
公務員の仕事はHSPに向いていないの?

…変化を楽しみたい人には物足りないかな!
元公務員の私が解説します。
前半では、公務員の仕事がHSPに向いてない理由11&仕事のメリット13を解説します。
後半では、公務員からの転職を成功させるコツ10を紹介していきますよ!

公務員の仕事がHSPに向いてない理由11

- 新しいチャンレンジがない
- 人間関係に悩みやすい
- 他人基準で動かされやすい
- 頑張っても評価が見えない
- たくさんの人と働く
- 在宅ワークできない
- 緊急対応が必要な場合も
- 配属先の雰囲気
- 古い考え
- 不条理なクレーム対応
- 自分のペースで動きにくい
1つずつ見ていきましょう。
1.新しいチャンレンジがない
公務員の仕事は「安定」が最大の魅力ですが、その反面「変化」が少ないのも特徴です。
毎年同じような業務を繰り返すことが多く、刺激や成長を感じにくいこともあります。
HSPさんは感受性が高いため、
- 「成長したい」
- 「何かを学びたい」
という気持ちを持つ人も多いです。
そのため、毎日がルーティンになってしまうと、逆に精神的な消耗を感じることも。
スキルアップの機会が限られている部署もあるため、やりがいや達成感を感じにくくなることもあります。

「成長実感」を大切にしたい人には、物足りなさを感じる場面があるでしょう。

挑戦できる環境を求めるなら、慎重に考えた方がよいポイントです。
2.人間関係に悩みやすい
部署によっては、表向きは穏やかでも、水面下では
- 「派閥」
- 「嫉妬」
- 「陰口」
などがあることも。
HSPさんは周囲の空気や感情の動きを敏感に察知するため、小さな人間関係のもつれにも強いストレスを感じやすいです。
- 「この人に気を使わなきゃ」
- 「空気を悪くしないように」
と無意識に気を張り続けて、疲れ切ってしまうことも。
直接的なトラブルがなくても、見えない圧を感じて心がすり減るケースもあります。

公務員の世界は年功序列なので、上司や先輩との関係に悩む人も多いです。

人間関係に敏感なHSPさんは、特に慎重に見極める必要があるね!
3.他人基準で動かされやすい
公務員の仕事は
- 「市民第一」
- 「地域のため」
という使命感が強く求められます。
とても大切な価値観ですが、HSPさんは他人の気持ちに敏感なため、「相手がどう思うか」を常に気にしすぎてしまうことがあります。
結果として、自分の感情や体調を後回しにしてしまうケースも少なくありません。
他人の目線を優先し続ける働き方は、自己否定感や燃え尽き症候群につながりやすいです。

HSPさんが健やかに働くためには、自分軸を持つことがとても大切◎

「誰のために働いているのか」を見失いやすい点は、注意が必要だよ!
4.頑張っても評価が見えない
公務員の評価制度は、民間企業に比べてとても“ゆるやか”です。
個人の頑張りよりも「年数」「立場」で評価されることが多く、成果主義ではありません。
HSPさんは
- 「誰かの役に立ちたい」
- 「自分の努力を見てほしい」
と感じる人が多いので、がんばっても正当に評価されにくい環境は、モチベーションが下がりやすいです。
「もっとよくしたい」と思って提案しても、流されることもあります。

自分の努力が認められにくいと、心がすり減ってしまうことも。

やりがいを感じたい人にとっては、物足りなさを感じる場面が多いです。
5.たくさんの人と働く
公務員の職場は、基本的に「大部屋」で働くことが多いので
- 電話の音
- 人の話し声
- コピー機の音
など、いろんな音が常に耳に入ってきます。
HSPさんは五感が敏感なため、こうした環境に長時間いるだけで、ぐったり疲れてしまうことも。
静かな場所で集中したい人にとっては、かなりハードな環境です。
イヤホン禁止などのルールがある場合もあり、自分でコントロールできない場合もあります。
- 「人の気配」
- 「空気の重さ」
も敏感に感じやすいので、職場の雰囲気次第では毎日が苦痛に。

