HSPは記憶力いい?悪い?6つの理由から分析【人間関係にも活かされる】

ぺんた
ぺんた

HSPさんは記憶力いいの?

Emiさん
Emiさん

細かいところまで覚える特性があるよ!

状況にもよるので詳しく解説していくね!

前半では、HSPが記憶力がいい理由6つを解説します。

後半では、HSPが記憶力ないと感じるときにできることを7つ紐解いていきますよ!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f122f893a86fd8e50fd536b93184529c-2.jpg

HSPは記憶力がいい理由6

HSPは記憶力がいい理由6つを解説します。

HSPは記憶力がいい理由6
  • 「細部まで覚えている」記憶力
  • 経験に「感情」が強く結びつく
  • 記憶力の高さが「人間関係」にも活かされる
  • 忘れたくても忘れられない
  • 「物の位置」「会話の内容」
  • “クリエイティブさ”

1つずつ見ていきます。

1.「細部まで覚えている」記憶力


HSPさんは、五感の感受性が高いため、ちょっとした変化や出来事も見逃さない傾向があります。

例えば、人の表情の変化や声のトーンの違い、部屋のちょっとした雰囲気まで自然と記憶していることが多いんです。

これは「深く処理する傾向(deep processing)」と呼ばれ、脳が情報を表面的ではなく、意味や感情と結びつけて記憶するからなんです。

心理学者のAronら(2012)の研究でも、HSPさんは視覚情報や感情に関連した記憶の活性が強いことが示されています。

Emiさん
Emiさん

他の人が忘れてしまうような些細なことも覚えていて、「なんでそんなことまで覚えてるの?」と言われることもあるんです。

ぺんた
ぺんた

すごいよね

2.経験に「感情」が強く結びつく


HSPさんは感情の振れ幅が大きいため、感情が伴った出来事を特によく覚えていることが多いんです。

例えば、誰かにかけられた嬉しい一言や、反対に傷ついた言葉をいつまでも覚えていることはありませんか?

Emiさん
Emiさん

これは、「感情の強さが記憶の定着力を高める」という脳の働きと関係しています。

神経科学では「扁桃体(へんとうたい)」という脳の部位が感情の記憶に関係しており、HSPさんはこの活動が強いという研究が◎(Acevedo et al., 2014)。

ぺんた
ぺんた

あなたの記憶力の良さは、感情豊かであることの裏返しでもあるんだよ

3.記憶力の高さ


HSPさんは、過去のやりとりや相手の好きなもの・嫌いなことなどをよく覚えている傾向があります。

例えば、以前の会話で相手が言っていた悩みや目標を覚えておくと、「この人は自分を大切にしてくれている」と思ってもらえるんです。

Emiさん
Emiさん

そのため、HSPさんは気づかい上手で信頼されやすい存在になれるんですよね。

実際、記憶力の高さと共感力が合わさると、人間関係での信頼構築がスムーズになりやすいと心理学では言われています(Decety & Jackson, 2004)。

ぺんた
ぺんた

あなたの“記憶力の良さ”は、相手とのつながりを深める力として活かせるんだよ

4.忘れたくても忘れられない


HSPさんは、良いことも嫌だったことも深く覚えている傾向があります。

これは「エピソード記憶」と呼ばれる記憶の仕組みに関係していて、感情と結びついた記憶はより強く残るとされています。

例えば、過去に傷ついた一言や場面を何年も経ってから思い出すことがあるんです。

脳科学の研究では、感情処理を行う扁桃体が記憶の海馬と強く結びついているため、HSPさんは過去の体験をまるで昨日のことのように鮮明に思い出しやすいと示されています(Canli et al., 2001)。

Emiさん
Emiさん

この性質は、あなたの心が繊細である証拠でもあるんです。

ぺんた
ぺんた

いいことだけ覚えれていたら良いのにね!

5.「物の位置」「会話の内容」


HSPさんは、人との会話の内容やモノの配置など、細かい部分まで覚えている力を持っています。

例えば、「この人、前に同じ話をしていたな」とか「机の上にいつもと違うものがある」と気づくことはありませんか?

