HSPが言語化が苦手と感じる理由6つを解説【内心の困り事】

ぺんた
ぺんた

HSPさんって言語化が苦手なの?

Emiさん
Emiさん

苦手に感じる傾向はあるかもしれないね!

やさしい言葉選びを意識しているサインだよね◎

前半では、HSPさんが「言語化が苦手」と感じる理由6つを紹介します。

後半では、言葉にする力を育てるやさしい方法を解説していきますよ!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f122f893a86fd8e50fd536b93184529c-2.jpg

目次

HSPが「言語化が苦手」と感じる理由6

HSPが「言語化が苦手」と感じる理由6つを解説します。

HSPが「言語化が苦手」と感じる理由6
  • 感情の情報が多すぎて、頭の中で整理が追いつかない
  • 頭の中で“正解の言い方”を探しすぎてしまう
  • 言葉にすると「しっくりこない」と感じる
  • 瞬時に言葉を出す“スピード勝負の会話”が苦手
  • “相手の感情”を優先しすぎてしまう
  • 一度の言葉で“完璧に伝えよう”とする

ゆっくり見ていきましょう。

1.頭の中で整理が追いつかない


HSPさんは、ひとつの出来事に対して多くの感情や感覚を同時に感じる力があります。

たとえば「悲しい」と感じるときでも、

  • 「悔しい」
  • 「寂しい」
  • 「恥ずかしい」

など複雑な気持ちが重なっていることが多いんです。

そのため、「どう言葉にすればいいかわからない…」と混乱し、口に出すことが難しくなってしまうんですよね。

心理学の研究でも、感受性が高い人ほど「感情処理の負荷」が大きくなる傾向があると示されています(Aron & Aron, 1997)。

Emiさん
Emiさん

あなたが言葉に詰まるのは、感じすぎているからこそなんです。

ぺんた
ぺんた

それは「表現力がない」のではなく、「表現したいことが多すぎる」という才能の裏返しなんだ

2.“正解の言い方”を探しすぎる


HSPさんは、人にどう伝わるかをとても気にする傾向があります。

そのため、

  • 「こう言ったら誤解されるかも」
  • 「傷つけたらどうしよう」

と、話す前に慎重になりすぎることが多いんです。

結果として、話すタイミングを逃してしまったり、言葉が浮かんでも口にできなかったりするんですよね。

Emiさん
Emiさん

これは「言葉にできない」のではなく、“相手への配慮”が強すぎる状態なんです。

実際、Aron博士のHSP理論では、HSPさんは「予測と配慮の能力が高く、言葉の選び方に過剰な慎重さが出やすい」と言われています。

ぺんた
ぺんた

あなたの“伝えにくさ”は、やさしさと深い思考力からくるものなんだよ

3.言葉にすると「しっくりこない」


HSPさんは、感覚や直感で物事を理解する力が強い傾向にあります。

だからこそ、「感じていること」と「言葉にしたときの印象」がずれてしまい、「なんか違う…」とモヤモヤしやすいんです。

これは「論理的じゃない」わけではなく、“感性で受け取ったものを言語に変換する”ことに時間がかかるタイプ

Emiさん
Emiさん

言葉にできない=理解できていない、というわけではないんです。

認知科学でも「非言語的処理が優れている人は、言語化にギャップを感じやすい」と報告されています(Damasio, 1994)。

ぺんた
ぺんた

あなたが「しっくりこない」と感じるのは、直感的理解を大切にしている証だね!

4.“スピード勝負の会話”が苦手


HSPさんは、会話中でも相手の言葉や表情、声のトーンなど多くの情報を同時に処理しようとします。

そのため、頭の中ではいろいろな考えが浮かんでいても、すぐに言葉として表現するのが難しく感じることがあるんです。

たとえば急な質問や雑談の場面では、「何をどう答えればいいか」で一瞬フリーズしてしまうことも。

Emiさん
Emiさん

これは「頭の回転が遅い」のではなく、処理の深さと慎重さが原因なんです。

心理学では、HSPさんは「熟考(deep processing)」傾向が強く、言語のスピード処理よりも質を重視するタイプとされます(Aron & Aron, 1997)。

