HSPが人間関係で疲れる7つの原因&対処法10を解説!

ぺんた
ぺんた

HSPって人間関係疲れるの?

Emiさん
Emiさん

気を遣えるHSPさんは、疲れやすいよ!解説していくね!

前半では、どうしてHSPさんが人間関係で疲れやすいのか理由を解説します。

後半では、HSPさんが人間関係で疲れた時にできる対策を解説します。

人間関係で疲れる原因7つ

人間関係で疲れる原因7つを紹介しますね!

人間関係で疲れる原因7つ
  • 気持ちを感じ取る
  • 考え方の違いに戸惑う
  • 自信がなくて圧倒される
  • 人と過ごすと気疲れする
  • 本当の自分を隠してしまう
  • 話に入り込みすぎる
  • 会話がエネルギーを使う

それでは見ていきましょう。

1.気持ちを感じ取る


HSPの私たちは、相手の気持ちを深く感じ取ってしまいます。

  • 相手のちょっとした表情や声色の変化が気になる
  • 人の感情に引きずられて、自分の気分も沈んでしまう
ぺんた
ぺんた

プラスの感情はいいんだけど、マイナスな時は結構喰らうよ…

Emiさん
Emiさん

怒りの感情をよく出す人との会話はしびれたな…笑

他人の感情が自分の中に入り込んでしまうため、知らず知らずに心が疲れてしまいます。

職場で怒りやすい人の近くにいた時はかなり厳しいものがありました。

気にしないようにしても、無意識に私たちのストレスになるんですよね。

2.考え方の違いに戸惑う


自分とまったく違う価値観や行動に驚くことが多いです。

ぺんた
ぺんた

そんなに強くぶつけなくてもいいのに…

相手との関係を良好に保っておきたい私たちにとって、伝え方1つでもストレス大に…。

Emiさん
Emiさん

優しい伝え方があるのに…とショックを受けることも。

特に、感情任せに気持ちを押し付けられるの苦手です。

人の数だけ考え方があるのになってポカンとします。

それぞれの考え方を否定するより、尊重すればハッピーなのに!って思いますよね。

3.自信がなくて圧倒される


自己肯定感が人より低めのHSPさんは、自信満々な人と話すと気持ちを削がれがち。

  • はっきりと主張する人の前だと緊張してしまう
  • 自分の意見が間違っている気がして話しづらくなる
ぺんた
ぺんた

ちょっと構えちゃう…

Emiさん
Emiさん

緊張してなかなか話すタイミングが掴めない!笑

自信のある人と比較しても、いいことはないってわかっているのですが…

「あの人はすごいな、それに比べて自分は…」という負のスパイラスに突入しちゃうんですよね。

ぺんた
ぺんた

あぁ引きこもりたくなっちゃった…

自信がありすぎる人と話すと、その後どっと疲れます。

4.人と過ごすと気疲れする


HSPさんは、たくさんの人と過ごすと気疲れします。

  • 会話のスピードや音に圧倒されてしまう
  • どこにいていいのかわからず落ち着かない
ぺんた
ぺんた

仕事の関係で参加するけど、店についた瞬間に帰りたくなる!

Emiさん
Emiさん

もう目標を達成した!みたいな気持ちになるよね!

  • 席に着いた瞬間からぐったり
  • 飲み物聞くのもぐったり
  • 会話のスピードの速さにぐったり

ぐったりコンボに押しつぶされそうになります。

Emiさん
Emiさん

飲み会の係になった時は悲劇だったなぁ

ぺんた
ぺんた

よくがんばってたよね

一次会終わった瞬間に、風のように走って帰ります。

5.本当の自分を隠してしまう


繊細さんは、礼儀正しい人が多いです。

そこに目をつけて、「我、話を聞いてもらおう」と共感おばけさんに捕まることもしばしば。

ぺんた
ぺんた

話を聞くのはいいんだけど、どうして愚痴ばっかなんだ!

Emiさん
Emiさん

「本人に直接言った方が早い!」って思ったこと何度もあります。

仕事の関係上、「聞くしかないか…」と途方にくれることも。

共感おばけさんの顔を見るだけで体が全力で逃げていました!

