この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

「HSP」という言葉を知った時、生きづらさが少し楽になりました◎
HSP=繊細さん

HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略です。
1996年、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱者です。
日本語に訳すと「とても敏感な人」を意味します。
HSPは、別名「繊細さん」と言われています◎
なお子どもの場合は、Highly Sensitive Child(HSC)と呼ばれています。

「HSP」という言葉を知った時、ホッとしたのを思い出します◎
私は、自分の気質を社会人になって知りました。
HSPは遺伝で、病気ではない
HSPは、遺伝が47%・後天的53%といわれています。
53%は、あなた自身でコントロールできる部分です。

治すのではなく、「活かす」という考え方が大事です◎

HSPは病気なのかな?
HSP は、医学的な診断が行われないという意味で、障害とは別個のものとしてとらえられている。
HSP かどうかは、医学的な診断ではなく、自分自身による判断・ラベリングに委ねられる。引用:論文「日本におけるHSP支援の現状と展望」
HSPの特性は、個人の「気質」なので、病気や障害ではありません◎
HSP自体に対する治療法や薬などは存在せず、医療機関で診断されるものでもありません。
HSPの特性ゆえに、日常生活でストレスを感じやすく、結果として心身の不調を引き起こすことがあります。
例えば、過度の刺激やストレスが続くと、うつ病や適応障害などの精神的な疾患を発症するリスクが高まる可能性があります。
私自身、抑うつ・適応障がいの経験があります。
ひどいときには、めまいが激しすぎて救急車を呼んだこともあります…。
乗り越えるまでに時間がかかりましたが、特性をプラスに活かせるようになりました。
HSPの特性を理解し、活かす場所で働くことがあなた自身のしあわせにつながることに◎
HSP・4つの定義:「DOES(ダズ)」

HSPは、4つのDOES(ダズ)という定義から成っています。
- Depth of processing(深く考える)
- Overstimulation(過剰に刺激を受けやすい)
- Empath and emotional responsiveness(強い共感力)
- Sensitivity to subtleties(些細なことを察知する)
HSP の割合は全人口の 15~20%と言われています。

約 5 人に 1 人が HSP ってこと?

そうなんだよ!
仲間がほかにもいるよ◎
ちょっと難しい言葉も出てきましたが、4つの定義を1つずつ深掘りしてみます。
1.深く考える
- いやいや、考えすぎだよ
- 軽い感じでいいんだよ
- もっと気楽にいこうよ
あなたが誰かと会話をした時、このように言われたことはありませんか?

えっ。考えすぎかな…?
自分にとっては、考えることは当たり前なのですが、浅くではなく「深く」考える傾向が強いです。
- 考え事をする時間が長い
- じっくりと悩んでしまう
- あらゆる可能性を想定する

「もしかしたら、こうかも?」みたいに考えるのが止まらないの?

そうそう!「Aの場合はこうで、Bの場合は…」
って、つい考えちゃうよ◎
- さまざまな事柄について理解が早い
- 状況を的確に判断して計画的に進めることができる
- さまざまな視点から検討できる
深い思考力・洞察力は、メリットがたくさんあり、仕事でモリモリ活かすことができます◎

小学校の先生をしていた時は、どうだった?

深く考えることが当たり前だからこそ、計画的に仕事を進めていくことができたよ◎
「Aプランがうまくいかなかったら、Bプランに乗り換えよう!」と常に様々なパターンを事前に考えていたから、備えることができました。
2.過剰に刺激を受けやすい
些細なことでも、繊細な私たちにとっては刺激が倍に感じる…。
- 大人数の集まり
- わんさかいる人混み
- 都会のわちゃわちゃ感
「大人数」の定義は人によってちがうと思いますが…
私の場合、「3人から大人数でしょ!」って感じです。
本気で。

大変だよね…
人が多いところは苦手だよ。

そうだよね。大人数の集まりは苦手で、お誘いはパスしてた。
仕事の飲み会、たった数時間ですらへとへとに。
「なんで仕事が終わったのに、また集まるの?!」って不思議でした。
日本の文化って変わっているなぁ。
3.強い共感力
- かなしいね?
- つらいなぁ
- 最高に楽しい・うれしい!
繊細さんは、感性が豊かで、強い共感力の持ち主です。
映画館に入り、数秒の予告で号泣してしまうくらい、別世界の相手であろうとも感情移入しちゃうのです。

それって、人だけなの?

