
HSS型HSPって何?

HSS型HSPは「刺激追求型」だよ!
「どうして生きづらいんだろう…?」そう感じるあなたの悩みに答えます。
この記事を最後まで読むことで、生きづらさをグンと減らせることができますよ◎

HSS型HSP:刺激追求型

HSPは細かく分けると4つの型に分かれます。
エレイン・アーロン博士は、心理学者であり、『HSP(Highly Sensitive Person)=繊細で敏感な人』という概念を広めた人です。
自分自身が繊細な性格だったため、『敏感で繊細な人』について研究を始めました。
その研究の中で、『繊細で敏感(HSP)だけど、刺激を求める(HSS)』という特別なタイプの人がいることに気づきます。
『HSS型HSP』という言葉を使って紹介しました。
エレイン・アーロン博士は、人の性格を以下のように2つに分類しました。
- とても敏感で繊細なタイプ
- 音や光、匂い、人の感情などに敏感な人
- 新しい刺激や冒険を求めるタイプ
- 好奇心旺盛で、常に新しいことに興味を持つ人
この HSPとHSSの両方の性質を持っている人 を『HSS型HSP』と呼びます。

相反する性格を自分の中に持っているタイプのことを指します。
イメージは、同時にアクセルとブレーキを踏む感じ◎
どうして、『HSS型HSP』という概念を作ったのでしょうか?
アーロン博士は、
- 「敏感で繊細な性格の人の中にも、刺激を求める人がいる」
- 「刺激が好きなのに、すぐに疲れてしまう複雑な性格がある」
ということを発見しました。
「なぜ私は刺激を求めるのに疲れやすいんだろう?」と悩む人たちに、明確な説明を与えるために、この概念を生み出しました。
あなたも、この概念を理解することで、自分の性格を大切にできるようになっていきますよ。
まだセルフチェックをしてないよ〜という方は、今すぐできる!HSS型HSP診断テスト20からできます!
HSS型HSPの特徴10こ

HSS型HSPの特徴10こを紹介します。
- 1.好奇心がとても強い
- 2.繊細で敏感な一面もある
- 3.飽きやすい性格
- 4.共感力が高い
- 5.過集中することがある
- 6.人付き合いで疲れやすい
- 7.一人の時間が必要
- 8.距離を取ってしまう
- 9.なんで?が止められない
- 10.自分に厳しすぎる
1つずつ解説します。
1.好奇心がとても強い
HSS型HSPさんは、
- 新しいことや冒険にワクワクする
- 興味があることにはどんどん挑戦したくなる
- 色々な趣味や習い事に手を出すのが好き
という特徴があります。

常に新しい発見が好きで、読書なんて600冊ほど読了しました!

勉強って、無限にできるね!
好奇心旺盛なので、バンバンいろんなことにチャレンジできます!
2.繊細で敏感な一面もある
刺激や新しい体験が好きですが、その一方で、
- 音や光、匂いに敏感で疲れやすい
- 他人の感情や場の空気を敏感に感じ取り、気疲れしやすい
- 人と会ったあとは疲れて、一人でゆっくり過ごしたくなる
という繊細さも持っています。

私は、強い香りが苦手なので香水とかきついです。
匂いがきつすぎるSHOPには入れません。

「え、そんなこと?」って思うものでも結構きついんだよね!
あと、傷つきやすい性格でもあります。
相手の言葉選びでガクっときたり、グサっときたり。
愛がない言葉選びをする人は苦手ですね!
3.飽きやすい性格
HSS型HSPさんは、
- 一つのことをずっと続けるのが苦手
- 新しい刺激がないと退屈してしまう
- 仕事や趣味でも、飽きるとすぐ次のことに興味が移る
という傾向があります。

