本当に良かった!
右往左往した私だからこそ、あなたの役に立てます◎
コーチング開始までもう少し、あなたの背中を押せるのが楽しみです!
いっしょに乗り越えていきましょうね!