ううん。人以外に「犬」「ロボット」の気持ちとか…
なんでも感情移入しちゃうんだよね…
もう存在そのものに、「まるで自分のことなのでは?」と思うくらいスッと気持ちが入ります。
いちばんつらいことは…
「あなたは私の気持ちわかってくれるよね?」という、共感おばけさんに捕まってしまうこと。
なぜかわからないけど、いつも聞き役です。
- あなたはわかってくれると思った!
- また話聞いてほしい
- あなたはちがうね〜(いい意味で◎)
大体、押しが強い人に捕まります。

なかなかしんどいね…

第一声は「話を聞いてほしい」って来られるから…
求めてくれるのはうれしいんだけどね…
会っても、気分がよくなる人としか付き合わない方がいいです。
最近は、人間関係は超ドライになりました。
あなたも、共感おばけさんから逃げましょう◎
共感力が高いというのは、裏を返せばメリットにもなります。
- ハッピー
- たのしい
- うれしい
プラスの感情は、あなたを幸せにしてくれます◎

幸せな感情を共有してくれる人がいいね!

悲しいはちょっと、ハッピーがたくさんの方が気持ちいい◎
誰しも調子がいい時ばかりではありません。
私自身、めまいで倒れたり、適応障がいの経験が…。
会うたび7割が暗い話・人の悪口を占める人といても疲れるだけ、ということがわかりました◎
こんなにへとへとになるくらいだったら、ぼっちでいるぜ!って感じです。
そして、自分を守るために基本ぼっちを貫いています。
ひとり、気楽なのです◎
4.些細なことを察知する
- 香水の香りが倍近く強く感じる
- 髪を切ったりした人の変化に気づく
- 相手の小さな表情の変化を見落とさない
五感などの感覚が鋭く、強い刺激が苦手です。
職場では、「人が気づきにくいことに気づくねぇ〜」と言われたこともありました。

花火の大きな音が苦手なんだよね?

そうなんだよね…
音が大きすぎて近づけないんだ。
周りの人が思う「え、そんなこと?」って思うものでも、私たちHSPにとっては刺激が強すぎるんです。
幼少期の頃から今もずっと。
大切なことは、「私は私、あの人はあの人」と課題の分離をすることです。
自分が苦手なことからは、極力近づかなくていいように対策していきます◎
HSP:4つのタイプがある

HSPは4つのタイプに分かれています。

Emiさんは、どの型なの?

私は③のHSS型HSPだよ!
人によって気質がちがうから、自分に近い型を学ぶことで生きやすくなります◎
それでは、4つのタイプを紐解きます。
1.HSP(内向型)
HSPの中でも、全体の70%が内向型さんです。
「一人の時間を好み、静かに過ごすことで元気を取り戻す人」を指します。
内向型の特徴は、
- 大勢で集まるより、一人で本を読んだり家でゆっくりするのが好き
- 人と長時間いると疲れやすい
- 自分の考えや内面を大切にし、ゆっくり深く考えるのが好き

一人の時間を大切にする性格の人が内向型さんです◎
2.HSE(外向型)
HSEは、「敏感で繊細だけど、外向的で社交的な人」を指します。
「HSE(Highly Sensitive Extrovert)」 と言います。
HSPが全人口の15~20%で、このHSPの内30%は外向的なタイプであるHSEといわれています。
繊細で敏感(HSP)なのに、人と関わることが好きで社交的(外向的)」という性格を持っています。
HSEの特徴は下記です。
- 人と話したり交流するのが好きだけど、繊細で傷つきやすい
- 社交的で明るく元気に見えるけど、実は内心とても敏感

繊細な心と活発な性格が同居しているタイプの人が外向型です◎

HSEとHSPの違いをおしえて!
HSEはHSPの外向型バージョンと考えるとわかりやすいですね!
3.HSS型HSP(刺激追求型)
「HSS型HSP(刺激追求型)」とは、HSP(繊細な人)に加えてHSS(刺激追求型)の両方を持ち合わせています。
全体の6%とHSPの中でも少ない部類です。
HSS(High Sensation Seeking):新しい刺激を積極的に求める性格(好奇心が強くて行動的)という意味。
新しい体験や刺激を求めてチャレンジするけど、その後どっと疲れてふさぎこみがち。
「繊細で傷つきやすいけれど、新しいことにチャレンジしたくてワクワクする性格」なんです。
HSS型HSPの特徴は下記です。
- 新しいことや冒険が大好き(新しいことに挑戦したくなる)
- 退屈やマンネリが苦手(同じことを続けるのは飽きてしまう)
- 好奇心が強く、色々なことに興味を持つ
刺激を追い求めて行動的なのに、同時にとても敏感で繊細ってどういうこと?!って思いました。