いろんなことにチャレンジできるので、得意分野が見つかります。

飽き性だけど、「これだ!」って思ったら、のめりこむよね!
4.共感力が高い
HSS型HSPさんは、繊細な感受性があるため
- 周囲の人の感情をよく察知できる
- 相手が困っているとすぐに気づき、助けたくなる
- 優しく、共感力が高いので、人から相談されることも多い
という特徴があります。

相談されるのはありがたいんだけど、内容が愚痴ばかりだときつかった。

いつも優しく共感してくれるから頼られるんだよね!
聞き方がていねいで、共感力もあるので、頼りにされます。
しかし、頼りにされる分だけプレッシャーとなることも。
5.過集中することがある
HSS型HSPさんは、
- 好きなことや興味があることに対して、非常に集中力が高い
- 一度集中すると、時間を忘れるほど夢中になる
- 効率よく作業を進めることができる
『過集中』というギフトを持っています。
周りの音が全然聞こえなくなるんですよね。
よく「聞こえてる?」と言われることもありました。
悪気はないんだけど、聞こえないんですよね!

3時間ぶっ通しで作業できちゃうので、おどろかれることも。

あっという間に時間が過ぎちゃうんだよね!
ただ難点なのが、無意識にアクセルを踏み過ぎて、限界までしてしまいがち。
そうなると、燃え尽きる恐れも。

何回も燃え尽きた経験があります。

休憩の大切さを学んだよね!
程よく、作業を楽しんでいきましょう◎
6.人付き合いで疲れやすい
人はすきだけど、関わった分だけ疲弊します。
わりと、初対面から話せるので、人脈作りには困りません。

1on1が得意です。
しかし、大人数になると、気疲れがすごく、復活するのに2倍くらいの時間がかかります。
教員時代は下記がきつかった。
- 運動会などの大きなイベント
- 定期である飲み会
- 内密な飲み会
- 二次会
- マンモス校の人の多さ
…よくやってこれたなってくらい。
とにかく、飲み会はきつかったです。

係があるから、さすがに当番の時だけは参加したけど…

気心知れた人ならいいけど、決まりきった感じの飲み会はきつかったね。
内密な飲み会は、メンバー全員二次会に参加していたので、ついていったのですが、もう二度と行けないなって思った。
疲労度が翌日3倍で返ってきたから….。
たのしいんですけど、精神的にくるのが難点だなって思いましたね。
それからは、一次会のみにするとか、自分なりにここまでの線引きをするようになりました。
7.一人の時間が必要
HSS型HSPさんは、積極的な性格と相反する内向的な部分も持っています。
この矛盾がモヤモヤしますよね。
納得がいくのに、時間がかかりました。

両方の気質が、代わりばんこで顔を出すって覚えておくと楽です。

HSEさん(社交的)とは反対なんだよね!
外交的な一面を持っている私たちですが、それは1人時間がないと成立しません。
1人時間があるから、また楽しく人と話せることができるんです◎
両方を楽しめる気質を持っているということですね♪
8.距離を取ってしまう
新たに仲良くしたい人とご飯を食べたり、楽しく話が弾んでもなぜか距離を取ってしまうんです。
「なにかした?」と相手を困らせることもあったなぁ。
私もどうしてこうなってるんだか、あの時はモヤモヤしたまま忘れてました。

本当の自分を知られるのが怖い…
そう、怖いんです。
本当の自分、素の私を知られてしまうのが…。
そして、知られたら、きっと嫌われてしまうって自分にブレーキをかけてしまう..。

そう決まったわけじゃないんです…。
でも、こわいですよね。
無意識に相手から嫌われないように、距離を取ってしまう傾向があるんです。
だいじょうぶ。
あなたの魅力に気づいてくれた人は、あなたを大切に想ってくれます◎
9.なんで?が止められない
HSS型HSPさんには、「なんで?」という疑問が湧くと、知りたい気持ちが止まらなくなるという特徴があります。
HSS型HSPさんは、
- とても好奇心旺盛(色んなことに興味がある)
- 疑問を感じると、徹底的に知りたくなる
という性格を持っています。
例えば、HSPについての疑問点が出たら、答えが見つかるまで数十冊の本を読んだり。
プログラミングでエラーが出たら、8時間くらいエラー解決方法を探したりと。