ぺんた
ぺんた

「あなたはよくわかってくれる」で繋ぎ止めるんだよね。

あなたの耳は愚痴のはけ口に使っていいものではありません。

一刻も早く、距離を取ってくださいね!!!

6.話に入り込みすぎる


HSPさんあるある、共感力が高すぎて、話に深く入り込みすぎる!

ぺんた
ぺんた

無意識に話に入り込んじゃう

軽く受け流せる非HSPさんと比べ、繊細さんはまるで自分事のように、感情や置かれている背景に入り込んでしまいます。

Emiさん
Emiさん

真剣に聞こうと思ってなくても、結果いつも真剣に聞いています。

他人事に思えない、私たちの共感力の高さよ!!

「これ以上はきつい」と思った時は、話題を変えたりして疲れやすさを軽減しましょう◎

7.会話がエネルギーを使う


人と会話をするのは好きです。

しかし、プラスにならない会話は私たちにとってとても負荷がかかるんです。

ぺんた
ぺんた

無意識に相手を責めるような人との会話はしんどすぎたな

Emiさん
Emiさん

話し終えた時、スッキリするような爽やかさがほしいですね!

現実とっても難しいことに気づいちゃいましたが。笑

HSP気質の人との会話は疲れなかったなぁ。

Emiさん
Emiさん

話す相手を選んでいきましょう◎

HSPさんが疲れやすいタイプ7つ

HSPさんが疲れやすいタイプ7つを紹介していきます。

HSPさんが疲れやすいタイプ7つ
  • リアクションが大きい
  • 感情を爆発させる
  • ネガティブな話題
  • 気持ちが強すぎる
  • 圧がある
  • 決めつけ
  • 自己中心的

それでは1つずつ見ていきましょう。

1.リアクションが大きい


私たちは、音に敏感です。

いきなり大きな声を出したり、いちいちリアクションが大きい人と同じ空間にいるだけで気絶しそうになります。

ぺんた
ぺんた

毎回びっくりするんだよね

Emiさん
Emiさん

大声出す必要ないのになって思っちゃうよね

公共の乗り物の中で、声やリアクションが大きい人がいると真っ先に降りたい気持ちになります。

なるべく、大きな声を出す人がいない場所で静かに過ごせるように工夫が必要ですね!

ちょっと高めですが、ノイズキャンセリング機能がついているイヤホンおすすめです◎

2.感情を爆発させる

  • 空気がピリピリしてる
  • 表情が険しい
  • 感情を即爆発

もう非言語だけでも勘弁してよって感じですが、感情をバン!とぶつけてくる人はいます。

ぺんた
ぺんた

怒ってない時も怒ってるみたいな雰囲気苦手…

Emiさん
Emiさん

職場にいるあの人です。

なんかずっとキレてる(?)みたいな人とはなるべく顔を合わせないように対策していきたいです◎

私たちは、相手がまとっている感情の雰囲気にすら圧倒されるので!

3.ネガティブな話題


だれしも不満はあるし、愚痴が悪いというわけではありません。

しかし、会うたびに愚痴が9割の人との関係を続けていきたいと思うでしょうか?

ぺんた
ぺんた

答えはもちろんノー!

愚痴や悪口をずっと聞かされると、自分の心も暗くなってしまいます。

愚痴を言った相手はスッキリしてて、私たちはぐったりみたいな意味不明の現象が起きることも。

Emiさん
Emiさん

ポジティブな話題選びを好む相手とは会話が楽しめます!

私たちも、プラスな会話が楽しめるように明るい話題を振っていきたいですね◎

4.気持ちが強すぎる


聞いてもないのに、過去の栄光とか自慢話する人とは距離を取った方がいいです。

あの人たちは、話を振ることよりも、自分の話をしてスッキリしたいだけなので。

ぺんた
ぺんた

なんかいいように使われてるなぁ

話を止めることを知らない彼らは、こっちが嫌がっていることすら気づかず永遠マシンガントーク。

前は、丁寧に聞いていましたが、「あ、これ」と思った瞬間に興味のないフリを全面的に出すようにしました。笑

Emiさん
Emiさん

プラスにならない関係は、思い切って嫌われにいこう!