アクセルを踏んで、同時にブレーキを踏む感じ◎

えぇ、むずかしそうだ…
私自身、HSS型HSPで、自分の性格と上手く付き合うのにかなり時間がかかりました。
猛勉強したおかげで、否定的だった自分の性格を楽しめるようになれました◎

HSS型HSPは、「敏感さ」と「行動力」の両方を持つ、魅力的な個性です◎
4.HSS型HSE(刺激追求・外向型)
HSSの中でも、「HSS型HSP(刺激追求型)」より、「HSS型HSE(刺激追求・外向型)」の方が多いとされています。
『HSS型HSE』とは、「繊細だけど社交的で外向的な性格」に「新しい刺激を積極的に求める性格」が加わったことを指します。
- 繊細さ
- 社交的な性格
- 刺激を追い求める好奇心
この3つを同時に持つ人を指します。
HSS型HSEの人には、下記の特徴があります。
- 一見「明るく活発」に見えるが、心は意外と傷つきやすい
- 好奇心が旺盛で、新しい人や新しい体験が大好き
- 行動的でチャレンジ精神があるけれど、傷つきやすく繊細
このように、「活発で明るい面」と「繊細で敏感な面」の両方を持ち合わせています。

見えない悩みを抱えているんだね。

明るく元気に見えるから、悩みを周囲に理解されにくいよね。
以上が、HSPの4タイプでした。
あなたの気質に近いなぁと思うものは見つかりましたか?
あくまで傾向なので、参考程度に使ってください。
「あぁ、自分はこんな気質があるのかぁ」とわかることで、自己理解に一歩近づきます◎
HSPの特徴:10こ

HSPの特徴をまとめました。
上記に挙げたのは、数あるうちの一部です。
他にもHSPさんが感じる特徴があるので、当サイトの他記事も読まれてくださいね◎

私自身の体験も含みながら、一つずつ解説していきます!
1.批判に弱く、自分を卑下しがち
HSPの特徴でポジティブ・ネガティブどちらにも反応します。
失敗したとき、他の人よりもダメージがデカいです。
あなたもそんな経験ありませんか?

自分に厳しいんだよね…

期待されたくないから、自分を下げるってこと前はしてた。
「失敗は許されないぞ!」みたいな、圧強めの環境は苦痛で仕方ないです。
HSPさんにとって、その場所にいることがきついです。
「え、失敗?大丈夫だって!次いこ!」みたいに失敗に対して寛容な環境、上司が理想です◎
- 失敗を前向きに捉える素敵な上司
- 「こんな失敗ありえない!」と崖から突き落とすような物言いをする上司
良くも悪くも、全タイプの上司と関わってきました。
包容力のある上司とは相性がよく、たのしく働くことができました。
反対に、自分のミスをこれでもかと突き詰める上司のもとで働いた時は抑うつ状態になってしまいました。

働く人は選べないから、むずかしいよね

他責思考はよくないけど、環境が合わないとつらいよ。
失敗を許せる自分に変わると、前に進む力に変えられることができるようになります◎
2.1人でできることを好む
繊細さんは自意識が非常に強いです。
だから、チーム戦を避ける傾向にあります。
理由は、自分がミスして迷惑かけたら申し訳ないという気持ちから。
自分自身の内面と戦うスポーツを選んだり、1人で完結するレクリエーションを楽しみます◎
- 楽器を演奏する
- ハイキングに行く
- イラストを描く
- 読書
協調性が低いというよりは、迷惑をかけるのがいやだから団体を避けています。
協調性がむしろありすぎるんです。
周りの人のことを気にすることができるから、人と関わらないんです。
HSPさんは気遣いができます◎
3.細かいところにこだわる
繊細さんは細部にこだわります。
気づくことを止められないんですよね。
- 履いている靴
- 髪型・メイクの微妙な変化
- 店内の変化
- 天気の微妙な変化
- パートナーの些細な対応の変化
細かい変化に気づきやすいので、人を褒めるときにHSPの特性は活かされます◎

すこしの違いも気づけるんだよね!