同じ空間に人がいるの集中しづらいです。

静かな環境が必要なHSPさんには、負担が大きい働き方になりやすいね
6.在宅ワークができない
公務員は基本的に出勤が前提であり、在宅勤務ができる部署は非常に限られています。
HSPさんは周囲の音や人の気配に敏感なので、自宅で静かに働ける環境を望む人も多いです。
それができないと、
- 毎日の通勤
- 職場環境の刺激
に疲弊してしまうこともあります。
満員電車や混雑した庁舎なども、想像以上にストレスになるんですよね。
今後テレワークが広がる可能性はありますが、公務員は変化が遅い世界です。

柔軟な働き方を望む人にとっては、窮屈に感じることもあります。

「自分の働く環境」にこだわりたい人は慎重に検討してくださいね!
7.緊急対応が必要な場合も
公務員は、
- 自然災害
- 事故
- 事件
など、突然の対応が求められる仕事もあります。
予定外の仕事が入ると、ペースを乱されて強いストレスを感じるHSPさんも多いです。
心の準備ができていないまま動かなければならない場面では、心身に大きな負担がかかります。
特に防災関係や窓口業務では、突発的な事態が日常茶飯事です。
緊急対応が苦手な人にとっては、想像以上に疲れる働き方になりかねません。

「落ち着いて丁寧に仕事をしたい」という気質にはギャップを感じやすい部分です。

「もしもの対応がある仕事」に自分が耐えられるか、考えておこう!
8.配属先の雰囲気
公務員は「異動」がつきもので、数年ごとに配属先が変わります。
異動によって仕事内容も職場の雰囲気も大きく変わるため、HSPにとっては大きなストレス要因になります。
せっかく落ち着いた環境に慣れても、また新しい人間関係を築かないといけないプレッシャーもあります。
HSPさんは環境の変化に敏感なので、異動のたびに心身が疲れてしまうことも少なくありません。
「部署次第で天国にも地獄にもなる」と言われることもあります。

自分で働く場所を選べないことがストレスになりやすいので、慎重に考えたいポイントです。

環境変化に弱い自覚がある人には、厳しい側面かも
9.古い考え
公務員の世界は年功序列が色濃く残っているところが多いです。
- 「昔はこうだった」
- 「これが当たり前」
という考え方を押しつけられることもあります。
HSPさんは環境に敏感なので、頭ごなしに否定されると大きなストレスを感じやすいです。
自由な発想や改善提案を受け入れてもらえない場面もあり、無力感を抱くことも。
一生懸命取り組んでも、理解されないことが続くと、自己肯定感が下がりやすくなります。

柔軟な風土の部署もありますが、古い体質に合わないと感じる場面も覚悟しておく必要があります。
働いていた教員時代、「昔の制度だから」と非効率的なシステムを未だに変えないことには不満を抱えていました。
上が変わることはまずないと思ったほうがいいです。
そういう煩わしさから抜け出したく、「サービスをつくる」という手段を私は取りました。

待つんじゃなくて動く!
10.不条理なクレーム対応
公務員は市民や利用者対応をする機会が多く、理不尽なクレームを受けることもあります。
HSPさんは相手の感情に敏感なので、怒りや不満を直接ぶつけられると強くダメージを受けやすいです。
たとえ自分の責任ではなくても、心の中で引きずってしまうこともあります。
「どうしてこんなに怒っているんだろう」と相手の気持ちまで考えてしまうため、疲労が積み重なりやすいです。

冷静に割り切るスキルが求められますが、HSPさんには難易度が高いと感じるかもしれません。
日々の小さなストレスがじわじわと心をすり減らすこともあるので要注意です。
感情に巻き込まれやすい人ほど、慎重に検討した方がいいポイントです。

わけのわからないことを永遠と1時間聞くことも…

勘弁してくれ!
11.自分のペースで動きにくい
公務員の仕事は、地域や国など、大きな単位で動くことが多いです。
一つひとつの業務が大きく、関わる人も多くなるため、自分のリズムだけでは進められないこともあります。
HSPさんは「マイペースに丁寧に仕上げたい」と思う傾向があるので、大きな仕事の波に巻き込まれると疲れやすいです。
個人の裁量が少ない場面も多く、細かいところまで気を配るHSPさんにとってストレスになることも。
「自分のペースを守りにくい環境」であることは、覚えておきたいポイントです。

規模が大きい分だけ、やりがいもありますが、負担感も比例しやすいですね!