結局、我慢していいことないんですよ。

そして、自慢話をよくする人にリスペクト&人間的ライクはないというのも事実です。

5.圧がある


いませんか?

体育会系やグイグイ来るタイプの人。

そんなに仲良くもないのに。

ぺんた
ぺんた

どうしちゃったんだろうって思う

Emiさん
Emiさん

謎の圧が強い人は同じ空間にいるだけでも疲れる

  • 根性
  • 気合い
  • 甘え

どの言葉も拒否反応が出てしまうくらい、私たちに受け付けない言葉です。笑

ぺんた
ぺんた

会話は成り立たなくて当然!

全くもって私たちの考えと噛み合いません。

どうしてかわかりますか?

「根性で乗り切ろう!」で済まされちゃうからです。

もうその考え方は古いとされている社会になりつつありますが…

Emiさん
Emiさん

逃げるが勝ちです!笑

6.決めつけ

  • 今、〜だと思ったでしょ?
  • 若者は〜って考えるから
  • 昔は〜だった!(謎の怒り&圧)

はい、どれも私が職場でかけられた言葉です。

愚痴を聞かされるのもきつかったですが、決めつけや否定の方がさらに上回りました。笑

ぺんた
ぺんた

否定的な考え方をあなたはするよね?っていう体で話を進められた!

Emiさん
Emiさん

なんだこいつ!と本気で思いました。笑

生きた年数が多いからって偉そぶってるのしんどいですよね!

「こんな痛い人ではなく、相手の素敵なところをたくさん見つけて届けられる自分になろう!」って気持ちが強化された瞬間でした。

7.自己中心的


話を振っても曖昧にされて、話がすり替わったりする人いませんか?

「あれ、さっきの話題はどこへ…?」って突っ込まざるを得ないくらい。笑

会話のキャッチボールが成り立たず、孤独感を覚えてしまいました。

ぺんた
ぺんた

全然話が続かなくて、気まずい

Emiさん
Emiさん

せっかく繋げたのに、なんか全然ちがう話題になってる

話があっちこっちに飛びすぎて、何の話をしたのか忘れるレベルです。

もういいや、と基本諦めています。

職場の人間関係対策5つ

職場の人間関係で疲れた時の対策5つを紹介します。

職場の人間関係対策5つ
  • 苦手な事を伝える
  • 丁寧に断る勇気を持つ
  • 自由度の高い働き方
  • 休憩時間は1人
  • 頼れる人に頼る

それでは、1つずつ見ていきましょう。

1.苦手な事を伝える

Emiさん
Emiさん

◯◯が苦手なので〜してもらえませんか?

という風に、あなた自身が何が苦手なのかを伝えることで、相手もあなたのことがわかります。

ぺんた
ぺんた

代わりに〇〇が得意なので、よかったら〜やります!

できない理由を伝えた後、得意なところでカバーすることができます。

そうすることで、仕事の効率がさらによくなりますし、相手との協力感が生まれてチームの雰囲気もよくなります。

Emiさん
Emiさん

我慢し続けるより、自分の取扱説明書を少しずつ伝える意識を大切に◎

2.丁寧に断る勇気を持つ


曖昧な態度ではなく、丁寧に断る勇気を持つことで、私たちは人間関係の疲れを減らすことができます。

やりたくもない仕事をイヤイヤ引き受けてしまうのって精神的にきつくないですか。

向こうは得をして、あなたが損をするとか全然ハッピーではありません。

  • 行きたくもない飲み会
  • 謎の作業の押し付け

職場によって、イベントがたくさんあることも。

Emiさん
Emiさん

無理に合わせるよりも、自分の気持ちを大切にしていきましょう!

ぺんた
ぺんた

始めが肝心!

新しい職場、新しい人間関係になった時、始めに飲み会などに参加しないことで気疲れを減らせます。

私自身、どうしても大事な飲み会だけは参加して、それ以外は「不参加」を選んでから気が軽くなりました◎

「あ、この人参加しないキャラなんだな」周りにそう思ってもらうことが大切ですよ!