これは脳の「注意ネットワーク」が繊細に働いており、小さな変化にも反応しやすいからなんです。

また、注意が向いた情報ほど記憶に残りやすくなるという心理学の基本原則(Selective Attention)も関係しています。

Emiさん
Emiさん

そのため、HSPさんは“忘れない”というより、“見逃さない”記憶力を持っているんです。

ぺんた
ぺんた

よく覚えているよね

6.“クリエイティブさ”


HSPさんの記憶力は、創造性(クリエイティビティ)にも活かされる力です。

細かい出来事や感情の記憶を組み合わせることで、新しいアイデアや表現が生まれやすくなるんですよね。

例えば、

  • 作家
  • イラストレーター
  • 企画職

などでは「人の感情や過去の体験を形にする力」が求められます。

心理学者Kaufman(2013)も、「繊細な人ほど過去の経験を深く処理し、それを創造性として表現する力を持つ」と述べています。

Emiさん
Emiさん

あなたの記憶力は、豊かな創造の源になっているんですよ

ぺんた
ぺんた

新しいものをつくる才能があるんだ

HSPさんが記憶力が悪いと感じる理由6

HSPさんが記憶力が悪いと感じる理由6つを解説します。

HSPさんが記憶力が悪いと感じる理由6
  • 情報が多すぎて脳が“処理落ち”してしまう
  • 考えすぎると記憶の“整理”が追いつかない
  • ストレスが強いと記憶に“ブレーキ”がかかる
  • 「感情の揺れ」が記憶をかき乱す
  • “マルチタスク”が苦手で集中力が分散しやすい
  • 「完璧に覚えなきゃ」と思いすぎると逆効果

1つずつ見ていきます。

1.情報が多すぎる


HSPさんは一度に多くの刺激を受け取りやすく、脳内で処理する情報が常に多くなりがちなんです。

例えば、会話の内容に加えて

  • 相手の表情
  • 声のトーン
  • 背景の音
  • 照明の強さ

など、非HSPさんが気にしない部分まで細かく感じ取っています。

そのため脳が過活動になり、記憶として定着させる前に情報処理が飽和してしまうんです。

心理学ではこれを「過剰な認知負荷(cognitive overload)」と呼び、記憶保持に悪影響を与えるとされています(Sweller, 1988)。

Emiさん
Emiさん

覚えていないのではなく、処理しきれなかっただけというケースが多いんです。

ぺんた
ぺんた

ま、仕方ないよね!

2.考えすぎる


HSPさんは物事を深く考える力を持っていますが、それがかえって記憶の混乱につながることもあります。

例えば、Aという出来事に対して

  • 「なぜ起きたのか」
  • 「他の人はどう思っているか」
  • 「自分が悪かったのか」

など複数の視点で考えすぎてしまうことがあるんです。

このように思考があちこちに広がりすぎると、記憶が断片的になりやすいんです。

神経心理学の研究でも「過剰な内省傾向が記憶の整理を阻害する」と指摘されています(Nolen-Hoeksema, 2000)。

Emiさん
Emiさん

あなたの“記憶力が悪い”感覚は、優しさと深い思考の副作用でもあるんです。

ぺんた
ぺんた

思考があちこちに飛ぶとそうなるんだね

3.ストレスが強いと記憶に“ブレーキ”


HSPさんはストレスに敏感なため、プレッシャーがかかる状況では記憶力が一時的に低下しやすいんです。

例えば、人前で発表するときや初対面の人と話すとき、「さっき考えていたことが思い出せない」という経験はありませんか?

これは、ストレスホルモンのコルチゾールが脳の記憶を司る“海馬”の働きを鈍らせてしまうことが原因なんです。

Emiさん
Emiさん

日常の小さなストレスにも影響を受けやすいので、記憶が抜け落ちるように感じることが多いんですよね。

ぺんた
ぺんた

「ストレスで記憶の回路が一時停止しているだけ」という理解が大切だね

4.「感情の揺れ」が記憶をかき乱す


HSPさんは、周囲の空気や人の感情を敏感に感じ取りやすいんです。

そのぶん、ちょっとした一言や出来事に強く心が揺さぶられてしまうことがあります。

感情が大きく動くと、記憶の“保存”に必要な脳のエネルギーが感情処理に使われてしまい、記憶が抜けやすくなるんです。

心理学者LeDouxの研究では、強いストレスや不安は記憶を定着させる海馬の働きを妨げるとされています。

Emiさん
Emiさん

「覚えていない」のではなく、感情の処理に忙しかったから覚えられなかったという可能性が高いんです。

ぺんた
ぺんた

感情が大きく動くとそうなるんだね

5.“マルチタスク”が苦手


HSPさんは一つ一つを丁寧にこなすのが得意ですが、同時に複数のことを処理するのは苦手な傾向があります。

例えば、電話しながらメモを取る、話しながら考えるといった場面で、「あれ、さっき何を言ってたっけ?」となることはありませんか?

