保育士が向いてないと感じるHSPの理由5【続ける・辞めるのヒントあり】

ぺんた
ぺんた

保育士はHSPさんに向いていないの?

Emiさん
Emiさん

仕事内容を確認してみないと、なんともいえない!

前半では、保育士に向いていないと感じるHSPの理由5つについて解説します。

後半では、保育士の仕事を続けるか辞めるかのポイント5つについて紐解いていきますよ!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f122f893a86fd8e50fd536b93184529c-2.jpg

目次

保育士に向いていないと感じるHSPの理由5

保育士に向いていないと感じるHSPの理由5
  • 大きな声や騒音にさらされる
  • 子どもの安全を見守るプレッシャーがある
  • 保護者対応で心がすり減ることがある
  • マルチタスクが多くて頭がいっぱいになる
  • 感情の起伏が激しい子どもに振り回される

ゆっくり見ていきましょう。

1.大きな声や騒音にさらされる


保育士の現場は、毎日がとてもにぎやかです。

  • 子どもたちの元気な声や泣き声
  • 行事の準備でバタバタする音

など、騒音が絶えません。

HSPさんは音や刺激に敏感なため、こうした環境にいるだけで強いストレスを感じることが多いです。

短時間なら耐えられても、毎日となると消耗が激しくなりやすいんです。

結果として、音の刺激で疲労感が増してしまい「向いていない」と思いやすくなります。

Emiさん
Emiさん

特に、静かな空間でこそ集中できるタイプのHSPさんには大きな壁になるでしょう。

ぺんた
ぺんた

毎日続くとなると結構きついと思います。

2.子どもの安全を見守るプレッシャーがある


保育士は、子どもの命を預かる責任重大な仕事です。

園庭や散歩など、危険が潜む場面も多く、一瞬たりとも気が抜けません。

HSPさんはもともと責任感が強く、常に細かいところにまで気を配るので、緊張感を持続させすぎて心が疲れてしまいやすいんです。

「もし何かあったら…」と考えすぎてしまうと、必要以上にプレッシャーを感じ、結果として「もう続けられない」と思ってしまうこともあります。

Emiさん
Emiさん

かなり気を使いますね。

ぺんた
ぺんた

よくケンカも発生するからね

3.保護者対応で心がすり減ることがある


保育士は子どもだけでなく、その保護者とも日々関わります。

中にはクレームや無理な要望をしてくる保護者もいて、精神的にきつい場面があります。

HSPさんは相手の感情を敏感にキャッチしてしまうため、強い言葉を受けると深く傷ついてしまうことがあります。

さらに、表面上は冷静に見せても内心はすごくダメージを感じてしまうので、「自分は保育士に向いていないのかも」と悩みがちなんです。

Emiさん
Emiさん

なかなかですよね

ぺんた
ぺんた

痺れるよね

4.マルチタスクが多くて頭がいっぱいになる


保育士の仕事は、

  • 子どものケア
  • 書類作成
  • 行事準備
  • 掃除

など、常にいろいろな業務が並行して進みます。

HSPさんは1つ1つの作業を丁寧にやりたいタイプなので、複数のことを同時進行するのが苦手な場合があります。

「あれもこれもやらなきゃ」と焦ってしまうと、頭がパンクしてしまいがちです。

結果、毎日の業務で「ついていけない…」と感じやすくなり、向いていないと判断することが多くなります。

Emiさん
Emiさん

行事・対応・書類作成と同時に進行する必要はありますもんね

ぺんた
ぺんた

寝不足になっちゃうよ

5.感情の起伏が激しい子どもに振り回される


小さな子どもは感情表現が豊かで、泣いたり怒ったり笑ったりと、気分がコロコロ変わります。

HSPさんは相手の感情に共鳴しやすいため、子どもの強い感情をそのまま受け取り、疲れてしまうことがあります。

特に、癇癪を起こす子や泣き止まない子と接していると「どうしても心がしんどい…」と感じやすいです。

このような日常が続くと「自分は保育士に向いていないのでは」と悩むことが増えてしまいます。

Emiさん
Emiさん

リカバリーが間に合わないんですよね

ぺんた
ぺんた

常に疲れている状態が続く感じ

保育士の仕事を続ける?辞める?のポイント5

保育士の仕事を続ける?辞める?のポイント5つを解説していきます。

保育士の仕事を続ける?辞める?のポイント5
  • 体調やメンタルの状態を見つめ直す
  • 保育のやりがいを改めて確認する
  • 職場環境の改善が可能か考える
  • 経済的なシミュレーションをする
  • 専門家に相談してみる