3.自由度の高い働き方


上記のように打てる対策をしても、人間関係の疲れが限界の場合、働き方を工夫してみましょう。

ぺんた
ぺんた

上司に相談して、違う部署に移動させてもらうのは?

Emiさん
Emiさん

在宅ワークが認められる仕事に挑戦するなど、行動できます!

私は、人間関係で精神を病んだので、フリーランスという道を選びました。

「いきなりハードル高すぎるよ!」と思うあなたには、まずは在宅でできそうな仕事に挑戦して、それから独立の道を考えることをおすすめします。

実験しつつ、満足のいく働き方を探す方が行動のハードルが低いですよね!

4.休憩時間は1人


5〜10分でも“1人時間”をつくるだけで、感情の回復力が違います。

私は休憩時間になったら、少しの間車の中で静かに過ごしていました。

ホッと一息つける場所があると安心しますし、癒されます◎

ぺんた
ぺんた

1人時間はHSPさんに必須だね!

Emiさん
Emiさん

のんびり過ごせるの最高です♪

5.頼れる人に頼る


頼れる人が職場に1人もしくは2人いるだけで、気楽です。

何かあった時に頼れる場所があるのは最高ですね!

ぺんた
ぺんた

困った時に助け合える仲間がいるのいいな!

Emiさん
Emiさん

役に立てるようにもっとレベルアップするぞ!って気持ちになるね◎

自分一人だけでは解決のしようがない問題ってたくさん起きます。

そんな時に、「助けて!」って言い合える環境があるのは、HSPさんにとって安心です。

プライベートの人間関係対策5つ

プライベートの人間関係疲れ対策5つを紹介していきます。

プライベートの人間関係対策5つ
  • 自分時間の優先
  • 大人数はパス
  • 断る練習をする
  • 心地よい距離感
  • 聞き役になりすぎない

1つずつ解説します。

1.自分時間の優先


大切な人と会話をする時間を大事にするみたいに、自分時間はそれ以上優先させてください。

  • 予定を詰めない

など、自分時間を優先することで、心がホッとする時間を意識してつくれます◎

ぺんた
ぺんた

1人時間が癒されるなぁ

Emiさん
Emiさん

自分がやってみたいことに挑戦することで、新たな才能が開花することも?

気になるブログというものをつくってみたら、初月で5桁達成しました。

何が起こるかわからないから、できるかどうかはさておき、実験していこうという想いが強くなりました。

ぺんた
ぺんた

あなたの得意をもっと磨けるチャンスだね!

2.大人数はパス


HSPさん、大人数が苦手な人が多いです。

大人数の集まりを避ける工夫をすることで、疲労感を防げます◎

Emiさん
Emiさん

私は苦手な事を周りに言うようになりました。

ぺんた
ぺんた

苦手な事は苦手!って言わないと伝わらないもんね!

そうなんです。

苦手を言葉にして伝えるようになってから、大人数の誘いがなくなったり、断る機会もグンと減りました。

Emiさん
Emiさん

苦手なことをわざわざ強制してくる人はいません。

前もって伝える事でこんなに気楽なんだと感動したほど。

あなたも実践してみてください◎

3.断る練習をする


HSPの私たちは断るのが苦手です。

ぺんた
ぺんた

申し訳ないなって思っちゃう…

Emiさん
Emiさん

いつも引き受けてしまうと、精神が限界にきてしまいます。

「あの人も呼ぼうよ〜」のあの人になってしまっては、いつも集まりに行くメンバーになります。

心から参加したいと思っていないのなら、断る習慣をつけるようにしましょう!

  • 今はちょっと疲れていて…
  • 気持ちは嬉しいんだけど…

など、やさしく断る言葉をいくつかストックしておくと安心ですね!

4.心地よい距離感


いつも頻繁に会わないと仲良しでいられないのなら、その程度です。

Emiさん
Emiさん

あなたのペースを尊重してくれる人との時間を大切にしてくださいね◎

ぺんた
ぺんた

どれくらいのペースで会うのが負担にならないかを伝えておくと◎

人によって会いたい頻度はちがいますよね?

ある人は週1かもしれませんし、月1かもしれません。

本人に聞かないことにはわかりません。

Emiさん
Emiさん

お互いのペースを大切にできる関係だとうれしいですね!