これは、注意資源が分散してしまい、記憶に残りづらくなっている状態です。

心理学の研究では、「マルチタスクは記憶力や作業効率を低下させる」とされています(Rubinstein et al., 2001)。

Emiさん
Emiさん

HSPさんはひとつのことにじっくり集中したほうが力を発揮しやすいんですよ。

ぺんた
ぺんた

記憶力に自信がないと感じても、それはあなたの優しさや丁寧さの裏返しなんだ!

6.完璧に覚えなきゃで逆効果


HSPさんは真面目で責任感が強い方が多く、

  • 「ちゃんと覚えないと」
  • 「失敗できない」

と自分にプレッシャーをかけすぎてしまうことがあります。

このプレッシャーが脳にストレスを与え、結果的に記憶力を下げることにつながるんです。

心理学の実験でも、テストや本番に対して不安が強い人ほど、記憶の定着が悪くなることがわかっています(Beilock, 2008)。

Emiさん
Emiさん

特にHSPさんはその場の空気や他人の期待を敏感に感じるため、「失敗できない空気」に飲まれやすいんです。

あなたの記憶力が低いのではなく、思いやりや責任感の強さが負担になっているだけかもしれません。

ぺんた
ぺんた

安心できる環境の中で、あなたの力はもっと発揮できるんだよ

HSPが記憶力ないと感じる時できること7

HSPが記憶力ないと感じる時できること7つを解説します。

HSPが記憶力ないと感じる時できること7
  • メモと「視覚化」を日常に取り入れる
  • 睡眠とリラックスで“脳の記憶力”を守る
  • 完璧を求めすぎず、“思い出せる環境”をつくる
  • 感情を書き出して、脳の容量を空ける
  • 香りや音で「五感に残す記憶術」を使ってみる
  • 食事と血糖値を整えて“記憶の土台”をつくる
  • 「あえて休む時間」をスケジュールに組み込む

ゆっくり見ていきましょう。

1.メモと「視覚化」


HSPさんは感覚が鋭いため、頭の中に多くの情報が飛び込んできて整理しきれないことがあるんです。

その結果、「覚えていたはずなのに忘れた…」と感じやすくなります。

そんなときには、頭の外に記憶を出しておく習慣が役立ちます。

例えば、

  • 「忘れやすいことはスマホメモに書く」
  • 「TODOリストに色をつけて視覚化する」

などです。

心理学でも「外部記憶(external memory)」の活用が記憶補助に有効であると報告されています(Harris, 1980)。

Emiさん
Emiさん

あなたの優しさが情報を受け取りすぎてしまうだけなので、記録で整理すれば安心できるんです。

ぺんた
ぺんた

今どこまでやったかわかると安心するね!

2.睡眠をしっかりとる


HSPさんは、脳がつねに周囲の刺激を処理していて疲れやすい傾向があります。

そのため、記憶の定着に必要な脳のエネルギーが足りなくなることがあるんです。

記憶力を保つには、7〜8時間の質の良い睡眠と、日中に小さな休息を取り入れることが効果的◎

睡眠中には「記憶の整理と定着」が行われることが、脳科学でも明らかになっています(Walker & Stickgold, 2006)。

Emiさん
Emiさん

あなたが疲れやすいのは繊細な感受性を持っている証拠。

ぺんた
ぺんた

休むことも仕事の一部と思って、しっかり脳を守ってあげてね!

