HSPとの向き合い方で悩みやすい理由3つ【得られる変化】


ぺんた
ぺんた

HSPとの向き合い方について教えて!

Emiさん
Emiさん

実体験から解説していくね!

前半では、HSPさんが向き合い方で悩みやすい理由3つを解説します。

後半では、繊細さと向き合うための3ステップを紐解いていきますよ!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f122f893a86fd8e50fd536b93184529c-2.jpg

HSPが向き合い方で悩みやすい理由3

HSPが向き合い方で悩みやすい理由3つを解説します。

この記事で解決できるお悩み
  • 「考えすぎ」が止まらなくなる
  • 「自分はおかしいのかも」と思いやすい
  • 自分を否定してしまう

1つずつ見ていきましょう。

1.「考えすぎ」が止まらなくなる


HSPさんは、ひとつの出来事や言葉に対して、とても深く感情が動きます。

そして、その感情を長く覚えていたり、繰り返し思い出したりしてしまうんです。

心理学ではこの傾向を「処理の深さ(depth of processing)」と呼び、HSPさんの脳は刺激に対して深く分析する傾向があるとされています(Aron et al., 2010)。

そのため、

  • 「どう向き合えばいいのか」
  • 「変わるべきか」

などを考えすぎて、かえって苦しくなりやすいんです。

Emiさん
Emiさん

向き合いたいのに、どうしてもうまくいかない…。

ぺんた
ぺんた

そんなジレンマこそ、あなたが真剣に向き合おうとしている証拠なんだよ

2.「自分はおかしいのかも」と思いやすい


HSPさんは、人の目や空気に敏感で、「みんな普通にできているのに、どうして私は…」と感じることが多いんです。

たとえば、騒がしい場所で一人だけぐったりしてしまったり、些細な言葉に傷ついたり。

そのたびに「私が弱いんだ」と責めてしまい、「この気質とどう向き合えばいいのか」と悩むようになるんです。

Emiさん
Emiさん

でもそれは、「あなたが繊細だからダメ」ということではありません。

心理学では「感受性の違い」は生まれ持った神経システムの違いだと説明されています(Aron, 1997)。

ぺんた
ぺんた

あなたの反応は自然なもので、決しておかしいことではないんだよ!

3.自分を否定してしまう


HSPさんは、自分の気質に気づいたとき、「このままじゃダメだ」と思ってしまうことがあります。

けれど、向き合うということは「変えること」ではなく、「受け入れること」から始まるんです。

心理学では、「自己受容(self-acceptance)」が高い人ほど、ストレスに強く、幸福度も高いことがわかっています(Neff, 2003)。

だからこそ、まずは「このままの私もいていい」と認めることが、HSPさんにとっていちばんの向き合い方になるんですよ。

Emiさん
Emiさん

無理に変わらなくていいし、苦しい気持ちは悪いことではありません。

ぺんた
ぺんた

あなたはすでに、十分に向き合おうと頑張っているよ!

HSPが“向き合う”とはどういうこと?

HSPさんが“向き合う”とはどういうこと?について解説します。

この記事で解決できるお悩み
  • 「変えようとすること」ではなく「受け止めて理解すること」
  • つらさやしんどさに「名前をつけてあげること」
  • 他人と比べず「あなたらしさを許す」

ゆっくり見ていきましょう。

1.受け止めて理解する


HSPさんが「向き合おう」と思ったとき、つい「性格を変えなきゃ」と思ってしまうことがあります。

でも、向き合うというのは、自分を責めたり否定したりすることではありません。

あなたの繊細さや感受性に気づき、どんな場面でどう反応しやすいのかを知ってあげることが「向き合う」の第一歩なんです。

心理学でも「自己理解(self-awareness)」はストレスの軽減やレジリエンス向上に効果があるとされています(Brown & Ryan, 2003)。

Emiさん
Emiさん

あなたの特性を「弱点」として見るのではなく、理解すべき「個性」として扱うことが大切なんですよ。

2.感情に名前をつけてあげる


HSPさんは、漠然とした不安や違和感を抱えながら、それをうまく言葉にできないことがあります。

でも、向き合うというのは、そのつらさに言葉を与えていく作業でもあるんです。

  • 「今日は音に疲れた」
  • 「言葉に傷ついた」

など、気持ちをそのまま書いたり話したりするだけでも、心は軽くなっていきます。

これは心理学で「ラベリング効果」と呼ばれ、感情に名前をつけるとストレス反応がやわらぐことが示されています(Lieberman et al., 2007)。

ぺんた
ぺんた

あなたの気持ちに言葉を与えることは、あなたを大切に扱う第一歩なんだよ!

3.あなたらしさを許す


HSPさんは、人と違う自分に不安を感じたり、「もっと強くなりたい」と思うことがあるかもしれません。

でも、向き合うというのは、あなたのままでよいと許してあげることでもあるんです。

心理学者カール・ロジャーズは、「人は自分を無条件に受け入れられたとき、初めて変化が起きる」と述べています(Rogers, 1959)。

Emiさん
Emiさん

つまり、「変わらなきゃ」ではなく、「そのままのあなたを許すこと」が、心の成長につながるんです。

ぺんた
ぺんた

他人のものさしを手放して、あなた自身の心に寄り添ってみてね!