5.聞き役になりすぎない


私たちは、どちらかというと聞き役になることが多いかと。

聞き方がていねいと言われませんか?

気づいたら、また聞き役になってたってことが多くて。笑

Emiさん
Emiさん

頼ってくれるのはうれしいですね!

ぺんた
ぺんた

疲れている時は余裕がないことを伝えるといいね!

プライベートの時間なのに、心理カウンセリングみたいな状態になることもしばしば。

聞き役になりすぎて疲弊するようなら

Emiさん
Emiさん

今はちょっと話を聞く余裕がなくて…と伝えましょう!

相手を優先させてばかりで、あなたの癒しの時間がないなら、プライベートな時間がきついものに変わっていってしまいます。

そうなっては、本末転倒。

ぺんた
ぺんた

自分の気持ちに正直でいるって大切だよ!

断ることで「今の関係が崩れちゃうんじゃないか?」って心配にもなりますよね。

結論、それくらいで崩れるのなら、あなたの人生に必要のない人だったってことです◎

Emiさん
Emiさん

あなたが一番大切ですよね?その次に相手です。

優しさを一番向けてほしいのは、あなた自身です。

あなたの気持ちを大切にしてくれる相手を大事にすることで心が満たされます。

HSPのEmiさん・経験談

今までずっと我慢することが当たり前だった自分を卒業することができました。

HSPのEmiさん・経験談
  • 我慢を手放す
  • 成長のない人間関係を切る
  • 心の声を聴く
  • 大切にする

私の経験があなたの励みになってくれたら嬉しいです。

1.我慢を手放す

  • 大人数の集まり
  • 内密な飲み会
  • 気乗りしない誘い

前の自分だったら、「嫌われるのが怖い」とか、「職場の雰囲気壊したらやだな」という気持ちがストッパーになっていました。

しかし、1つずつ我慢していた事を手放していったら不思議な事が起きました。

Emiさん
Emiさん

何もマイナスな事は起きなかったんです。

仕事のペースはこれまで通り、いやこれ以上に効率的に業務をこなせるようになり、衝撃。

ぺんた
ぺんた

思い込みの力って大きいんだね。

自分で勝手に決めつけて、自分で自分の首を絞めていたんだってことに気づいたんです。

それからは、これまでの自分ではあり得ないくらい行動が変わりました。

気乗りしない誘いには断固として行かないスタイルを貫く事ができ、我慢することが減りました。

Emiさん
Emiさん

自然と気持ちもスッキリして、ブログを書く時間に使えたりといいことたくさん!

「気乗りしない時間を過ごしている場合ではない!」と、声を大にして言いたいです◎

2.成長のない人間関係を切る


私は趣味が勉強です。

新しい知識を取り入れたり、学びを共有して、どのような発見があったのかを語る時間に価値を感じています。

今まで付き合っていた友達、仲良くしたいと言ってくれた人たちなどを振り返りました。

Emiさん
Emiさん

私の価値観に合う人だけとお付き合いしよう!

ダラダラと愚痴をこぼして、何も行動を起こさないような人との無益な時間をバサッと切りました。

そうすることで、学びにより多くの時間を割けるようになり、プラスな時間を過ごせています◎

もっと深い話ができる人との出会いがあったりと感無量です。

ぺんた
ぺんた

勇気ある行動がいつか実を結ぶんだね!

「友達がいなくなっちゃうんじゃないか?」って初めは怖かったんですが、笑

ちゃんと必要な時に必要な人との出会いがありました。

だから、怖くて当然だし、いきなりは無理でもちょっとずつ距離を置くことから始めてみてもOKです!

挑む人生のステージが変わったと前向きに◎

3.心の声を聴く


これまでは直感よりも、相手の気分を害さないことを第一に考えていました。

今では考えられないくらい反対の選択をしていたわけです。

他人軸で生きていたんですよね。

Emiさん
Emiさん

我慢を手放した事で起こった変化は、自分の気持ちがわかるようになったことです!