1つずつ見ていきましょう。

1.体調やメンタルの状態を見つめ直す


HSPさんは環境刺激に敏感なため、体と心の不調がサインとして現れやすいです。

  • 慢性的な不安
  • 疲労
  • 眠れない日が続く

などの症状がある場合、無理を続けるのは危険です。

日本の職場ストレス研究(厚労省, 2021年)では、早めの休養がうつ予防になるとされています。

日記をつけたり、信頼できる人に状況を話すのも効果的です。

Emiさん
Emiさん

あなたが本来の元気さを保てるかを、最初の判断基準にしましょう。

ぺんた
ぺんた

身体の声を無視し続けると回復まで時間がかかるため、早めに見極めることが大切だよ!

2.保育のやりがいを改めて確認する


「なぜ保育士になったのか」を紙に書き出すことは、初心を思い出す作業です。

厚労省の調査(2020年)でも、HSP傾向がある人ほど「やりがい」がエネルギー源になると報告されています。

子どもたちの成長を見守る幸せや、保護者からの感謝の言葉など、自分にとっての価値を再確認してみてください。

Emiさん
Emiさん

それが今も胸に響くなら、続ける工夫を見つける方向にシフトしてもいいと思います。

ぺんた
ぺんた

やりがいが見えなくなったときが転機のサインかも

3.職場環境の改善が可能か考える


HSPさんは周囲の影響を受けやすいため、職場環境の良し悪しがとても重要です。

研究(Aron & Aron, 1997年)では、静かで協力的な職場がHSPさんの能力発揮につながるとされています。

上司に相談したり、異動の希望を出すなど「現場を変える努力」をしてみるのも1つの方法です。

Emiさん
Emiさん

それが難しい職場なら、転職も視野に入れた方がいいですね

ぺんた
ぺんた

職場環境は、あなたが長く働くうえで絶対に無視できない大事なポイントなんです。

4.経済的なシミュレーションをする


感情だけで判断すると、後悔することもあります。

  • 生活費
  • 退職後の失業保険
  • 次の収入源

などを計算してみましょう。

内閣府の報告(2022年)によると、経済的な不安はメンタルヘルスの悪化リスクを高めることが示されています。

辞める決断をする前に、現実的な準備をすることで安心材料が増えます。

Emiさん
Emiさん

数字で現状を把握することで、あなたの選択がより冷静なものになりますね!

ぺんた
ぺんた

焦らず慎重に判断することが必要だね!

5.専門家に相談してみる


HSPさんはひとりで抱え込むことが多いため、外部の視点がとても役立ちます。

キャリアカウンセラーや心理士など、専門家に話すことで視野が広がります。

特に厚労省のストレスチェック制度も、早期対応の有効性を示しています(2021年報告)。

Emiさん
Emiさん

自分の状態を客観的に見てもらうことで、思わぬアドバイスが得られることもありますね!

ぺんた
ぺんた

迷ったときこそ「他者の知恵」を借りるのが有効だね!

保育士以外で子どもと関われる仕事5

保育士以外で子どもと関われる仕事5つについて解説します。

保育士以外で子どもと関われる仕事5
  • 児童指導員
  • 小児病棟の保育士
  • 学童保育スタッフ
  • ベビーシッター
  • 子ども向け習い事講師

1つずつ見てみましょう。

1.児童指導員


児童指導員は、児童養護施設や放課後等デイサービスなどで子どもたちの生活や学習支援を行う仕事です。

保育士資格がなくても、一定の条件(例えば教員免許や福祉系資格)でなれる場合があります。

厚労省(2021年)の報告では、発達に特性のある子どもたちのサポートが社会的に求められているとされています。

Emiさん
Emiさん

HSPさんは共感力が高いため、子ども一人ひとりに寄り添うことが得意です。

集団保育より少人数制が多いのも魅力です◎

ぺんた
ぺんた

安心して関われる環境で子どもを支える役割ができるよ!