繊細さと向き合うための3ステップ

繊細さと向き合うための3ステップを解説します。

この記事で解決できるお悩み
  • 反応してしまう場面を知る
  • 反応したあとにどう回復するか決める
  • 繊細な自分もいていい

1つずつ見ていきます。

1.反応してしまう場面を知る


HSPさんは、日常の中で何気ない刺激にも敏感に反応してしまうことがあります。

例えば、

  • 人混み
  • 急な音
  • 誰かの機嫌の変化

などに、強く疲れてしまうこともあるんです。

まずは、どんな場面でどんな気持ちになるのかを“気づいてあげる”ことが第一歩。

心理学ではこのようなプロセスを「自己モニタリング(self-monitoring)」と呼び、感情のコントロール力を高めるのに役立つとされています(Carver & Scheier, 1981)。

Emiさん
Emiさん

あなたが反応しやすい状況を知ることで、自分を守る準備ができるようになるんですよ。

ぺんた
ぺんた

繊細さに気づくことは、あなたを守る力になるんだ!

2.反応したあとにどう回復するか決める


HSPさんは、一度感情が大きく動くと、なかなか元に戻れないことがあります。

だからこそ、あらかじめ「こうなったらこう休もう」と決めておくと心がラクになります。

例えば、

  • 「人と話したあとは静かな音楽を聴く」
  • 「疲れた日は無理に返信しない」

など、“回復のルール”をつくっておくのがポイント◎

これは心理学の「セルフケア戦略(coping strategy)」としても有効で、ストレスの慢性化を防ぐ手段として推奨されています(Folkman & Lazarus, 1984)。

Emiさん
Emiさん

あなたの繊細さを無理に抑えるのではなく、やさしく休ませてあげる工夫が大切なんです。

3.繊細な自分もいていい


HSPさんは、

  • 「こんなことで疲れるなんて」
  • 「弱すぎるかも」

と感じてしまうことがあります。

でも、繊細さは欠点ではなく、他人の気持ちや環境に深く共感できる才能でもあるんですよ。

だからこそ、「それでも私はこれでいい」と、何度でもあなた自身に伝えてあげてください。

これは「自己肯定感(self-compassion)」を高める働きがあり、心の安定や幸福感にもつながると研究で示されています(Neff, 2003)。

Emiさん
Emiさん

あなたの繊細さは、否定するものではなく、やさしく扱うことで輝きに変わっていく特性なんです。

ぺんた
ぺんた

あなたがいちばんの理解者になってあげてね!

向き合うこと=がんばること?

向き合うことはがんばることじゃなくていい、という内容を解説します。

この記事で解決できるお悩み
  • プレッシャーになってしまう
  • 何もしない時間
  • やさしさを向けること

それでは、見ていきましょう。

1.プレッシャーになってしまう


HSPさんはとても真面目で、つらい状況にも「どうにかしなきゃ」と思いやすい傾向があります。

でも、

  • 「ちゃんと向き合わなきゃ」
  • 「克服しなきゃ」

という気持ちが強すぎると、かえって心が疲れてしまうことがあるんです。

心理学では「過剰適応(overadjustment)」と呼ばれ、頑張りすぎが心のエネルギーを消耗させてしまうと指摘されています(Kato, 2014)。

Emiさん
Emiさん

向き合うとは、がんばることではなく、あなたの感情や反応を「そのまま見つめてあげること」なんですよ。

ぺんた
ぺんた

変わらなくても、まずは「そう感じてるんだね」と認めるだけで、十分向き合えているよ!

2.何もしない時間


HSPさんは、何かに取り組んでいないと「怠けている」と感じてしまうことがあります。

でも、静かに過ごす時間、感情の波がおさまるまで“待つ”時間も大切な心のプロセスなんです。

心理学の「感情処理理論(emotion processing)」によれば、気持ちを落ち着けるためには“何もしない時間”も必要だとされています(Stanton et al., 2000)。

Emiさん
Emiさん

つまり、向き合うとは「行動すること」だけではなく、「感じきること」も含まれているんですよ。

ぺんた
ぺんた

やる気が出ない日、動けない日があっても、それも心が整おうとしているサインだよ!

3.やさしさを向けること


HSPさんは、他人にはとてもやさしいのに、あなた自身には厳しくしてしまうことがよくあります。

「向き合う」という言葉が、「もっと努力すること」と思えてしまうからなんです。

でも、心理学では「セルフ・コンパッション(self-compassion)」自分へのやさしさこそが、回復力や自己受容のカギだとされています(Neff, 2003)。

たとえうまくできなくても、落ち込んでも、「それでも大丈夫」とあなたに言ってあげてください。

Emiさん
Emiさん

向き合うことは、がんばることではなく、やさしく見守ることなんです。

ぺんた
ぺんた

あなたはそのままでも、もう充分がんばっているよ!