「彼氏にも気づかれなかったのに!よく気づくね!」って言われるよ◎
この小さな変化に気づける力があれば、プラスになります。
仲良くなりたい人のいいところを見つけたり、伝えることでグンと距離が縮まることも◎
教員時代は、「うちの子をよく見てくださって、ありがとうございます。」とお家の方から感謝されることがありました。
小さな変化に気づく力は、非HSPさんにはありません。
どう活かすかで幸せを最大限にすることができますね!
4.怒り・暴力系が苦手
繊細さんは、共感力が高いという話をしました。
共感力が高すぎるがゆえに、暴力関連の描写が多い動画やドラマ、ホラー系が苦手です。
ハーバード大学の研究によると、HSPさんが「怒り」や「暴力」シーンを見るだけでも、ストレスホルモンが激増するといわれています。
しかも、5、6時間は免疫機能が低下するので注意が必要とも。
なので、見るものは気をつける必要があります。
5.すぐ泣く
繊細さんは、感受性が高いのですぐ泣いてしまいます。
受け取る力が強いんですよね。
- ちょっと悲しい話を聞いた時
- 友達のペットロスの話
- 死別の話
リアル、映画、小説なんでも。
「すぐ泣いちゃうの、なんでだろう」と思っていたんですが、HSPさんの特性の一つだったんですね◎

ぼくは泣いちゃのはずかしいよ…

恥ずかしく感じるんだね?
泣くことは「癒し効果」もあるから、恥ずかしいことではないんだよ?
「男だから泣くな!」という謎の押しつけをしてくる人もいますが、ナンセンスです。
「泣く」は生理反応です。
泣くことに対して、マイナスなイメージを持つ人もいるかもですが、
- 心に溜まったモヤモヤやストレスを外に出せる
- 気持ちがスッキリして、落ち着きを取り戻すことができる
上記のように、泣くことで、心のモヤモヤが洗い流されます。
これは、涙と一緒にストレスホルモン(コルチゾール)という物質が体の外に出るからです。

泣きたいときは我慢せず、安心できる場所で涙を流してみてください◎
6.マナー違反を嫌う
HSPさんは、マナーがいいです。
良心的な人が多いです。
ルールを破る人を見抜く・気づき力も持っています。
直感力に長けているので、騙してこようとする人をすぐ察知します。
ルールを守るのはお互いが気持ちよく過ごすため。
わざと相手を困らせようとしてくる人が苦手です。
7.個室を好む
HSPにとって、オープンオフィス(個室ではない開けた空間)は刺激が強すぎます。
区切られた空間で仕事をする方が生産性が上がるともいわれています。
HSPは、チームよりソロで仕事をすることを好みます。
チームでたまに集まるのはいいのですが、作業は個人でする方がいいです。

「みんなでずっといよう!」はきついんだよね

基本ソロ活、たまに集まるくらいがちょうどいいね◎
チームに貢献するために、ソロで作業するみたいな働き方が合っていますね◎
HSPさんは、仕事関係の刺激を調整するためにリモートワークでできる仕事をしています。
また、自営業・起業家など、自分のペースで仕事をする働き方を選んでいる人もいます。

私は8年間教員をしましたが、HSP気質を活かすため、起業をしました。

起業してから活き活きしている!
8.意思決定に時間がかかりがち
HSPさんは、非HSPさんが気づかないであろう細かいところに気づきます。
私たちの脳は無識のうちに、無駄な情報を省いて頭にインプットしています。
脳は適度にいらない情報をスルーしているわけです。
ところが、HSPさんは非HSPさんと違い、大量の情報を頭に取り込んでしまいます。
そして、深く考える思考が発動します。
そうすると、処理情報が多すぎて意思決定に時間がかかるということが起きます◎
優柔不断=HSPではないです。
優柔不断な人は、思考が同じところで迷っています。
HSPさんは、大量の情報を処理するのに時間がかかっているんです。
正解・不正解がないものでも、考える時間はかかります。
例えば、デザートをどれにするのかという、ちょっとしたことでも悩みます。
- どれがカロリー高いかな
- あの店とこの店なら、こっちが人気だな
- このデザートを食べたらどんな味わいが楽しめるかな
ちょっとしたことでも意思決定に時間がかかるので、ミニマリストに向いているといわれています。
私自身、モノをたくさん持っていた時期から、ミニマリストになって4年が経ちます。
HSPさんとミニマリストは、相性がいいことがわかったんです◎
モノの刺激が減り、意思決定が以前よりずっと早くできるようになりました◎

決断が早すぎて驚かれるんだよね!