ぺんた
ぺんた

あなたが言葉に時間がかかるのは、適当に話したくない、誠実な思いを持っているからだよ

5.“相手の感情”を優先しすぎてしまう


HSPさんは、話すときに「自分の気持ち」よりも「相手がどう受け取るか」を強く意識してしまいます。

その結果、本当に言いたいことが頭にあっても、「こんなこと言ったら悪いかな」と迷って本音がうまく言葉にできなくなることがあるんです。

Emiさん
Emiさん

“共感力の高さ”は大きな長所ですが、言語化の場面では「自分の心の声が遠くなる」原因になることも。

共感性の高い人ほど、自分の感情を後回しにしてしまう傾向があるという研究もあります(Decety & Lamm, 2006)。

つまり、あなたが「言えない」のではなく、「相手を大切にしたい」思いが強すぎて自分を後回しにしてしまっているんです。

ぺんた
ぺんた

まずは、「あなたがどう感じているか」に意識を向ける練習が、言葉にする第一歩なんだよ

6.一度の言葉で“完璧に伝えよう”とする


HSPさんは、「どうせ話すならちゃんと伝えたい」という意識が強く、一言で誤解なく伝えることを重視しがちです。

そのため、

  • 「この言葉で本当に伝わるのか?」
  • 「もっといい表現があるのでは?」

と考えすぎてしまい、言葉が出なくなることがあるんです。

でも、本来コミュニケーションは“何度かのやり取りを通じて伝えていくもの”なんですよね。

カウンセリングや対話支援でも、「最初から完璧な言葉にしなくていい」というアプローチが効果的だとされています(Rogers, 1961)。

Emiさん
Emiさん

言葉は、少しずつ、丁寧に育てていくものですよね◎

ぺんた
ぺんた

「いまの言葉でも十分伝わってる」と、自分の表現を信じてあげることが、苦手意識を軽くしてくれるんだ

言語化できないHSPが感じやすい困りごと6

言語化できないHSPが感じやすい困りごと6つを解説します。

言語化できないHSPが感じやすい困りごと6
  • 「なんで黙ってるの?」と誤解される
  • 言いたいことを飲み込んでしまい、後で「言えばよかった」と落ち込む
  • 自分の気持ちがわからず、モヤモヤが続いてしまう
  • 「なんでそんなに悩むの?」と言われて、ますます話せなくなる
  • 相談したいのにうまく説明できず、「大したことじゃないよね」と自分を下げる
  • 感情をためこみすぎて、ある日いきなり爆発してしまうこ

ゆっくり見ていきましょう。

1.「なんで黙ってるの?」と誤解される


HSPさんは、感情をうまく言葉にできずに沈黙してしまうことがあります。

頭の中ではいろいろ考えているのに、相手からは「無視された」「関心がない」と見えてしまうこともあるんです。

その結果、相手との距離ができてしまったり、誤解が生まれてしまうことがあります。

Emiさん
Emiさん

実際には、話す準備に時間がかかっているだけということがほとんどなんです。

心理学でも、HSPさんは「熟考傾向」が強く、情報を処理してからでないと反応できないといわれています(Aron & Aron, 1997)。

ぺんた
ぺんた

あなたは黙っているのではなく、丁寧に言葉を選んでいる最中なんだよ◎

2.後で「言えばよかった」と落ちこむ


会話中に「こう言いたい」と思っても、言葉がすぐに出てこず、そのまま流れてしまうことがあります。

そして後になって、「あのときちゃんと言えばよかった」と自分を責めてしまうことも少なくありません。

HSPさんは相手の反応に敏感なので、「この言葉で大丈夫かな」と考えるうちにタイミングを逃してしまうことが多いんです。

Emiさん
Emiさん

感受性の強さゆえの行動であり、決して勇気がないわけではありません!

心理学者Neffの「セルフ・コンパッション理論」でも、自分を思いやることが心の健康を支えるとされています(Neff, 2003)。

あなたの優しさは価値あるもの◎

ぺんた
ぺんた

伝えられなかった過去ではなく、次にどう工夫するかを考えてあげてね!