向き合っていく中で得られる変化3

向き合っていく中で得られる変化3つを解説します。

この記事で解決できるお悩み
  • あなたらしさを受け入れられる
  • 落ち着いて対処できる
  • 繊細さを“強み”として活かせる

1つずつ見ていきます。

1.あなたらしさを受け入れられる


HSPさんは、自分の繊細さや感じやすさに「なんでこんなに気にしちゃうんだろう」と悩みがちです。

けれど、向き合うことで「これは気質の特徴なんだ」と少しずつ理解が深まっていきます。

その結果、以前よりも「こんな自分もいていい」と思える瞬間が増えていくんです。

心理学でも、自己受容(self-acceptance)の力が高まると、ストレスに対する回復力が高まることが明らかになっています(Neff, 2003)。

Emiさん
Emiさん

無理に変わらなくても、ありのままのあなたを受け入れることができるようになるんですよ。

ぺんた
ぺんた

それは、繊細さと優しさを否定せずに活かしていける第一歩に

2.落ち着いて対処できる


HSPさんは感情の波が大きく、思いやりが深いぶん疲れやすい傾向があります。

でも、向き合う習慣を少しずつ身につけることで、感情の変化にも「気づく力」が育っていきます。

すると、ネガティブな感情が湧いたときでも、「あ、今わたしは疲れてるんだ」と冷静に受け止められるようになるんです。

これは心理学で「メタ認知(metacognition)」と呼ばれ、自分の内面を客観視する力がストレス耐性に関係しているといわれています(Teasdale et al., 2002)。

Emiさん
Emiさん

気づけるだけで、感情に流される回数はぐっと減っていくんですよ。

ぺんた
ぺんた

あなたの中に、安心できる“心の居場所”ができはじめるんだ

3.繊細さを“強み”として活かせる


HSPさんが向き合っていくことで、これまで「つらさ」だった感受性が「役に立つ力」へと変化していきます。

例えば、誰かの小さな変化にすぐ気づけたり、深い共感で寄り添えたりすることは、あなたにしかできないことなんです。

向き合うことによって「これは私の強みだ」と思えるようになると、自信も少しずつ育っていきます。

実際に、心理学者アーロン博士の研究でも、HSPさんは創造性・直観力・洞察力に優れているという特徴が示されています(Aron, 1997)。

Emiさん
Emiさん

繊細さは“生きづらさ”ではなく、“やさしさの武器”になるんですよ。

ぺんた
ぺんた

向き合った先には、あなたらしく輝ける可能性が待っているからね!

HSPのよくある質問

HSPのよくある質問をまとめました。

HSPのよくある質問
  • HSPについて学びたい
  • 雑談が苦手
  • 集まりでぐったりする
  • 怒る人が苦手
  • HSPの長所

1つずつ見ていきます。

HSPについて学びたい


「HSPについてもっとくわしくなりたいです」という相談。

ぺんた
ぺんた

下記記事でHSPの特徴を10こ解説しているよ!

Emiさん
Emiさん

HSPの4タイプがわかります。

雑談が苦手


「雑談が苦手です」という相談。

ぺんた
ぺんた

3つの理由を紐解きます。

Emiさん
Emiさん

安心できる雑談の始め方を5つ紹介していますよ。

集まりでぐったりする


「集まりに行くとぐったりします」という相談。

ぺんた
ぺんた

3つの理由があるよ!

Emiさん
Emiさん

ラクに過ごせるコツ5つを紹介していますよ!

怒る人が苦手


「怒る人が苦手です」という相談。

ぺんた
ぺんた

それはいやだね

Emiさん
Emiさん

対処法を3つ伝えています!

HSPの長所


「HSPの長所を教えてください!」という相談。

ぺんた
ぺんた

素敵なところを25こまとめたよ!

Emiさん
Emiさん

あなたの強みを理解していってくださいね!

HSPの私・体験談

HSPの私・体験談を紹介します。

HSPの私・体験談
  • HSPを理解する
  • 弱みと強みを知る
  • 少しずつ生き方を変える

あなたの励みになったらうれしいです。

HSPを理解する


私自身がHSPだと知ったのは、今から4年前です。

偶然、書店で「繊細さんの本」を手に取りました。

開いてみると、当時の悩みを見事に言語化してくれている本で驚きました。

弱みと強みを知る


HSP気質の疲れやすさは弱みだけど、強みはなにかをHSP本を20冊以上読んで、情報を集めました。

弱みに目を通すことで、自分がどんなことが苦手なのか知れます。

逆に、強みを知るとどんな場面で活躍できるのかがわかります。

少しずつ生き方を変える


学んできたことを少しずつ試して、生き方を変えていきました。

  • 持ち物
  • 人間関係
  • 価値観

これらを理想とする方向へ整理していきます。

やってよかったことは圧倒的、自己理解です。

自分のことなんてわかったつもりでいますが、実際はマックスでも15%しか知らないと言われています。

Emiさん
Emiさん

自己理解をし、理想とする働き方にシフトチェンジする経験が今につながっています!

ぺんた
ぺんた

行動することでちょっとずつ生きづらさが減っていくよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。