自分らしく働けるかどうか、慎重に考えることが大切◎
公務員の仕事メリット13

- ローンや契約審査に通りやすい
- 世間的な信頼感が得られる
- 毎週のリズムが整いやすい
- 毎月安定した収入が得られる
- 自分に集中しやすい
- 感謝される瞬間がやりがいになる
- ノルマに縛られすぎない
- 先を見通す力が活かせる
- 細かいミスを見つける力
- 無理な営業や押し売りをしなくていい
- 売上目標に追われるストレスがない
- コツコツ積み重ねる作業が多い
- 自分のペースを大切に
ゆっくり見ていきましょう。
1.契約審査に通りやすい
公務員は収入の安定性が高く評価されるため、
- 住宅ローン
- クレジットカード
- 賃貸契約
などの審査で有利になります。
特にマイホーム購入を考えている人にとっては、大きなメリットです。
HSPさんは将来への不安を抱えやすいため、「もしもの備え」があると気持ちに余裕が生まれます。
ライフプランを安心して立てられることは、心の安定につながります。

経済的な不安を減らせる働き方は、HSPさんにとって非常に大きな魅力です。

先々の選択肢を広げるためにも、公務員という立場は強い味方になるね!
2.世間的な信頼感が得られる
公務員という肩書きは、社会的な信用が高く、周囲からも安心して受け入れられる傾向があります。
家族や親戚との関係でも、「安定しているね」と安心してもらえることが多いです。
HSPさんは周囲の視線や評価を気にしやすいため、「わかりやすい信頼感」があると心がラクになることも。
もちろん世間体だけがすべてではありませんが、不必要な不安を減らす効果はあります。

「安定感」が周囲との人間関係にも良い影響を与えやすいのが特徴です。

無用な心配を避けられることは、HSPさんにとって大きな安心要素!
3.毎週のリズムが整いやすい
基本的に
- 「土日休み」
- 「定時退勤」
をベースに働くことができる職場が多いです。
HSPさんは生活リズムが乱れると心身に影響を受けやすいため、規則正しいスケジュールは大きな安心材料です。
先の予定が読みやすいことで、プライベートの時間も大切にしやすくなります。
突発的な残業や休日出勤が少ない職場を選べば、さらにストレスが軽減されます◎

自分のリズムを守りながら、長く働き続けられる環境です。

毎日を落ち着いて過ごしたい人にとって理想的な働き方だね!
4.毎月安定した収入が得られる
公務員は民間企業のような突然のリストラや倒産リスクが非常に低いです。
毎月決まった給料が支払われるので、将来設計が立てやすく、生活の不安を減らすことができます。
HSPさんは環境や経済的な不安に敏感なため、「収入が安定している」ことは心の大きな支えになります。
気持ちに余裕が持てるので、プライベートも丁寧に楽しむことができるでしょう。

収入の安定は、心の安定にもつながります。

安心して長期的なキャリアを築けるのが、公務員の大きな魅力!
5.自分に集中しやすい
公務員の仕事は基本的に「自分の担当」を持つスタイルが多いです。
チームで動くこともありますが、毎日ずっと周囲に合わせ続ける必要はあまりありません。
HSPさんは人に合わせすぎて疲れやすいので、自分の担当業務に集中できる環境は大きな安心材料に◎
周囲とほどよい距離感を持ちながら、自分のペースで仕事を進められます。

「自分軸」を大切にしたい人にとって、とても働きやすい環境ですね!

静かに、自分の力を積み重ねることができます。
6.感謝される瞬間がやりがいに
たとえば窓口での手続きサポートや、福祉サービスの案内など、小さな場面でも「ありがとう」と言われることがあります。
HSPさんは「誰かの役に立てた」と感じることで心が満たされやすいので、感謝の言葉がやりがいにつながる人にはとても向いています。

一人ひとりに丁寧に寄り添うことで、自分自身も満たされる働き方です。

直接的な「ありがとう」が励みになるのは、公務員ならではの魅力だね!
7.ノルマに縛られすぎない
公務員には、営業のような「数字を達成しなければ」という重いプレッシャーがありません。
もちろん仕事の締め切りや成果はありますが、極端な競争や過度な評価にさらされにくいです。
HSPさんは「人と比べられる」「追い詰められる」ことに大きなストレスを感じやすいので、ノルマの少ない環境は心の平穏を守るのにとても向いています。