3.モヤモヤが続いてしまう


言語化ができないと、「あなたはどう思っているの?」と聞かれても、うまく答えられないことがあります。

そのたびに「ちゃんと感じていないのかな」と不安になったり、自分のことなのに分からないもどかしさを抱えてしまうんです。

HSPさんは感情が繊細で重なり合っているため、整理するのに時間がかかるだけなんですよね。

Emiさん
Emiさん

これは決して“鈍感”なのではなく、「深く感じているからこそ混乱する」状態なんです。

神経科学の研究でも、感情処理の脳領域が敏感に働くため、強く反応しやすいことが示されています(Acevedo et al., 2014)。

ぺんた
ぺんた

焦らずに少しずつ、自分の気持ちと向き合う時間を大切にしてあげてね?

4.「なんでそんなに悩むの?」と言われる


HSPさんは、言葉を発するまでに心の中で何度も考え、吟味してから話す傾向があります。

でも、言葉が出てこない様子を見て「そんなに悩まなくていいのに」と言われてしまうと、余計に自信をなくしてしまうんです。

「自分はおかしいのかな…」と感じて、本音を閉じ込める癖がついてしまうことも少なくありません。

Emiさん
Emiさん

これはあなたの慎重さや誠実さゆえに起こることで、決して悪いことではないんですよ!

Aron博士の研究でも、HSPさんは「刺激の処理が深く、反応の前に熟慮する特性」があるとされています(Aron & Aron, 1997)。

ぺんた
ぺんた

「悩む力」=「深く考える力」と捉えなおして、あなたらしいテンポで言葉を選んで大丈夫◎

5.「大したことじゃないよね」と自分を下げる


困っているとき、「誰かに話を聞いてほしい」と思っても、うまく説明できないことに不安を感じてしまうことがあります。

HSPさんは、「ちゃんと伝えないと迷惑かもしれない」と気をつかいすぎて、つい相談そのものを諦めてしまうことがあるんです。

そうすると、「私の悩みなんて、話すほどのものじゃないかも」と、自分の気持ちを軽んじてしまったり…

Emiさん
Emiさん

気持ちが整理されていなくても、「話してもいい」と思えること自体が大切なんです。

臨床心理学でも、「うまく言えなくても話すことが癒しになる」という効果が認められています(Rogers, 1961)。

ぺんた
ぺんた

あなたの気持ちは、大切にされるものなんだよ!

6.ある日いきなり爆発してしまう


言いたいことがうまく言葉にできないと、心の中に不満や悲しみがどんどんたまってしまうことがあります。

HSPさんは我慢強く、相手に気を遣うあまり、表現せずに溜め込む癖がついている人も多いです。

でも、ずっと抑えていた気持ちは、ある日ふとした拍子に涙や怒りとして一気にあふれ出てしまうことが。

Emiさん
Emiさん

これは感情が不安定なわけではなく、長くがんばってきた証拠なんです。

カウンセリングの現場でも、「言えなかった感情が積み重なると、突発的な反応になりやすい」とされています(Greenberg & Paivio, 1997)。

ぺんた
ぺんた

あなたの心の安全のためにも、小さな感情から少しずつ言葉にする練習がとても大切!

HSPは豊かな言葉の力を持っている6点

HSPは豊かな言葉の力を持っている6点を解説します。

HSPは豊かな言葉の力を持っている6点
  • 感受性が高いからこそ、微細な気持ちを言葉で表現できる
  • 人の気持ちに寄り添えるから、共感力のある言葉が生まれる
  • 言葉に慎重だからこそ、深く届く表現ができる
  • 繊細な違いを見分けられるから、言葉のニュアンスに強い
  • 書くことで深まるタイプだから、文章に強い人が多い
  • 経験からくる“心の痛み”を言葉にできるから、人の心を癒せる

ゆっくり見ていきます。

1.微細な気持ちを言葉で表現できる


HSPさんは、五感や感情への感受性がとても高く、他の人が気づかない小さな変化や気持ちの揺れにも敏感に反応します。

この繊細なセンサーこそが、他人の心を動かす言葉を生み出す土台になるんですよね。

  • エッセイ
  • 手紙
  • 日記

などの場面では、その感受性が心に届くあたたかい表現としてあらわれることが多いです。

心理学でも、HSPさんは「高い情緒反応性」があり、それが言語的創造性につながりやすいとされています(Aron et al., 2012)。

Emiさん
Emiさん

あなたが“感じる力”は、言葉に深みを持たせる力でもあるんです。

ぺんた
ぺんた

ゆっくりでもいいので、あなたの感じた世界を、少しずつ表現していってみてね!