前はめちゃくちゃ時間がかかっていたけど、ミニマリストになってから変わったなぁ◎
9.大人数で過ごすことを避ける
大人数での集まりは、友人や家族との楽しい時間を共有する機会となりますが、一方で心身に負担を感じることもあります。
1対1はいいけど、3人になってからは大人数です。
とにかく、自分でも無意識のうちに気を遣って、グタッと疲れるんですよね。
人と会ったら、1日はリカバリーに時間がかかるくらいに。
HSPさんは、人が嫌いってことではないんです。
むしろ、人は好きです。
好きだから、大切に想うからこそ気を遣うんです。
ただ、同じ空間に3人以上いると気疲れすることがわかってからは、参加しないようにしました。

気心の知れた人と1対1で過ごす方が幸せを感じます◎
10.ストレス過多で精神を壊すことも
HSPさんは、不安やうつ病になりやすいといわれています。
- 過去に否定的な体験をした
- トラウマがある
幼少期や学校生活で安全な環境に恵まれたなかった人は、脳の神経系が不安型になりやすくなるという傾向があります。
不安の感情を持ちやすいんだということに気づけますね。
自分の気質を理解してくれる人と仕事をするのはいいのですが、その反対が問題です。
「なんでこんなこともできないんだ!」みたいに強く叱責をしてくる人といたら、精神を病みました。
また、仕事量が多かったり、ストレスを発散しているつもりでも、上手く発散できていないことも。
最悪、精神を壊したりします。
想像以上に体の方が悲鳴を上げていたのには驚きでした。
「正直だ、体って」っと思ったほど。
ストレスが大きすぎると、胃が荒れたり、とにかく病院に通わざるを得ないくらいに悲鳴を上げるんです。
そんな時は、休むしかありません。

時間はかかるけど、不安対策をすれば、乗り越えられるからだいじょうぶ◎
認知行動療法などのテクニックを使って、不安を和らげることが可能です。
「HSPって治らないのかな」って思っていた時期があったのですが、生まれ持った特性なので治療薬はありません。
しかし、HSPの特性を理解し、ネガティブになった時の対策を知る、ポジティブな気持ちを最大限にすることは可能です。
時間はかかりますが、ブレない自分軸を作ることができます◎

HSPの気質とうまく付き合いたいよ

上手に付き合っていける方法を紹介していくね!
HSP気質をやめたいと思った時にできる事:10こ

HSP気質を克服・改善するというより、上手に付き合う方法を10こ紹介しますね◎
一つずつ解説していきますよ〜
1.あなた自身の価値観を理解する
あなたが幸せに生きるために、ボロボロになる必要はないんです。
私みたいに抑うつ・めまい・適応障がいになってほしくない。
あなた自身が大切にしている価値観に気づけば、これ以上つらい思いをしなくて済みます。

私は精神がボロボロになって、ようやく生きることに本気になりました。
自分自身のことを徹底的に分析することで、大切にしている価値観に気づくことができたんです。
『繊細さんが、笑顔で輝ける生き方を選べるお手伝いをしたい。』
あなたが笑顔で輝ける生き方を選べるお手伝いをするため、コーチング準備中です。
「1人じゃむずかしいよ…」と感じているあなたのお手伝いをするまで、もう少し待ってくださいね◎
2.HSP気質を持っている事を受け入れる
HSPという言葉を聞いた時、あなたの中でどのような感情が湧いてきましたか?
- マイナスなイメージ
- プラスにできるかも
- 考え中
いろいろな感情が動いていますね。
HSPは、ギフトです。
あなた自身の大切な一部であり、才能です◎
ちょっとずつ理解することが、あなたの幸せに繋がっていきます。
いっしょにHSPを学んでいきましょうね?
3.無理のない範囲で苦手なことから距離を取る
他人の感情や要求に敏感なHSPの方は、自己犠牲的になりやすい傾向があります。
無理な要求には気持ちよく断ることで、あなた自身を守ることに◎
私の体験上、自己犠牲をして、しあわせになったことはありません。
むしろ、自己犠牲をやめて、自分の気持ちを大切するようになってから、苦手なことに巻き込まれることが断然減りました。
あぁ、もっと早く学んでいたら、する減ることもなかったんだろうなって思うくらい。
- 飲み会は係になった時だけ参加する
- 祝日はどちらか予定を入れたら、もう一方は入れない
- 自己研鑽をしている人とだけ付き合う
自分のやりたくないこと・大切にしている価値観を理解することで、手放せるようになりました。
だれかにとってではなく、あなたにとって、意味のあることを選んでいくことで幸せを感じられます◎
4.爽やかに断れる技術を学ぶ
相手を思いやる気持ちが強いからこそ、断り方に頭を悩ませますよね。
内密な飲み会に誘われた時は、どう断ろうか四六時中頭を悩ませていた時期があったくらいです。