ぺんた
ぺんた

前は自分の気持ちがわからなかった…

相手の顔色ばかり伺ってる毎日に幸せはありませんでした。

思い切って手放す事で、心の声が聴こえるようになりました。

  • 職場の人間関係
  • プライベートの人間関係

そうすると仕事にも変化が起き、自分の心の声に従った選択をすることができました。

組織をバイバイし、独立したんです。

Emiさん
Emiさん

ここまでくるのにたくさん闘ってよかった!って思います。

簡単な事ばかりではありませんが、それでも「これ!」と決めた今の道が幸せでたまりません。

届けたいあなたに記事を書いている今だって幸せな時間です。

4.大切にする


私が大事にしている事を大切にしてくれる人とだけお付き合いをするという選択を取りました。

そうすることで、自己中心的な人は離れていったんです。

また、人を下げたり、極度に自己卑下をしてくる人との関係も終えることができました。

Emiさん
Emiさん

自分が「こうする!」って決める事、貫く事が大切なんだ!って実感できました。

今、あなたが人間関係に疲れているのなら、私のように1つずつでいいから挑戦してみてください。

ほんのちょっとした事でいいんです。

その積み重ねがあなたを守り、理想に導いてくれます◎

ぺんた
ぺんた

これからのあなたの未来が楽しみだね!

人間関係疲れを卒業できた習慣

私が人間関係疲れを卒業できたルーティーンを紹介します。

人間関係疲れを卒業できた習慣
  • 朝ストレッチ
  • 瞑想
  • ジャーナリング
  • 午前中の筋トレ
  • 情報発信以外でSNSは見ない
  • 目的意識を持った道具の使い方
  • 寝る時間・起きる時間の固定

1つずつ見ていきましょう!

1.朝ストレッチ


体の柔軟さは頭の柔軟さに関係あるとのことで、朝ストレッチをしています。

5分くらいでサクッと体を伸ばして、行動できる自分に気持ちを切り替えます。

体を伸ばすと心地よく、筋トレの疲れも軽減してくれるので欠かせません。

Emiさん
Emiさん

朝だけでなく、こまめにやっています!

ぺんた
ぺんた

今日もがんばるぞ!ってスイッチが入るよね!

2.瞑想


神経症的傾向の改善が見られるくらい、瞑想ってすごいんです。

私は瞑想の中でも、手先に意識を向ける「マハサーティ瞑想」をやっています。

  • 不安改善
  • 記憶力の改善
  • 寝つきの改善

など、瞑想をすることで起こる効果はたくさんあります。

瞑想は科学で、抗うつ剤と同じ効果が手に入ります。

そして、無料というのはうれしいですね!

Emiさん
Emiさん

今になかなか集中できない人におすすめです!

ぺんた
ぺんた

今ここに意識を向けるということが自然とできるようになった!

3.ジャーナリング


現在、多くの人に支持されているジャーナリング。

かっこいい響きですが、大した事はありません。

  • 白い紙
  • ペン

があればどこでもできます。

  • 今日の感謝3つ
  • 3ヶ月後の理想を3つ
  • 今日できること

これらを1枚に書いて終了です。

3つ以上書くとキャパを超えてしまうから、あえて3つに絞っています。

目標達成したいものを書き出し、毎日目視することで、達成するために何をしないといけないのかがわかります。

Emiさん
Emiさん

自分をコーチングしていく作業になります。

毎日書くことで、目標達成率は100%。

今後も続けていきたい大切な習慣の1つです◎

4.午前中の筋トレ


ほぼ毎日ですが、起床2時間後に筋トレ(HIIT)をしています。

  • ジャンプ
  • スクワット
  • 腕立て伏せ

など、ミックスをして心拍数が9割上がる短期高負荷トレーニングをしています。

めちゃくちゃきついですが、健康的な体づくりのため続けていますよ◎

ぺんた
ぺんた

ダイエットの中でも短期で脂肪が燃えるのはHIITだよ!

Emiさん
Emiさん

疲れない体づくりをしたいあなたにおすすめです◎

5.情報発信以外は見ない


スマホでユーチューブ、無意識に関係のないものを見ていたという経験はありませんか?