どれだけ掘り下げるの!ってくらい熱量がすごいよね。

疑問点が浮かぶと、放って置けない一面を持っています。
それはHSS型HSPさんが、
- 知的な刺激が大好きだから
- 何かを深く知ることで安心感を得るから
- 疑問を解決しないとモヤモヤして落ち着かないから
という特性を持っているからです。
「なんで?」が気になったままだと、ずっと心の中がスッキリしません。
逆にこの特性、チャンスでもあります。
- 疑問を解決することで、新しい知識がどんどん増える
- 人が気づかない細かなことに気づける
- 深く考える力や、問題を解決する力が高まる

『なんで?』を追求することで、どんどん成長できるね!
でも、『なんで?』が止まらないけど、休まないといけないときもあります。
そういう時は
- 疑問を書き出しておいて、後で考える時間を決める
このようにすると、気持ちが楽になります。

「なんで?」の気持ちを楽しみながら、無理せず上手に付き合っていきましょうね!
10.自分に厳しすぎる
HSS型HSPさんの特徴のひとつに、『自分にとても厳しくなりやすい』という性格があります。
HSS型HSPさんは、とても繊細で敏感なため、
- 周囲からの評価や反応を気にしてしまう
- 「失敗したくない」「迷惑をかけたくない」と考えてしまう
- 完璧を目指しすぎてしまう
という傾向があります。
こうした考え方が、自分に厳しくなってしまう理由です。
自分に厳しくなりすぎると、
- ちょっとしたミスで深く落ち込む
- 常に完璧を求めるため疲れやすい
- 「まだ足りない」「もっと頑張らなきゃ」と自分を責める
など、心が苦しくなってしまうことがあります。

小さなミスも気にしてたなぁ。
自分に厳しすぎてしまう時、次のようなことを試してみましょう!
- 「よく頑張ってるよ」「十分できてるよ」と、自分を励ます
- 「60%くらいでいい」と意識する
- 小さな「できた!」を数える
自分に厳しくすることをやめ、優しくなると、
- 気持ちが安定して、前向きになれる
- 本来の自分らしさを取り戻せる
- やりたいことに自然と挑戦できるようになる
などのメリットがあります。

自分に優しい言葉をかけることで、あなたを大切にできるね!

あなたは、もう十分にがんばっていますよ◎
自分らしさを取り戻す対策10こ

HSS型HSPさんが、自分らしさを取り戻す対策10こを紹介します。
- 1.追求する時間を作る
- 2.電池が切れる前に休憩
- 3.自分に優しい言葉をかける
- 4.信頼できる人と過ごす
- 5.失敗を成長と捉える
- 6.ほどほどを目指す
- 7.バランスを意識する
- 8.好きなことを書き出す
- 9.自分を優先する
- 10.安心できる居場所をつくる
HSS型HSPさんは、繊細で敏感だけど刺激も好きという特徴があり、自分らしさを見失いやすくなります。
そんな時、初心者でもすぐに実践できる『自分らしさを取り戻す対策』を、10個ご紹介します!
1.追求する時間を作る
私たちは、気になるものがあった時、リサーチ力が止まりません。
そして、情報を取り入れるのに、相当な時間を使います。
忙しい毎日で徹底的にリサーチする時間がない時どうしましょう?
1人時間を過ごしている時にまとめて追求する時間を取るといいですね!