結果ではなく、過程や丁寧な対応を評価してもらえる文化が根付いています。

安心して自分らしく働き続けやすい職場環境だね!
8.先を見通す力が活かせる
HSPさんは、リスクやトラブルを直感的に察知する力が強いです。
公務員は地域や社会の安全・安心を支える仕事が多いので、
- 「もしこうなったらどうしよう」
- 「この対応で大丈夫かな」
と先回りして考える力が役立ちます。
危機管理能力は、特に防災・安全管理・福祉関係などで重宝されるスキルです。

事前に対策を立てたり、細かく準備することが得意なHSPさんに向いています。

不安をプラスの力に変えられる職場環境だね!
9.細かいミスを見つける力
公務員の仕事では、書類のチェックや数字の確認など、ミスを防ぐ細かい作業がとても大切です。
HSPさんは細部に気づく感性があるため、見落としやすい間違いを丁寧に拾う力を持っています。
この「修正力」が、周囲から頼りにされる強みになることも多いです。
地味に見える作業でも、「誰かの役に立っている」という実感が得やすいのも◎

自分の繊細さをプラスに活かせる仕事環境は、HSPさんにとって大きな支えに◎

慎重さがそのまま評価につながる職場だね!
10.無理な営業をしなくていい
公務員は
- 「物を売る」
- 「サービスを契約してもらう」
という仕事が基本的にありません。
無理に人を説得したり、押し売りのような営業活動をする必要がないのです。
HSPさんは相手の気持ちを考えすぎてしまうので、営業的な仕事に大きなストレスを感じやすいです。
その点、公務員は
- 「必要な情報を届ける」
- 「手続きをサポートする」
役割が中心なので安心です。

誰かを無理に動かさなくてもいい働き方は、心にやさしい環境と言えます。

自然体で関われる仕事がしたい人にぴったり!
11.売上目標に追われるストレスがない
営業職などとは違い、公務員は売上や利益を上げることが目的ではありません。
数字を追いかけるプレッシャーがないので、精神的なストレスが少ないです。
HSPさんは
- 「数字に追われる」
- 「成果を急かされる」
といった状況に大きな負担を感じやすいので、そうした環境がないだけで心の安定が保ちやすくなります。

目の前の仕事に集中できるため、「役に立っている」という実感を得やすいです。

売上を気にせず、社会のために働ける安心感があるね!
12.コツコツ積み重ねる作業が多い
公務員の仕事は、一発勝負のような仕事よりも、日々地道に書類をまとめたり、手続きを進めるものが多いです。
HSPさんは集中力が高く、細かい作業をコツコツ続けることが得意な人も多いです。
「小さな積み重ね」を続けることで成果が出る仕事は、HSPさんにとって安心感につながります◎
一つひとつの作業を丁寧に進められるので、達成感を感じやすいです。

地味に見えても、「確実に進んでいる」と実感できる環境が魅力です。

安定して成果を出したい人にはとても向いているね!
13.自分のペースを大切に
公務員の仕事は、突発的な売上目標や急なノルマが少ないため、基本的に与えられた仕事を自分のリズムでこなすことができます。
HSPさんはペースを乱されると疲れやすいので、落ち着いて取り組める環境は大きなメリットに◎
急かされたり、過度なプレッシャーを受けにくいので、心に余裕が持ちやすくなります。

仕事を丁寧に進めたい人にはとても向いている働き方です。

焦らずじっくり型の人にとっては、安心できる職場になりやすいね
公務員からの転職を成功させるコツ10

- 小さな成功体験
- 辞めたら終わりではなく始まり
- 転職エージェントを自分軸で使う
- 完璧な転職を求めすぎない
- 今までの経験をしっかり活かす
- 職場環境最優先
- 小さく動く
- 公務員=安定のイメージから解放
- 得意を理解
- 大切にしたいもの
ゆっくり見ていきましょう。
1.小さな成功体験
転職活動は長期戦になることもあります。
だからこそ、「小さな達成感」を自分で見つけていくことが大切です◎
例えば
- 「履歴書を書き終えた」
- 「気になる求人に応募できた」
など、小さな一歩でも「できた!」と自分を認めてあげましょう。
HSPさんは「できなかったこと」ばかりに目が向きやすいので、意識して「できたこと」に目を向けることが回復につながります。