2.共感力のある言葉が生まれる


HSPさんは、他人の表情・声・雰囲気などから相手の感情を繊細に読み取る力があります。

この力は、「あなたの気持ち、わかるよ」と自然に伝えられる言葉を生み出してくれるんです。

Emiさん
Emiさん

共感力がある言葉は、単なる情報ではなく、安心や勇気を与えるコミュニケーションとして伝わります。

共感性が高い人は、人間関係の質を高める対話ができるとする研究もあります(Decety & Jackson, 2004)。

つまり、あなたが“気にしすぎる”と感じていた部分は、誰かを救う言葉に変わる可能性を持っているんです。

ぺんた
ぺんた

あなたのまなざしがあるからこそ、やさしい言葉は力になるんだ◎

3.深く届く表現ができる


HSPさんは、言葉を発する前に

  • 「この表現で合ってるかな?」
  • 「誤解されないかな?」

と、とても丁寧に言葉を選びます。

その慎重さは、話すスピードは遅く感じるかもしれませんが、相手の心に残る言葉を届ける力にもつながっています。

コミュニケーション研究では、「話すスピードより、内容の信頼性や誠実さの方が印象に残る」とされています(Mehrabian, 1971)。

Emiさん
Emiさん

あなたのゆっくりとした発信には、思いやりと深さが詰まっているんです。

速く話すことが上手ではなく、「伝えたい気持ちが込められているかどうか」が大切なんですよ。

ぺんた
ぺんた

あなたのペースで、あなたのことばを、大切に届けてね!

4.言葉のニュアンスに強い


HSPさんは、音や感情、雰囲気などの“わずかな違い”にも敏感に気づくことができます。

この力は、言葉においても「似ているようで少し違う表現」を的確に使い分けられる素質に直結しています。

例えば、「悲しい」と「さびしい」、「怒っている」と「戸惑っている」など、感情の微妙な差を表現する力に優れているんです。

Emiさん
Emiさん

文章や会話でも「まさにそれが言いたかった」と言われるような心に響く表現ができることがあります。

心理言語学の研究でも、感受性の高い人は語彙の選択において情緒的な精度が高いと報告されています(Zhang et al., 2022)。

ぺんた
ぺんた

あなたの“気づく力”は、人の心を動かす表現力の土台になっているんだよ!