好奇心を満たすことで、あなたらしい探究心が戻ります。

それが自分のやりたいことにつながったりするんだよね!
2.電池が切れる前に休憩
疲れを感じたら我慢せず、すぐ休みましょう。

あぁ、これ以上やったら限界が来そう….
感覚的に、限界ラインがわかるんです。
それを無視したら、燃え尽きることになり、いつものあなたに戻るのに数日かかります。

あともうちょっとできるんだけどなぁ〜
「リサーチする楽しみをとっておこう♪」という具合に捉えるといいですね◎

無理をしないことで、自分らしいエネルギーが戻ります。
3.自分に優しい言葉をかける
「自分に優しい言葉をかけましょう」と言われても、実際どうすればいいか戸惑うこともありますよね。
『自分に優しい言葉をかける』ということを、丁寧に深掘りして解説します。
自分に厳しい言葉をかけてしまうと、
- 自信がなくなってしまう
- 落ち込みやすくなる
- 自分らしくいられなくなる
ということが起こります。
逆に、優しい言葉を自分にかけることで、
- 心が落ち着いて安心感が生まれる
- 自信や自己肯定感が高まる
- 穏やかに毎日を過ごせるようになる
という良いことがたくさん起きます。
具体的に、どんな言葉を自分にかけるといいのか、例を挙げますね◎
- 今日も本当によくがんばったね
- 疲れたよね。ゆっくり休んで大丈夫だよ
- ちょっと失敗しちゃったけど、OK!
- いつも精一杯やってるよね。ありがとう
- もう十分やったよね!
- 自分のペースで!

こういう言葉を、自分にそっとかけてあげてくださいね。

最初は難しいかもしれませんが、焦らずゆっくりで◎
4.信頼できる人と過ごす
HSS型HSPさんにとって、『信頼できる人』と過ごす時間はとても大切です。
HSS型HSPさんは、とても敏感で繊細なので、周囲の人の気持ちや反応にすぐ気づき、影響を受けやすいです。
だからこそ、『信頼できる人』と一緒にいると、
- 安心して自分らしくいられる
- 心が落ち着いて、疲れが癒される
- 本当の気持ちを素直に伝えることができる
そんな心地よさを感じられます。
『信頼できる人』とは、例えばこんな人です。
- あなたを否定せず、『そのままで大丈夫だよ』と言ってくれる人
- あなたの話を優しく、最後までじっくり聞いてくれる人
- 困った時、そっと手を差し伸べてくれる人
- 一緒にいて、無理に気を遣わなくていい人
- 「あなたならきっと大丈夫」と背中を押してくれる人

こんな人といると、心がホッとして、本来の自分を取り戻せます。

心が穏やかになる、そんな人との出会いはこれから必ずあるよ!
5.失敗を成長と捉える
小さなミスでも気にしてしまう私たちは、ついできなかったところに意識を向けてしまいがち…
- 次からこうしていこう!
- 一つ仕事を覚えた
- 挑戦したらから成長できた
このように、自分のミスを責めるのではなく、成長と感じることが大切です◎
6.ほどほどを目指す
「完璧にやらなきゃ」と考えると疲れてしまいます。
徹底的に追求したい精神が無意識に顔を出すんですよね!
完璧に、と思っていなくても、ブラッシュアップしていきます。

もっともっとと、向上心が強いです!

追求モードになった時は、一歩引いて自分を見るのが大切!
7.バランスを意識する
HSS型HSPさんは、刺激も好きですが同時に疲れやすいです。
刺激を楽しんだ後は、静かな時間を作ってゆっくり過ごすことで、バランスよく自分らしさを取り戻せます。

2日連続で朝から晩まで外出すると、クタクタになります。

2日のうち1日は休憩する日を作ると良いね!
8.好きなことを書き出す
自分がワクワクすることを日常的に取り入れると、元気が湧いてきます。
時間を忘れて没頭できるものを追求すると幸せを感じますね◎

わたしは、ブログを始めてから情報発信する楽しさに気づけました!