私たちは知らないうちに、使わなくてもいい時間に時間を使ってしまっているんです。

これがロスです。

目標達成したいなと思っていても、元気のある時間にダラダラと時間を潰していては、目標達成は遠のきます。

Emiさん
Emiさん

情報発信する以外には使わない!と決めましょう。

ぺんた
ぺんた

あなたの時間は有限だよ!

6.目的意識を持った使い方


先ほどと重なる部分もありますが、何を達成するために作業をするのか明確化します。

そうすることで、だらだらと仕事をすることもなくなり、「◯時までに終わらせる!」と締め切り効果が働きます。

そうすることで、時間を定めなかった時よりも、効率よく作業を終わらせられるようになるんです◎

Emiさん
Emiさん

いつかと言っていては、永遠にいつかで終わります。

ぺんた
ぺんた

期限を決めてバンバン目標達成していこう!

7.寝る・起きる時間の固定


毎日同じ時間に寝て起きても、わずかに私たちの体内時計はズレています。

体への負担を減らして、仕事にフルコミットしたいので、なるべく早めに就寝し起きるようにしています!

そうすることで、

  • なかなか寝れない
  • 朝起きるのがきつい
  • 目覚まし時計がないと起きれない

といった現象から卒業できるようになりました。

早めに寝ることで、体の疲れから早く解放されます。

Emiさん
Emiさん

早寝・早起きがベストです!

ぺんた
ぺんた

朝の目覚めがスッキリするよ!

人間関係で疲れるHSPのお悩み

人間関係で疲れるHSPのお悩みを紹介します。

人間関係で疲れるHSPのお悩み
  • 嫌われるのが怖い
  • 付き合いは狭い方がいい?
  • 職場の人間関係が辛い
  • 仲良くなっても疲れる
  • 相手に振り回される

1つずつ解説します。

1.嫌われるのが怖い


仲良くした関係が崩れるんじゃないかって怖いですよね?

本当にあなたの事を大切にしているのなら、あなたの気持ちに寄り添ってくれます。

それが答えです。

Emiさん
Emiさん

あなたは、優しい心の持ち主です。

ぺんた
ぺんた

相手がどう思うかよりも、あなたがどうしたいかが大事!

2.付き合いは狭い方がいい?


「人付き合いは広い方がいい」という世間の声に無理して合わせる事があなたの幸せですか?

時間には限りがあります。

たくさんの人と出逢う事を否定しませんが、仲良くしたい人は絞って深める方が気疲れをしなくて済みます。

Emiさん
Emiさん

たくさん友達がいることがあなたの幸せですか?

ぺんた
ぺんた

あなたを大事にしてくれる人が1人いたらもう幸せ!

3.職場の人間関係が辛い


話しかけられるだけでドキドキしたり、休憩中も気が休まりませんか?

私も同じ経験をしたので、お気持ちが痛いほどわかります。

動悸が激しかったり、食欲が落ちていたりと明らかに健康を損ねている場合、一度上司に相談してみましょう!

Emiさん
Emiさん

環境から離れる事で症状が改善されます。私はそうでした。

他人は変えられません、絶対。

だから、

  • 職場を変える
  • 部署移動
  • お休みをもらう

など、あなたが行動できる範囲で相談してみましょう!

4.仲良くなっても疲れる


私と同じだ!笑

最初は楽しいんですが、気を遣いすぎていつもパタリですね!笑

会う頻度を減らしたり、会う時間をこの前より少し短くすると気疲れも少し軽くなりますよ!

Emiさん
Emiさん

いっしょに過ごす時間をかなり減らしたら、気疲れが軽くなったので!

ぺんた
ぺんた

会う時間に比例して疲れちゃうんだよね!

5.相手に振り回される


良くも悪くも機嫌を自分で取れる人じゃないと、私たちは同じ空間にいれないですよね?

元気がなさそうな人と話すと、こちらも落ち込んでしまいます。

相手の感情が私たちに強い影響を与えているのはたしかです。

Emiさん
Emiさん

あ、機嫌が悪いと悟ったら、ランナウェイです!笑

ぺんた
ぺんた

こっちにとばっちり喰らうのたまらないって!

人の気分に影響されて気疲れしちゃう私たちですが、これからもいっしょに乗り越えていきましょうね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。