傷つけずに断る方法ってあるのかな?

実はあるんだよ!
現代科学では、「NO」と断れないことでストレスをさらに増幅したり、人間関係で損をすると言われています。
「断れない自分はダメなんだ…」と思うと罪悪感が倍増し、負のループになります。
そうではなく、まだ爽やかに断る技術を知らないだけです。
断るのが怖かった時期があったのですが、いざ断ってみるとスッキリしました。
乗り気でない時間をだらだら過ごすのではなく、あなた自身が使いたいことに時間が使えるようになりますよ〜
5.信頼できる人にあなた自身の考えを共有する
家族・友人、これから仲良くしたいと思っている人などに、あなたの考えを伝えるというのは大切です。
自称HSPを公言するのではなく、
- 光が眩しく感じるから、サングラスかけてるんだよね〜
みたいに自然と会話で言っちゃう。
結局のところ、HSPだからと言って、ここで紹介している特徴が誰でも当てはまるわけではないです。

あなたの一部を作ってくれている大切な個性として捉えてください◎
あなた自身を理解してくれる人と過ごすことで、あなた自身がハッピーになれます♪
6.あなた自身の失敗に対して、親友のように許す
HSPさんは、自分の失敗に対して距離が近すぎます。
そして、ミスしたことに必要以上に攻めがち。
友達や人の失敗に対しては、「だいじょうぶだよ」って優しく声をかけられるのに、大切な自分に向けることを忘れています。
友達に「大丈夫。〇〇さんだから、大丈夫。」という風に、あなた自身にも優しく声をかけてあげてください◎
7.良い習慣を継続していく
例えば、私は6つ目に挙げた「自分の失敗を許す」という習慣を定期的に思い出し、許す声かけをかけることで、少しずつ失敗に対して前向きになれました。
また、生活で使う道具類や、衣類の数を見直すことで、モノへの迷いが減り、本当にやりたいことに思いっきり時間を使えるようになりました◎
このように、小さく試して「お、これいいな!」と実践して思えたのなら、継続していきましょう◎

まずは、一つずつ試してみることからおすすめします♪
8.自分の限界がくる前にやめる
がんばりすぎて燃え尽きたら、その後リカバリーするのに、HSPさんはかなり時間を要します◎
- 通勤時間は20分くらい
- 週2は休息が必要
- 1日の労働時間は8時間まで
このように、個人差はありますが、限界がくる前にやめられるラインをしっかりと引くことが大切です。
限界を越えれば、精神は壊れます。
無理はだめです。
私は、無理をして「笑顔」を失いました。
楽しいことも笑えなくなったら、しあわせなんてないですよ。
「ここまで」という線引きがあなたを守ってくれます。
9.HSPさんの考えを知る
繊細さんは、エックスやインスタグラムにいます。
また、交流会も行われています。
身近に、自分のことを理解してくれる頼れる場所がない時に、活用するのはおすすめです◎
なんといっても、非HSPさんには理解されにくい特性を私たちは持っています。
理解を示してくれる人と過ごすことは、あなた自身の居場所にもなります。
「え、そんな交流とか苦手…」というあなたには、読書をおすすめします。
繊細さんについて書かれた本がたくさん出されているので、気になるなぁと思った本から読み進めていくと新たな発見がありますよ◎
10.あなたが大切にしている価値観を活かせる仕事をする
繊細さんは、クリエイティブで発想力に長けています。
転職が当たり前になった時代です。
すでにある仕事をするのもいいし、自分で新たな事業を起こすことだってできます。
私は、
- 飲食業(1年)
- 塾の先生(1年)
- 小学校の先生(8年)
学生の頃から、体験と思い、自分が興味のある仕事を経験しました。
起業をするという新たな夢も、これまでの積み重ねがあったからこそ。
自分のこれまでの経験と大事にしている価値観があれば、あなたの強みを活かせる働き方ができます◎

いっぱい悩んで、もがいたから今があるんだよね!