2.小児病棟の保育士


病院の小児病棟で、入院している子どもの心のケアをする仕事もあります。

医療保育士(正式には「病棟保育士」)として、遊びや学びを通じて子どもの安心感を支えます。

研究(伊藤・2020年)では、入院中の子どもは不安が大きく、心理的な支えが回復を早める効果があるとされています。

Emiさん
Emiさん

医療チームと連携して働くため、専門性が高いのが特徴です。

ぺんた
ぺんた

HSPさんは細やかな変化に気づけるので、この仕事で大きな信頼を得られるよ!

3.学童保育スタッフ


小学生を放課後に預かり、遊びや宿題をサポートする学童保育も選択肢です。

特に子どもとの距離が近く、遊びや生活を通じて育ちを支えるのが役目ですね。

厚労省の調査(2022年)では、共働き世帯の増加で学童のニーズが高まっていると報告されています。

HSPさんにとっては、子どもの「ちょっとした変化」をすぐに察知できることが大きな強みです。

Emiさん
Emiさん

比較的リラックスした環境で働けることも、HSPさんの負担軽減につながりますね

ぺんた
ぺんた

些細な変化も見逃さないもんね

4.ベビーシッター


1対1で赤ちゃんや幼児のお世話をするベビーシッターは、個別ケアが中心です。

民間資格を持っていると信頼性が高まりますが、未経験OKの案件もあります。

日本小児保健協会(2020年)は、1対1の保育は子どもの安心感を高めると報告しています。

HSPさんは個別対応が得意なので、無理なく向き合えるのが特徴です。

Emiさん
Emiさん

職場に通う必要がない場合もあり、自分のペースで働きやすいのもメリットなんです。

ぺんた
ぺんた

赤ちゃんがすきならおすすめだね

5.子ども向け習い事講師

  • 英語教室
  • ピアノ教室
  • 絵画教室

など、子どもを対象とした習い事の講師もあります。

自分の特技を活かせるため、HSPさんにとって「好きなこと×子ども」が掛け算できる場です。

文科省(2021年)の報告では、習い事の継続は子どもの自己肯定感を高めるとされています。

Emiさん
Emiさん

子どもが成果を感じる瞬間に立ち会えることは、HSPさんにとってもやりがいになります。

ぺんた
ぺんた

自由度が高く、働き方も選べるのが魅力なんだよね!

子どもと関われる在宅ワーク7選

子どもと関われる在宅ワーク7選を解説します。

子どもと関われる在宅ワーク7選
  • 子ども向けオンライン英会話講師
  • 子ども向けプログラミング講師
  • 絵本読み聞かせYouTube配信者
  • オンラインベビーシッター
  • 子ども向けイラスト・教材作成
  • 発達支援のオンライン相談員
  • 子ども向けオンライン工作教室

1つずつみていきます。

1.子ども向けオンライン英会話講師


HSPさんは共感力が高いため、子どもの小さな変化や表情にも敏感に気づけます。

これは、安心感を与える英会話指導にとても役立ちます。

オンラインなので自宅ででき、刺激もコントロールしやすいのが魅力です。

リサーチでは、信頼関係が築きやすい環境が学習意欲を高めると示されています(Imai & Sakai, 2019)。

Emiさん
Emiさん

あなたの優しさは大きな武器になりますよ。

ぺんた
ぺんた

「先生がいい!」って指名されるかも!

2.子ども向けプログラミング講師


近年、子ども向けのプログラミング教育が注目されています。

オンラインレッスンなら、自宅で無理なく続けられ、HSPさん特有の丁寧な説明力が生きます。

調査(Daker et al., 2020)によると、学習時に「小さな成功体験を積むこと」が子どもの自信につながるとわかっています。

あなたのきめ細かいフォローが、子どもの未来を広げます。

Emiさん
Emiさん

素敵すぎる!

ぺんた
ぺんた

これから需要も広がっていくよね

3.絵本読み聞かせYouTube配信者


子ども向け絵本の読み聞かせは、HSPさんの「声の優しさ」や「表現力」を活かせる分野です。

YouTubeなら、直接的な対面ではないため、気疲れが少なく続けられます。

研究(Bus et al., 1995)でも、読み聞かせが子どもの言語発達に良い影響を与えるとされています。

Emiさん
Emiさん

あなたの表現が、子どもたちの世界を広げる力になりますよ。

ぺんた
ぺんた

子どもの心に残る配信者さんになるんだね!