小さな成功を積み重ねることで、自信も少しずつ育っていきます。

焦らず、ひとつひとつ「よくやったね」と声をかけてあげて!
2.辞めたら終わりではなく始まり
公務員を辞めることに
- 「負けた気がする」
- 「人生が終わるかも」
と感じる人もいます。
転職は「ここまでよく頑張った自分が、次に進むためのスタート」です。
HSPさんは物事を深く受け止めるからこそ、過去を背負いすぎてしまう傾向があります。

過去を否定するのではなく、「この経験があったから次へ行ける」と肯定的にとらえましょう。
失うのではなく、“新しい世界を選びに行く”というイメージで進んでくださいね!
心の整理ができると、不安よりもワクワクが少しずつ増えてきます◎
辞めること=失敗ではありません。

「自分を生かす選択」だよ!
3.転職エージェントを自分軸で使う
転職エージェントを利用するときは、「担当者の意見=正解」と思いすぎないようにしましょう。
HSPさんはアドバイスを素直に受けすぎて、気づいたら「自分の希望」とズレた道を選んでしまうこともあります。
エージェントはあくまで「情報提供者」として活用し、最後の決断は必ず自分の心に従いましょう。
「紹介されたから受けなきゃ」と思わなくて大丈夫です!
違和感を感じたら、きちんと断ることも自己防衛になります◎

他人の意見を参考にしながらも、主役はいつもあなた自身です。

自分のペースを守って進めることが、後悔しない転職につながるね!
4.完璧な転職を求めすぎない
HSPさんは理想が高く、「次は絶対に失敗したくない」と思いがちです。
でも、どんな仕事にも多少の不満やギャップはあるものです。
- 「100点じゃなくてもいい」
- 「今より少し自分に合えば十分」
と思えると、心がラクになります。
完璧を求めすぎると、選択肢が狭くなってしまいます。
小さな違和感にも敏感なHSPだからこそ、7割合う職場でもうまく調整できることが多いです。

「少しずつ理想に近づけていく」くらいの柔らかい気持ちを持つことが、成功につながります。

大切なのは、“今の自分を苦しめない選択”をしてあげること!
5.今までの経験をしっかり活かす
公務員で培った経験は、民間企業でも十分に活かせます。
例えば、
- 「調整力」
- 「書類作成スキル」
- 「丁寧な対応力」
など、一見すると地味に見えるスキルも、社会ではとても重宝されます。
HSPさんは「こんなの普通だよね」と思いやすいですが、その“普通にできること”こそが、他の人にはできない強みかもしれません◎

過去を否定するのではなく、「ここで得た力を次に活かそう」と前向きにとらえてください。

経験を大事にすることが、自信にもつながるね!
6.職場環境最優先
転職先を探すときは、仕事内容だけでなく「職場の雰囲気」や「働く環境」をよくチェックしましょう。
HSPは、人間関係や職場の空気によってパフォーマンスが大きく左右されます。
例えば
- 「少人数の職場」
- 「静かなオフィス」
- 「個人作業が多い仕事」
など、自分が安心して働ける環境を重視して選ぶのが成功のコツです。
「仕事の内容が合っているか」だけでなく、「ここで毎日心地よく過ごせるか」を意識してみてください。

求人票ではわからない部分もあるので、面接時に雰囲気を感じ取ることも大切です。

働く場所は「心の居場所」でもあるね!
7.小さく動く
いきなり公務員を辞めるのは勇気がいります。
HSPは環境の変化に敏感なので、転職活動も一気に進めると疲れてしまうことがあります。
まずは
- 副業から始める
- 週末だけ別の仕事を体験してみる
など、小さくリスクを取る形で次のステップを踏み出すのがおすすめ◎
「失敗しても戻れる場所がある」と思えるだけで、心が軽くなりますね!