自分と徹底的に向き合うことで、今まで気づけなかった大切が浮き彫りに◎
あなたも笑顔で輝ける生き方を選んでみませんか?
以上が、HSP気質を上手に付き合う方法10この解説でした◎
HSPさんだと公表している有名人:8人

気になりますよね?
私たちと同じ気質を持っている有名人って誰がいるんだろう?って。
- てんちむさん
- 松本人志さん
- 要潤さん
- 田村淳さん
- 大木亜希子
- ベッキー さん
- 最上もがさん
- EXILE|ATSUSHIさん
HSPを提唱したアーロン博士が挙げた、時代を変えた先駆者たちもHSP気質を持っていたんです◎
- ロバート・F・ケネディ
- エイブラハム・リンカーン
- ジョージ・ワシントン
ロバート・F・ケネディは、アメリカの大統領ジョン・F・ケネディの弟であり、自身も政治家として活躍。
司法長官(1961〜1964年) を務め、公民権運動(人種差別をなくす運動)を積極的に支援しました。
今でも人々に勇気を与える存在として語り継がれています。
エイブラハム・リンカーンは、アメリカの第16代大統領で、アメリカ史上最も尊敬されている大統領の一人です。
奴隷制度を終わらせるために力を尽くし、自由と平等を重んじたリーダーとして尊敬されています。
ジョージ・ワシントンは、アメリカ合衆国の初代大統領です。アメリカの「建国の父」とも呼ばれ、歴史上最も尊敬されている人物の一人です。
正直で誠実な性格から、多くの人々に尊敬され、現在でもアメリカを代表する偉人です。

HSPの気質は、人に勇気を与える才能なんだね◎

そうだよ!自分の信念を貫いたってかっこいいよね!
HSPという特性をどう活かすかは、あなた次第です。
あなたや、あなたが幸せにしたい人を笑顔にできる道があるんだよって知ってほしい。
繊細さんは、強みだと断言します!
HSS型HSP気質のEmiさん

私自身がHSPであることに気づいたのは今から4年前です。
さかのぼること4年前
自分の相反する性格が腑に落ちないまま、日々を過ごしていました。
HSPという特性を理解し、思考を変え、生き方を少しずつ変えることで、自分が大切にしている価値観の生活を送れるようになりました。
これも、本好きのHSP気質が幸いしたんだと思います。
書店で運命の本に出逢ったことで、私は私自身を受け止めることができたんです。
それまでは生きづらくて、「なんで?どうして?私だけ…」とかなりきつい思いをしていました。

本が導いてくれたんだね。

吸い寄せられるように取った本が、生き方を変えてくれたよ。
自分と対話をすることで、受け入れることができた
まず、HSPという言葉を知った時、私は心底ホッとしました。
ようやく解放された、みたいな気分になったのを覚えています。

宝箱を見つけたような、そんな気持ち。
まず、HSPは4タイプあることや、同じHSP気質の方がどのように生活を工夫しているのかを学びました。
そこから横に展開して、脳科学・認知行動療法・心理学をどんどん学んでいきました。
600冊ほど読書をして、できるところを一つずつ試して実践していきました。
小学校教員時代は、391人の心のケアを。
毎日学び、学びに自己投資をし、自己研鑽を続けていきました。
「私は誰を幸せにしたいんだろう?」
問いかけていく中で出た答えは、あなたが笑顔で輝く生き方を選ぶお手伝いをしたい、でした。
それから、コーチングを学び、メンタルトレーナーの資格も取りました。
もっと学びを深めて最高のコーチングを提供します。(準備中です)
あなたが日々感じている「生きづらい」を卒業しませんか?
あなたが笑顔で輝ける生き方をまだ知らないだけなんです。