4.オンラインベビーシッター


コロナ禍以降、Zoomなどを使った「オンラインシッター」が注目されています。

HSPさんは慎重な性格なので、安全第一で保護者も安心できます。

研究(Bernstein et al., 2008)は、信頼できる大人の存在が子どもの情緒の安定につながると指摘しています。

Emiさん
Emiさん

自宅で見守り、子どもの安心を支えることができます。

ぺんた
ぺんた

心強い存在ですよね

5.子ども向けイラスト・教材作成


HSPさんは感性が鋭いので、子どもが楽しめる色使いやデザインに優れています。

オンラインで受注できるイラストやワークシート制作は、マイペースで進められるのもポイント。

デザイン心理学(Hanna et al., 2007)によると、カラフルで親しみやすい教材は、子どもの学習意欲を引き出す効果があります。

Emiさん
Emiさん

あなたの創造力が活きるお仕事ですね!

ぺんた
ぺんた

無料のアプリでクオリティの高い教材が作れるね!

6.発達支援のオンライン相談員


HSPさんは細かい変化に気づきやすい特性があり、発達障害やグレーゾーンの子どものサポートにも適性があります。

厚生労働省の報告書(2020年)でも、早期の家庭支援が子どもの成長に大きな影響を与えると指摘されています。

Emiさん
Emiさん

あなたの共感力と慎重な観察力が、多くの家族を支える力になります。

ぺんた
ぺんた

先生と話すと安心するって言ってもらえるかもしれないね

7.子ども向けオンライン工作教室


手を動かして学ぶ「クラフト系」は、子どもの創造性を育む人気コンテンツ。

HSPさんは細部にまで心を配れるので、安心して参加してもらえます。

教育心理学の研究(Smith et al., 2013)では、工作などの体験型学習は問題解決力を高めると報告されています。

Emiさん
Emiさん

あなたの丁寧さが、子どもたちの発見をサポートします。

ぺんた
ぺんた

クリティブなキッズがたくさん増えるね!

HSPの保育士さんの強み5

HSPの保育士さんの強み5つについて解説します。

HSPの保育士さんの強み5
  • 子どもの小さな変化に気づける
  • 共感力が高く寄り添える
  • 丁寧で慎重な仕事ができる
  • 細やかなコミュニケーションが得意
  • 誠実に仕事に取り組める

1つずつ見ていきます。

1.子どもの小さな変化に気づける


HSPさんは観察力が高く、子どものちょっとした表情や行動の変化を見逃しません。

例えば、いつも元気な子が少し元気がないときなど、周囲が気づかないサインをいち早くキャッチできます。

こうした力は、子どもの安全管理や心のケアに直結します。

『HSPの特性に関する研究(Aron & Aron, 1997)』でも、感受性の高い人は微細な刺激を察知しやすいことが示されています。

Emiさん
Emiさん

保育現場では「気づける力」がとても重要なので、HSPさんは大きな戦力になります。

あなたが普段「気にしすぎ?」と思う感覚も、現場では立派な強みなんです。

特に病気や怪我の早期発見につながりやすいです。

ぺんた
ぺんた

保護者からも信頼されやすくなるんだよね

2.共感力が高く寄り添える


HSPさんは人の気持ちに寄り添う力が強いため、子どもたちが不安なときや泣いているときにも自然に寄り添えます。

心理学では「感情移入のしやすさ」はHSPの特性とされており(Aron et al., 2005)、これは幼児期の心の安定にとても役立ちます。

例えば、泣き止まない子どもの気持ちを理解し、安心させられるのはHSPさんの大きな魅力。

Emiさん
Emiさん

共感的な対応は、子どもたちが「ここは安心できる場所」と思える環境を作ります。

子どもだけでなく、親御さんの不安にも寄り添えるため、保護者との信頼関係も築きやすいです。

あなたの優しさが、子どもたちの笑顔を守る力になるんです。

ぺんた
ぺんた

保育園全体の雰囲気も和やかになるね!