学んだことをアウトプットする場所があれば、学びがもっと加速するね♪
9.自分を優先する
HSS型HSPさんは、人のために頑張りすぎてしまうことがあります。
つい、無意識で。
相手が心地よく過ごせているか、気を遣える人が多いです◎

言葉だけでなく、非言語からの情報もキャッチできるので、先回りできます。

「若いのに、よく動くし、気が利くね!」ってほめられた!
ただ相手を優先することが、優しさとは言えません。
自分を大切にすることが、優しさです。
自己犠牲がすぎる優しさは、あなたを幸せにはしません。
あなたが満たされることで、幸せを感じるんです。
一番はあなた自身に笑顔を向けることを忘れないでください◎
自分を大切にして溢れ出たら、そのお裾分けを相手にするといいですね♪

人に合わせすぎると、苦しくなります。
「自分がどう感じるか」を大切にし、『自分のための選択』をすると、自分らしくいられます。
10.安心できる居場所をつくる
自分が安心して過ごせる場所や時間を意識的に作りましょう。
1人時間を過ごせる場所が、こもれる環境だとなおさらグッドです◎
- 気分が上がるグッズを飾る
- 観葉植物をお迎えする
- 心地よい明るさを作ってくれる照明器具を使う

好きな部屋のインテリアを整えることで、心が満足します。
観葉植物の緑は、ひらめき力も上げてくれるので、癒されながら作業が捗りますね♪
活躍できる働き方5こ

HSS型HSPさんは、自分に自信が持てなくなったり、「自分に合う仕事があるのかな?」と不安を感じたりすることがありますよね。
でも安心してくださいね!
あなたには、『あなたにしかない特別な才能』があり、それを活かせる働き方が必ずあります!
HSS型HSPさんが活躍できる働き方5こを紹介します。
- 1.バランスが取れる
- 2.人をサポートする
- 3.クリエイティブ
- 4.自分のペースを大切にする
- 5.興味があることを活かす
それでは、解説していきますね!
1.バランスが取れる
HSS型HSPさんは、新しい刺激が好きで好奇心旺盛ですが、同時に繊細で疲れやすいという特徴があります。
そのため、
- フリーランスや在宅ワークなど、自分で働く時間や環境を調整できる働き方
- 新しいプロジェクトやチャレンジが定期的にあるけど、無理せず自分のペースでできる仕事
などを選ぶと、安心して本来の力を発揮できます◎

とにかく飽き性です!笑
同じ作業は絶対続きません。

飽きを通り越して、ちーーーんってなってる。
もちろん、工夫次第で飽きを感じずに済む場合もあるので、試行錯誤することが大切ですね◎
ある意味、教員は常にちがうことをしているので、飽きは来にくいかと思います。
なんだかんだ、私自身8年も働けているので◎
2.人をサポートする
HSS型HSPさんの強みのひとつが、『共感力の高さ』です。
- カウンセラーやコーチ
- 教育関係(先生・講師)

人の悩みを優しく聞いてあげるような仕事もおすすめです◎

「来年も先生が担任がいい!」って言われてたね。
とにかく、共感力が高いので、子ども・おうちの方の気持ちを汲み取る能力が人一倍高いです。
- この子はこの話を聞いてほしいんだろう
- 保護者の方は、こんなことで困っているんだな
- こういう言葉をかけたら、安心するかな?
たった数十秒で、目の前にいる相手に必要な言葉かけがピピピッと出てきます。
こうした分野は、あなたの共感力が活きて、感謝されることが増え、自信にもつながります◎
3.クリエイティブ
HSS型HSPさんは感受性が豊かで、直感やひらめきにも優れています。
- ライターやデザイナー、イラストレーターなど、創造的な仕事
- あなたの豊かな感性や独自の視点を活かして、オリジナルなアイデアを形にできる仕事

「自分のアイデアが役に立つ」という実感を持てて、自信がついてきます!
4.自分のペースを大切にする
HSS型HSPさんは、『無理して周囲に合わせる』のが苦手な人が多いです。
だからこそ、
- フレックスタイム制度やリモートワークなど、自分のペースで働ける会社
- 仕事量や内容を自分でコントロールできる働き方
を選ぶと、あなたらしく無理なく活躍できます◎

仕事内容の自由度が高い仕事は、私たちに合っています!