一気にジャンプするより、「少しずつ」進んでいく方がHSPさんには向いています。

安心できるステップを自分で用意してあげよう!
8.公務員=安定のイメージから解放
- 「せっかく公務員になったのに」
- 「もったいない」
と周りに言われるかもしれません。
でも、一番大切なのは「自分がどう生きたいか」
HSPは周囲の期待に敏感で、無意識に人の価値観を優先しがちです。
だからこそ、世間体や肩書きに縛られず、「自分に合った場所」を探す勇気が必要ですね◎

今よりもっと自分らしく、心地よく働ける場所は必ずあります。

自分の幸せを、自分で選ぶ一歩を大切にね!
9.得意を理解
HSPならではの
- 「気配り力」
- 「丁寧さ」
- 「空気を読む力」
など、あなたにしかない強みは必ずあります!
転職活動では、スキルだけでなく「どんな姿勢で仕事に取り組めるか」も大切なアピールポイントになります。
これまでの仕事の中で
- 「人に感謝されたこと」
- 「得意だったこと」
を振り返ってみましょう。
強みを自覚することで、自信が持てるようになり、面接でも自然体で話せます◎

あなたの得意が幸せにしたい人を幸せにできるんだ!

自分に優しく目を向けることから始めてみてね!
10.大切にしたいもの
まずは、
- 「自分はどんな働き方をしたいのか」
- 「何を大切にしたいのか」
を整理することが大切です。
HSPは、周囲に合わせて無理をしてしまうことがあるので、自分の軸を持っておくことが転職成功のカギになります◎
例えば
- 「静かな環境」
- 「感謝される仕事」
- 「自由な時間が持てる働き方」
など、理想の働き方をリストアップしてみましょう。

価値観がはっきりしていると、仕事選びで迷いにくくなります。

自分の「これだけは譲れない」を大切にね!
HSPのよくある質問

- HSS型HSPの特徴
- HSPのこと
- 頼れない
回答していきます。
HSS型HSPの特徴
「HSS型HSPの特徴が知りたいです」という相談。

ぜひ当サイトの記事を参考にしてね!

自己理解が深まる最高の時間になりますね!
HSPのこと
「最近、自分がHSPだと知りました。どうすればいいですか?」という相談。

まずは自分のことを知ろう!

下記記事でくわしく解説してますよ!
頼れない
「人に頼れなくって困っています」という相談。

ずっと1人で闘ってたんだね…

ちょっとずつ人に頼れる方法を下記記事で解説しています。
HSPの私・体験談

- 公務員
- やめる
- 精神的安定
あなたの励みになったらうれしいです。
公務員
小学校教員を8年したことで、公務員のメリットとデメリットを肌で体感することができました。
やりがいやお給料も大事です。
しかし、心を壊したり、壊れかけている現状から目を背けるのは果たして賢い選択だといえるのだろうか?と自問自答しました。
答えは、ノー。
組織で働くという経験をしたからこそ、それをヒントに自分の送りたい理想の生活を描くことができました。
やめる
やめざるを得ない状態まで自分を追い込んでしまったのは反省です。
本当だったら、もっと早く上司に相談したほうが良かった。
強がった結果、精神がズタボロ。
この事実を隠さずあなたに伝えられるのは、こんな想いを絶対にしてほしくない!と思ったからです。

一度壊れると、元に戻るのに時間がかかります。
精神的安定
先輩に相談しました。
「そんなに仕事も捌けるのにやめるなんて、貴重な人材だよEmiさんは!」と尊敬している先輩に言われたのはすごくうれしかったです。
しかし、どう考えても精神的に安定しているとはいえない状況でした。
今回を機に生き方と働き方を再度見直しました。
そうすることで、自分の心と現実のギャップを埋める行動をとることができ満足しています。【心理対比】

守りたい家族がいるなら、なおのこと。
0のスキルを一気に100にできる魔法はありません。
しかし、自分の理想をきちんと言語化し、現実に向き合う覚悟ができた人は必ず成し遂げます。
私はそれを証明できたと思っています。
もし、今現状がきついのなら、いやなことで消耗することに我慢するのではなく、理想を叶えるための戦略を立て、実現させることにエネルギーを使って欲しい。

あなたの人生に、あなたの代わりはいません。

いっしょに乗り越えよう!