3.丁寧で慎重な仕事ができる


HSPさんは細部にこだわる性質があるため、制作物や記録作業なども丁寧に進めることができます。

研究でも「HSPは慎重で責任感が強い傾向がある」(Greven et al., 2019)と示されています。

保育士の仕事は、園児の命を預かる責任重大な役割なので、この慎重さはとても重要です。

例えば、

  • 誤飲がないか確認する
  • 怪我を防ぐための環境チェック

など、あなたの注意深さは現場の安全管理に役立ちます。

書類作成もミスが少なく、信頼されやすいのが特徴です。

時には「慎重すぎる?」と悩むこともあるかもしれませんが、保育の世界ではむしろ強みになります。

Emiさん
Emiさん

大事な場面で頼りにされる存在になります。

ぺんた
ぺんた

あなたの慎重さが園児を守っているんだよね

4.細やかなコミュニケーションが得意


HSPさんは大勢の前で話すのは苦手でも、1対1の深いコミュニケーションが得意です。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、その子の目線に立って関わることができます。

『HSPと人間関係の質(Aron, 2011)』では、HSPさんは信頼できる深い関係性を築きやすいとされています。

Emiさん
Emiさん

特に、個別対応が必要な場面でこの力が生きます。

子どもが心を開きやすくなるので、園生活がよりスムーズになります。

親御さんへの細やかな報告もできるため、保護者からの信頼もアップ。

チーム内でも「話をしっかり聞いてくれる人」として頼りにされます◎

ぺんた
ぺんた

あなたの繊細なコミュニケーションが、現場全体の安心感につながるんだ!

5.誠実に仕事に取り組める


HSPさんは「誠実で真面目に取り組む」ことが得意です。

アメリカ心理学会の論文(Aron & Aron, 1997)でも、HSPさんは責任感が強いことが指摘されています。

手を抜くことなく、コツコツ努力できるので、園内の信頼を集めやすいです。

例えば、決められたルールをきちんと守り、行事の準備も真剣に取り組めます。

Emiさん
Emiさん

こうした誠実さは、周囲からも「安心して任せられる」と思ってもらえる大きなポイント。

HSPさんは気疲れしやすいぶん、ルールに沿って淡々と進める仕事で力を発揮しやすい傾向があります。

あなたの「きちんとやりたい」という思いは、必ず周囲の役に立っています。

ぺんた
ぺんた

誠実さが、現場の信頼を築くカギになるんだ

HSPのよくある質問

HSPのよくある質問をまとめています。

HSPのよくある質問
  • 仕事がつらい
  • 仕事を休みたい
  • HSPにとっての天職
  • 向いている仕事
  • 無理しやすい職場

1つずつ答えていきます。

仕事がつらい


「仕事がつらいです」という相談。

ぺんた
ぺんた

今もよくがんばっているよ

Emiさん
Emiさん

毎日おつかれさまです。
下記記事で突破口が見えたらうれしいです◎

仕事を休みたい


「仕事を休みたいです」という相談。

ぺんた
ぺんた

最近、心から笑えてる?

Emiさん
Emiさん

毎日その気持ちと闘っているんですよね?

仕事を休みたくなったら、ぜひ下記記事に目を通してみてください◎

HSPにとっての天職


「HSPにとっての天職を教えてください」という相談。

ぺんた
ぺんた

あなたが輝ける場所のヒントがあるかも!

Emiさん
Emiさん

HSPさんに向いている天職をいくつか紹介しています。

向いている仕事


「HSPに向いている仕事ってあるんですか?」という相談。

ぺんた
ぺんた

あるよ!

Emiさん
Emiさん

いくつか紹介しています◎

無理しやすい職場


「無理しやすい職場の特徴を教えてください」という相談。

ぺんた
ぺんた

OK!

Emiさん
Emiさん

精神が一時期どん底まで落ちた私の体験談も下記で紹介します。

HSPの私・体験談

HSPの私・体験談を紹介します。

HSPの私・体験談
  • 教育実習で保育園へ
  • なかなか痺れた
  • 免許を取らない

教育実習で感じたことを紹介します。

教育実習で保育園へ


小学校の免許を取るのに加え、保育系の資格をとっている友人が大半だったので、取る予定で教育実習に行きました。

しかし、想像以上に生活の支援が大変なことを実習で感じます。

なかなか痺れた


園にもよりますが、子どもの実態によっては、ケンカをすぐ始める始める子や、すぐ泣いてしまうお子さんとほんとさまざまです。

常に気を張る必要がありますし、なかなかに緊張感があります。

「こんなに大変なの!!」と驚きました。

免許を取らない


取る予定だった免許を「取らない」という選択をしました。

まさか大学のお偉い先生と面談をすることになるとは思いませんでしたが、それでも「取りません」とはっきり言いました。

直感的に「向いていないな」という気持ちが全体の9割を占めている時点で手放す、という選択は当たっていました。

Emiさん
Emiさん

自分軸で決めるという選択をこれからも大切にしていきたいです◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。