3.“思い出せる環境”をつくる


「ちゃんと覚えておかなきゃ」と思うほど、逆に記憶が曖昧になることがあります。

これは「ワーキングメモリ(作業記憶)」にプレッシャーがかかると、処理能力が落ちるためなんです(Beilock & Carr, 2005)。

HSPさんは真面目でがんばり屋さんなぶん、プレッシャーに弱い環境に置かれると記憶力が低下しやすいんです。

Emiさん
Emiさん

思い出せるような「ヒント」を準備しておくといいですよ。

例えば

  • 「資料にマーカーを引いておく」
  • 「声に出して記憶に残す」

など、五感を使った記憶法が有効です。

ぺんた
ぺんた

あなたが完璧じゃなくても、思い出せる仕組みがあれば十分に力を発揮できるんだ

4.感情を書き出す


HSPさんは感情を深く感じ取りやすいぶん、心の中がすぐにいっぱいになる傾向があります。

その状態だと、新しい情報を入れる余裕がなくなってしまうんです。

そこで効果的なのが、感情を紙に書き出す「エモーショナル・ジャーナリング」

Emiさん
Emiさん

書くことで脳内のモヤモヤを外に出し、記憶力や集中力が回復しやすくなるんです。

Pennebakerらの研究(1997)でも、感情表現の書き出しが認知機能の向上に寄与すると示されています。

ぺんた
ぺんた

感情を整理することは、情報の“置き場所”をつくることでもあるんだよね

5.香りや音で「五感に残す記憶術」


HSPさんは感覚が敏感なので、視覚や嗅覚、聴覚を使った記憶法がとても合っています。

例えば、「この香りをかぐと、この内容を思い出せる」というように、香りと記憶をセットにするんです。

これは「プルースト効果」とも呼ばれ、香りが脳の記憶中枢を刺激することが知られています(Herz, 2004)。

Emiさん
Emiさん

音楽と一緒に覚えると、音が記憶の手がかりになることもあるんですよね。

ぺんた
ぺんた

あなたの感性を活かした記憶法で、覚えることがもっと楽しくなるんだ

6.食事と血糖値を整える


記憶力は、脳のエネルギー状態に左右されます。

特にHSPさんはストレスによってエネルギーを消耗しやすいため、脳の栄養補給が重要なんです。

例えば、低GI食品(玄米やナッツ)を取り入れると、血糖値が安定し脳の働きも保ちやすくなると言われています。

Emiさん
Emiさん

厚生労働省の資料でも、血糖値と集中力の関係性が取り上げられています。

ぺんた
ぺんた

「うっかりミス」は記憶の問題だけではなく、脳の栄養不足が背景にあることもあるんだよ

7.あえて休む時間をとる


HSPさんは責任感が強く、「ちゃんと覚えなきゃ」と力みすぎてしまうことがあります。

でも、集中と記憶には「意図的な休憩」が欠かせないんです。

人間の集中力は15〜30分ほどで限界がくるとされ、休憩を挟んだ方が長期記憶に残りやすいとわかっています(Pomodoroテクニックなど)。

そのため、「休憩を入れることも覚える作業の一部」と考えてください。

Emiさん
Emiさん

あなたの優しさは、がんばりすぎやすい一面にもつながっているんです。

ぺんた
ぺんた

「がんばらない時間」を大切にすることが、記憶力にも心にも効果的なんだよ

記憶がつらくなる時の対処法3

記憶がつらくなる時の対処法3を解説します。

記憶がつらくなる時の対処法3
  • 感情と記憶を切り離すために「今の気持ちを書く」
  • 思い出すたびに責めてしまうあなたに「自己肯定の言葉」
  • 辛くなったら「記憶から一度、離れる選択肢」も大切