働く時間を選びたいなら、フリーランスもいいかも♪
5.興味があることを活かす
HSS型HSPさんは、『好きなこと』に対しては非常に集中力が高く、夢中になれます。
逆に、興味がないものには、目も向けません。
あなた自身が、「もっと知りたい」「追求したい!」という想いが溢れる分野がおすすめです◎
- 自分が好きなこと、興味のあることを仕事に取り入れる
- 趣味を副業や本業にする
私の場合、脳科学・心理学・認知行動療法など、学問を深めることに興味がありました。
そこで得た学びを、小学校の仕事で活かしてきました。
また、現在は、「繊細さんが笑顔で輝く生き方を選ぶお手伝い」のために役立てています◎

あなたはすでに多くの素晴らしい才能を持っています!
- 周囲の人の気持ちに気づける優しさ
- 新しいことにワクワクできる好奇心
- 人とは違う素敵な感性やアイデア

あなたにはあなたらしく輝ける働き方があります◎
ゆっくり焦らず、自分のペースで探していけば必ず見つかりますよ!
私がそうだったように◎
アーロン博士の薦め
HSPでありHSSであることの気質を活かすことを考えるといいですね。
具体的には、ジャーナリストのように、新しいことやものを追いかける職業がよいでしょう。
仕事で問題になるのは、他の人を助けようとして無料でやってしまうこと。ここには注意してくださいね。
加えてHSSは「変化が好きだけど変化に耐えられるか」という課題もありますね。
深く考える + 好奇心がわくものにふれる + 新しいこと、もの・・・といった組み合わせで考えるとよいでしょう。
2つの分野をかけあわせて仕事にすることを考えてみるのです。
たとえば、科学とバイオロジーをかけあわせてかかわる、です。
ぜひ、他の人が取り扱っていない専門分野として取り組んでいってくださいね。
そして、「世界が本当に必要としていることを事業にする」。この点も大切にしてください。
私たちHSPにとって好ましいスタイルは、ただアドバイスを述べるのではなく、最善の処置をつねに追い求めること、です。
最後に、シェフが料理を工夫する姿に見られるような、クリエイティブに考える姿勢を持ち続けてくださいね。引用:「HSP/HSSの居場所 ~エレイン・アーロン博士から日本のHSPへメッセージ~」

深く考える・追い求める・ワクワクするものがヒントです◎

3つを満たした働き方をすればいいんだね!
HSS型HSP・Emiさんの経験談

私は、生きづらさを自覚して乗り越えるのに4年ほどかかっています。
- 1.小学校教員として8年働く
- 2.何度も精神が堕ちた
- 3.適応障害になった
- 4.メンタルを学び直す
私のリアルな体験談をどうぞ〜
1.小学校教員として8年働く
仕事はハードモードでしたが、小学校教員として8年、私自身学びながら教育に貢献することができました。
子どもたちを見ていて思います。
みんなちがって、みんないいって。
「新しいことを吸収しよう!」と前向きな子どもたちの姿勢は、私のしあわせでした。
一年後のあの子たちの成長ぶりには思わず涙が出ました。
先生の仕事は、平日も夜遅くまであるし、休日も使わなわければ仕事が回りません。

不人気だけど、尊い仕事です。
2.何度も精神が堕ちた
良くも悪くも、感受性が強いので、マイナスな言葉を浴びせられた時はきつかった。
無意識に体は悲鳴を上げていました。
さて、赤ペンのインクが切れたから、取りに戻るかと思い、教室へ。
なぜかめまいが一瞬して、グルルルと部屋がゆがんで見えました。