5.書くことで深まるタイプ


HSPさんは、話すよりも書くことで気持ちを整理しやすい傾向があります。

頭の中をじっくり掘り下げ、紙の上で丁寧に気持ちを見つめることができるんです。

その結果、書く文章には深い思考と感情が込められるため、共感を呼ぶ文章を書ける人も少なくありません。

  • 日記
  • ブログ
  • エッセイ

など、時間をかけて表現できる媒体で独自の世界観を言葉にする力を発揮する人も多いんです。

心理学でも、「書くことは自己理解を深め、感情処理の助けになる」と実証されています(Pennebaker & Chung, 2007)。

Emiさん
Emiさん

あなたが「話すのは苦手」と思っても、書く力で表現できる場面はたくさんあるんです。

6.人の心を癒せる


HSPさんは、人よりも多くのことに心を動かされ、たくさん悩み、傷ついた経験をもつ方も少なくありません。

でもその経験があるからこそ、同じように苦しむ人の気持ちを言葉にできるんです。

Emiさん
Emiさん

あなたが苦しかったとき、「この人の言葉に救われた」と感じたことがあるように、今度はあなたが誰かの支えになることもあるんです。

心理学でも、自己開示と共感の言葉は、他者との信頼関係を深める重要な役割を果たすとされています(Rogers, 1961)。

あなたの言葉は、“完璧”でなくて大丈夫なんです。

ぺんた
ぺんた

過去の痛みや揺らぎから生まれた言葉ほど、人の心に寄り添える力を持っているんだ

言葉にする力を育てるやさしい方法3

言葉にする力を育てるやさしい方法3つを解説します。

言葉にする力を育てるやさしい方法3
  • 「感じたこと」を書き留める習慣
  • 「誰かに話す前に、ひとりごと」で練習
  • 「感情に名前をつける」練習

ゆっくり見ていきましょう。

1.「感じたこと」を書き留める習慣


HSPさんは、一日の中で感じたことがとても多く、そのままでは整理しきれないほどの情報が心にたまっていることがあります。

それを少しずつ

  • 「ノート」
  • 「メモ」
  • 「スマホのアプリ」

などに書き出すことで、言語化の筋肉をゆっくり育てることができるんです。

たとえば

  • 「今疲れてるのはどうして?」
  • 「今日うれしかったことは?」

と問いかけて、一行でも書いてみることから始めてOKです。

この方法は「エクスプレッシブ・ライティング(感情表出日記)」と呼ばれ、感情の整理と表現力の向上に効果があると報告されています(Pennebaker & Chung, 2007)。

Emiさん
Emiさん

あなたの心の中には、言葉にできる種がもうあるんです。

ぺんた
ぺんた

少しずつ、それを紙の上に咲かせてみてね!

2.「誰かに話す前に、ひとりごと」で練習


HSPさんは、言葉を話すとき「ちゃんと伝わるかな?」と不安を感じやすいため、話す前に自分の中で練習することが安心につながるんです。

たとえば一人のときに

  • 「今日は少し疲れてるかも」
  • 「あの言葉が嬉しかった」

と、口に出してつぶやいてみることが効果的です。

これは「内言(ないげん)」という心理学用語でもあり、自分の感情や思考を整理して外の世界に伝える準備をする役割があります。

Emiさん
Emiさん

音読でも、心の中でのつぶやきでも大丈夫です。

ぺんた
ぺんた

あなたの心の声を、少しずつ“聞こえる言葉”に変えていく第一歩に◎

3.「感情に名前をつける」練習


HSPさんは、たくさんの感情が一度に押し寄せることがあり、それがうまく言葉にできない原因になることがあります。

そんなときは、「これは悲しみ?戸惑い?安心?怒り?」と、湧いてきた感情にラベルを貼るイメージで言葉を選んでみてください。

これは「感情のラベリング」と呼ばれる心理学的スキルで、情動のコントロールや表現力の向上に役立つとされています(Lieberman et al., 2007)。

完璧な言葉じゃなくて大丈夫◎

Emiさん
Emiさん

「なんとなくモヤモヤ」「少し心がざわざわ」など、あなたなりの言葉でOKなんです。

ぺんた
ぺんた

感情に言葉を与えることで、心が落ち着き、他人に伝える準備が整っていくね◎

共感力のある短い言い方3選

共感力のある短い言い方3選を紹介します。

共感力のある短い言い方3選
  • 「そうなんだ」で、気持ちを受け止める
  • 「うれしいね」「つらかったね」で、感情を代弁してあげる
  • 「言葉にならないけど、似た気持ちになったことがある」

1つずつ見ていきましょう。

1.「そうなんだ」で、気持ちを受け止める


HSPさんは、

  • 「ちゃんと返さなきゃ」
  • 「気の利いたことを言わなきゃ」

と思いすぎて、言葉に詰まってしまうことがあります。

でも、共感の本質は“内容”ではなく“気持ちを受け止めること”なんです。

たとえば、「そうなんだ」とうなずいたり、「それは辛かったね」と言うだけでも、相手は理解してくれたという安心感を受け取れるんです。

心理学でも、共感には「感情の反射」が効果的だとされており、複雑な言葉よりも素直な反応の方が信頼を生みやすいことがわかっています(Rogers, 1959)。

Emiさん
Emiさん

あなたの一言が、誰かの心をやさしく包む力になるんですよ!