1つずつ見ていきます。

1.今の気持ちを書く


HSPさんは、つらい出来事を「場面」ごと深く覚えてしまう傾向があります。

これは、感情と記憶がセットで脳に保存されやすいからなんです。

そのため、つらい記憶が思い出されると、その時の気持ちまでリアルによみがえってしまいます。

Emiさん
Emiさん

そんなときは、「今の気持ち」をノートに書くことで、記憶との距離を取ることができます。

感情を書き出すことで、脳の中で情報が“分離”され、辛さがやわらぐんです。

実際、Pennebaker(1997)の研究では、感情の記述がストレスの軽減や記憶の再構築に効果的とされています◎

ぺんた
ぺんた

「つらさを感じている自分」を、客観的に見ることができるようになるんだよ

2.自己肯定の言葉


HSPさんは、自分の過去の失敗や後悔を何度も思い返してしまいがちです。

その結果、思い出すたびに「なんであんなことを…」と、あなた自身を責めてしまうことがあります。

この思考パターンは“反すう思考”と呼ばれ、うつや不安を悪化させる原因にもなるんです。

Emiさん
Emiさん

そんなときは、「そのときのあなたはベストを尽くしたよ」と自分に言ってあげてください。

これはセルフ・コンパッション(自分への思いやり)と呼ばれ、心理学でも注目されています。

Neff(2003)の研究では、自分を責めるよりも思いやることで、メンタルが安定しやすくなると示されているんです。

ぺんた
ぺんた

自分に優しい言葉をかけることで、記憶にまつわる痛みがやわらいでいくんだよ

3.気分を切り替える行動


つらい記憶がふいに浮かんできたとき、無理に乗り越えようとすると余計に苦しくなることがあります。

HSPさんは処理が深いぶん、「向き合いすぎて疲れる」ことも多いんです。

だからこそ、あえて気分を切り替える行動がとても有効なんですよね。

例えば、

  • 散歩に出る
  • 好きな音楽を聴く
  • 温かい飲み物を飲む

といった、五感を使った切り替えが効果的です。

これは「注意転換」と呼ばれ、脳のワーキングメモリを別の刺激に向けることで心を守る方法◎

ストレス研究でも、気晴らしの行動が感情の回復に役立つことが報告されています(Gross, 2001)。

ぺんた
ぺんた

自分のすきなことをやるのが1番だね!

HSPのよくある質問

HSPのよくある質問をまとめました。

HSPのよくある質問
  • 関わらない方がいい人
  • HSPは理解されない?
  • 人間関係がうまくいかない
  • HSPは克服できる?
  • HSPが苦手なこと

1つずつ見ていきます。

関わらない方がいい人


「HSPが関わらない方がいい人を教えてください」という相談。

ぺんた
ぺんた

下記記事に当てはまる人がいたら距離をとろう!

Emiさん
Emiさん

関わらない方がいい人の特徴を実体験からまとめています。

HSPは理解されない?


「HSPは理解されませんか?」という相談。

ぺんた
ぺんた

人によるかな

Emiさん
Emiさん

非HSPさんにはない脳の感じ方があるので、気持ちを言語化することは大切です。

人間関係がうまくいかない


「人間関係がうまくいきません」という相談。

ぺんた
ぺんた

うまくいかない原因9こを解説しています。

Emiさん
Emiさん

対策6つを紹介していますよ!

HSPは克服できる?


「HSPは克服できますか?」という相談。

ぺんた
ぺんた

気質を理解して、上手に付き合うことはできるよ!

Emiさん
Emiさん

まず理解することが土台になります◎

HSPが苦手なこと


「HSPが苦手なことを教えてください」という相談。

ぺんた
ぺんた

苦手なことをまとめているよ!

Emiさん
Emiさん

苦手から距離をとることが重要ですね◎

HSPの私・体験談

HSPの私・体験談を紹介します。

HSPの私・体験談
  • HSS型HSPの記憶力
  • 忘れても大丈夫な仕組み
  • 記録が日常

1つずつ見ていきます。

HSS型HSPの記憶力


私はHSS型HSPですが、記憶力について最近わかったことがありました。

すぐ覚えられることは、好きなことや興味のあることだと。

そうでないものは、すぐ忘れるし、そもそも覚えていないことが判明◎

Emiさん
Emiさん

すきな人やものだと、細かい部分まで記憶できます。

ぺんた
ぺんた

覚えているかで、その人のことがすきかどうかわかるよね!笑

忘れても大丈夫な仕組み


毎日するタスクや、作業量が多いとさすがに全部は覚えきれないので、メモにタスクを書き出します。

忘れても大丈夫な仕組みづくりをするようになってから4年が経ちますが、このおかげで作業をすることに多くの時間を割くことができました。

Emiさん
Emiさん

仕組み化って大切だなと実感◎

ぺんた
ぺんた

仕組み化するの得意だよね!

記録が日常


毎日なにをやっているのか記録したり、やったことに色をつけたりすることで1ヶ月前何をやったかが見える化されます。

そうすることで作業の進捗度をすぐ把握することにつながったり、もっと仕組み化できないか考えるきっかけにもなるので、メモすることが日常です。

Emiさん
Emiさん

ひらめきやアイデアは3秒で消えるといわれています。

ぺんた
ぺんた

すぐ消えてなくなっちゃう!

「いいこと思いついた!」と思ったのに、すぐ忘れてしまったということはありませんか?

そういった場合も、すぐメモをとる習慣をつけることで機会損失を防げます◎

ぜひあなたもトライしてみてくださいね◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。