そこから、寝たきりの生活が2週間続きます。
自分の体なのに、自分の体とは到底思えないほど、動けませんでした。
まっすぐ立てないんです。
立つと、見えるもの全部が歪んで見えて、うぅとなり、立てないんです。
トイレに行くのも、床を這わなければいけないくらい弱っていました。
ストレスからくるめまいだと診断され、リハビリを室内でしました。

何度も繰り返すことで、仕事を復帰することができました。
しかし、「またなったらどうしよう」と不安がありました。
3.適応障害になった
そこから、6年間は倒れることなく、仕事ができていました。
最後の年は、教科指導だけという働き方をしていました。
担任を持たずにできる仕事でした。
しかし、先生が足りないこともあり、急遽とある学年の担任をいきなりしないといけないことに。

それが自分の中では、納得がいきませんでした。
だけど、やるしかなかったので、なんとかやっていたのですが…
やはり自分には厳しかった。
3日でむりだったのに、限界を超えてむりしてしまったので適応障がいになりました。
- 常に動悸
- 嫌な汗が出る
- ご飯が喉を通らない
- 笑えない
そして、退職しました。

限界を超えてしまったんだね…
4.メンタルを学び直す
このままではマズい。
本能的に悟り、メンタルの勉強をし直します。
「よし、メンタルの勉強を深めながら資格を取ろう!」と思い、行動に移します。
勉強すればするほど、どうして私のメンタルが堕ちたのか、はっきりとわかったのです。
あぁ、3つの要素が欠けてしまうと、人は病むのか….

問題を客観的に学ぶことで、モヤモヤが晴れました。
そして、徹底的に自己分析をしました。
何をしたくて、何をやりたくないのか、徹底的に向き合うことをしたんです。
そうするとなんとなく感じていた核の部分が視覚化され、スッキリしました。
- 尊敬できる人と仕事をしたい
- 働き方を選びたい
- 社会に求められているサービスを提供したい

それが今の起業につながっているんだね!
あの時、諦めなくてよかったって心から思いました。
知っておきたい注意点3こ

HSS型HSPさんが知っておきたい注意点3こを紹介します。
- 1.感情や疲れを軽く見ないで
- 2.強みを認めてあげて
- 3.無理に周囲に合わせすぎないで
私が、HSS型HSPだと自覚した時に上記の3つを意識しました。
そうすることで、今までしてこなかった優しさを自分に向けるということが徐々にできるようになったんです。
生きづらいあなたにも、ぜひ取り組んでみてほしいです◎
1.感情や疲れを軽く見ないで
HSS型HSPさんは、自分の疲れや気持ちを軽く見てしまうことがあります。
- 「こんなことで疲れるなんて」
と、自分を責めた経験はありませんか?
小さな疲れやストレスを無視せず、ちゃんと休む時間を取ることがあなた自身の笑顔につながります。
HSPどうすればいい?特徴10こ&4タイプを知ろう◎からも学べます。
2.強みを認めてあげて
HSS型HSPさんは、自分の長所を見逃してしまいがちです。
- 「敏感さや繊細さは、素晴らしい才能」だと認める
- 自分のいいところを定期的に見つけ、褒める習慣を持つ

自分の強みを認めると、自信を取り戻せます◎

強みをたくさん持っているの気づいてる?
あなたにしかないその強みは、あなたを輝かせてくれます。
【見なきゃ損!】HSS型HSPさんが天才といわれる理由10から、くわしく読めます◎
3.無理に周囲に合わせすぎないで
HSS型HSPさんは敏感で、周囲の反応をとても気にしてしまいます。
そのため、無理して周りに合わせて疲れてしまうことが多いです。

あなたのペースを守っていこう!
- あなたの気持ちやペースを大切にする
- ちょっと距離を取っても大丈夫、という感覚を持つ

あなたが自然体でいられるといいなぁ
【必見】HSS型HSPの生き方って生きづらい?体験談から解説◎も、お役立てください。