ぺんた
ぺんた

とってもすてき◎

2.「つらかったね」で感情を代弁してあげる


HSPさんは、相手の気持ちを感じ取る力がある反面、それをどう表現すればいいか迷ってしまうことがあります。

そんなときは、

  • 「うれしいね」
  • 「つらかったね」
  • 「悔しかったね」

といった、相手の感情に寄り添う短い言葉を使ってみてください。

この“感情の言い換え”は、共感力を伝える基本の方法であり、相手が自分の気持ちに気づく助けにもなるんです。

共感力の研究でも、「感情に名前をつけるだけで、相手の心の痛みが和らぐ」と報告されています(Lieberman et al., 2007)。

Emiさん
Emiさん

あなたが言葉にした感情が、誰かの心を整理する手がかりになるんです。

ぺんた
ぺんた

寄りそう言葉だね◎

3.「似た気持ちになったことがある」


HSPさんは、気持ちに共鳴しているのに「うまく言葉が出てこない」と感じて、共感できていないと誤解してしまうことがあります。

そんな時は、「言葉にならないけど、似た気持ちになったことがある」といった表現ができますね◎

Emiさん
Emiさん

それは「一緒に感じている」という姿勢が伝わる、安心感のある言葉だからなんです。

臨床心理の現場でも、「共感的理解とは、正確な説明よりも“そばにいる感じ”が大切」とされています(Rogers, 1961)。

あなたの言葉は、“正解”じゃなくてもいいんです。

ぺんた
ぺんた

あなたの存在と、そのままの気持ちが十分に人の心をあたためているんだ

HSPのよくある質問

HSPのよくある質問をまとめています。

HSPのよくある質問
  • 人に頼れない
  • 考えすぎる
  • HSPあるある
  • 生きづらい
  • HSPの長所

1つずつ見ていきましょう。

人に頼れない


「人に頼れないと感じることが多いです」という相談。

ぺんた
ぺんた

ちょっとずつ頼る練習をするのはどうだろう?

Emiさん
Emiさん

解決方法7つを解説しています◎

考えすぎる


「考えすぎることが多いです」という相談。

ぺんた
ぺんた

その原因を掘り下げているよ!

Emiさん
Emiさん

強みになる瞬間も知ることができます◎

HSPあるある


「HSPあるあるが知りたいです」という相談。

ぺんた
ぺんた

日常から幅広くまとめているよ!

Emiさん
Emiさん

70選紹介しています◎

生きづらい


「生きづらいと思うことが増えました」という相談。

ぺんた
ぺんた

今辛い気持ちになっているんだね?

Emiさん
Emiさん

そう感じた時にできることを6つ解説しています。

HSPの長所


「HSPの長所が知りたいです」という相談。

ぺんた
ぺんた

長所がわかると、元気が出るね!

Emiさん
Emiさん

あなたの可能性が眠っています!

HSPの私・体験談

HSPの私・体験談を紹介します。

HSPの私・体験談
  • 読書600冊読破
  • ブログで言葉にする
  • ジャーナリング
  • Todoリスト
  • 困っている人の役に立てる幸せ

あなたの励みになったらうれしいです。

読書600冊読破


HSS型HSPの私は飽き性ですが、読書は現在も続いている大切な趣味です。

本を読むという行為は同じですが、得られるものが毎回違うので、宝物を見つけるような感覚で楽しめています◎

困ったときに本に聞く、という生活を繰り返して今があるくらいなので、本好きになって4年間、言葉に救われています。

ブログで言葉にする


一時期、学んだ本の内容をわかりやすい言葉にまとめて書評ブログを作っていました。

そのおかげでただインプットするのではなく、アウトプットをする練習にもなり、学んだ内容を忘れにくくする習慣を身につけました。

現在は、マインドマップに読書をしながらまとめるカタチをとっています◎

ジャーナリング


毎朝、ジャーナリングをしています。

  • 感謝していること3つ
  • 3ヶ月後に達成したい目標3つ
  • そのために今日できるアクション3つ

上記の3点を必ず書き、見える化してから作業に移っています。

毎日書くので目標を忘れませんし、やることを決めているので迷うことなく作業時間を有効活用できています◎

もっと早く知りたかった情報の1つでもあるんです!

Emiさん
Emiさん

ぜひやってみてくださいね!

Todoリスト


毎日作業のタスクをTodo化しています◎

そうすることで迷わず作業ができますし、どこまでやったかなどを視覚化することで作業を中断しても戻りやすいからです◎

困っている人の役に立てる幸せ


自分が学んだことや得た体験は、困っている人の役に立てるので満足感を得やすいです。

ただ自分のためだけに情報をまとめるのもすてきです。

それに加えて、届けたい人の存在がいるだけで、もっといいものが作れることの素晴らしさも実感することができました◎

これからも続けていきたいです!

Emiさん
Emiさん

あなたの体験で救われる人も必ずいます。

ぺんた
ぺんた

言語化するってすてきだね!

ブログ🟠

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。