私が、私をしあわせにする。
この決意があなたを幸せにしてくれる道に導いてくれます。
HSPの特徴・性格に関するお悩み:10選

繊細さんがよく抱えがちなお悩みに、答えています。
一つずつ解説します。
1.私はHSPなのでしょうか?
気になりますよね?
それでしたら、HSP診断を受けてみましょう◎
あなた自身が持っている気質や特徴に気づくことができるので得られるものがありますよ。
参考程度に使ってみましょう!
2.今の仕事は自分に合ってないと感じています…
なるほど…。
仕事をしていく中で気づくことができたんですね!
大きな収穫です◎
あなた自身がそう思う原因を把握されていますか?
例えば
- 上司が合わない
- 職場の雰囲気が悪い
- 仕事のこの作業はやりがいを感じない
このように、言語化して細分化することが大切です。
仕事そのものは好きだけど、一部の作業は得意ではないということもありました。
あなたが仕事の何に満足できないか、この部分を深掘りすることが大切ですよ。
食事がおいしいと感じない。楽しい趣味が楽しくない。笑えない。動悸がする。
このような症状が出た際は、病院を受診するか、上司に一度相談することをおすすめします。
3.繊細さんに向いている仕事はありますか?
HSPさんだからこそ活躍できる場所があります。
私自身、何が向いているのかなぁと実験のように職場を変えることで、現在の起業という形に落ち着きました。
必ずあなたにとってしっくりくる場所があります。
そのためには、諦めないこと。
→HSPさんに向いている仕事の記事を執筆中なのでお待ちください
4.HSPさんに向いていない仕事は何がありますか?
向いていない仕事は、十分に仕事内容を経験してから辞める方が経験値が貯まります。
仕事のみならず、職場の雰囲気も大切なので、そこも加味して考えることが大切です。
- 勉強はすきだけど、大人数を相手にするのは苦手
私の例で言うと、このように、仕事内容の全部がきらいというわけでもない。
この部分は得意だけど、これは苦手みたいに、その時感じたあなた自身の感情をメモして見返せるようにしましょう。
あなたが感じたその中に「輝ける働き方」が眠っています。
宝箱を見つけるための宝地図を作っている途中と捉えてください◎
5.すぐ泣いてしまう自分がイヤです
泣いてしまうのは、あなたが感受性が豊かで優しい心の持ち主だからです。
泣くのは、あなたの体が受け止めてくれているサイン◎

泣きたい時は、泣いてもいいんだよ。
6.HSPという言葉は、知人に使わない方がいいですか?
自分がHSPであるということは、わざわざ公言する必要はないかと思います。
HSPは病気ではなく、その人の性格の一部です。
会話をしていく中で、「自分は人混みが苦手なんだよね」とサラッと伝える程度でいいんですよ。
7.HSPの特性を活かすために何ができますか?
まずは、HSPの4タイプのうち、どのタイプにあなたが近いのかを知りましょう。
その後、自分の大切にしている価値観を深掘りして向き合うことができます。
時間はかかりますが、丁寧に一つずつあなた自身と向き合うことが大切です。
あなたが笑顔で輝ける生き方を選ぶことで、あなただけの宝箱が見つかります。
8.結婚式に行くのが苦痛です…
なるほど。基本、大人数ですもんね〜
私は結婚式に2・3回ほど出席しましたが、それ以降は出席していません。
私も苦手です。
苦痛ならば、「結婚式には参加しなくてもいい」という選択肢を用意してあげてください。
大切なのは、お友達の幸せを願っていることが相手に伝わることです。

参加はむずかしいけど、ギフトカードや花束を贈るなど、ちがう形でお祝いをすることができます◎

お友達もわかってくれるよ!
9.友達と呼べるほどの人がいません…
「今は、友達と呼べるほどの人がいない」と言い換えるのはどうでしょうか?
HSPさんは、気質ゆえに関わる人を慎重に選んだ方がいいです。
ポジティブもネガティブも受け取るので、できるだけ前向きな性格の人と付き合うのがおすすめです◎
もし、友達をつくりたいのであれば、エックスやインスタグラムで同じ気質の人と繋がることができますよ!
10.HSPさんは幸せになれますか?
HSPさんの特性は、しあわせを最大限受け取れるギフトです。
自分の性格を理解しつつ、苦手なことへの対策を学ぶことで、スルースキルを身につけることができます。
時間はかかりますが、新しい思考習慣は6ヶ月で手にいれることができるんですよ!
HSPの活かし方がわかれば、もう前のあなたには戻れません◎

自己理解って大切なんだね!

自己理解は「宝箱」に気づく宝地図だよね。
以上が、HSPの特徴・性格に関するお悩み:10選でした。