
HSPさん向けの恋愛本が知りたい!

おすすめの本を4冊紹介するね!
おすすめ本全14冊を紹介していきます◎
あなたの人生に役立つ本に出会えるかもしれません。

HSPさん向けの恋愛本4冊

- 繊細さんの恋愛術
- HSPの恋愛と結婚
- HSPさんのための恋愛学
- アドラー心理学で人間関係の悩みを手放してみた
1冊ずつ解説します。
1.繊細さんの恋愛術


現在結婚されている深井さんの実体験が書かれています。

著者がHSP気質だから読んでみたくなるね◎
- 恋愛が苦手な繊細さんの克服の仕方
- 繊細さんが失恋した時の乗り越え方
- 繊細さんと相性がいい人
自己肯定感が低い時にお付き合いをして、支配的な人を引き寄せたり、雑に扱われた経験があるとのことでした。
恋愛をするときは、自分自身が自分を大切に扱うこと、そして自分を大切に扱ってくれる人を大事にすることが◎

いつでも1人の道を選べるよう、経済力は大事です。

恋愛に振り回されて稼ぐ力をおろそかにしないように、って言葉刺さったね
2.HSPの恋愛と結婚

- 避けるべき相手
- パートナー選びのきっかけ
- いっしょに暮らすためのルールづくり
メサイアコンプレックスとは、救世主妄想とも呼ばれるもので、心の奥底で自分に価値がないと感じている人、強い劣等感を持つ人が、誰かを救うことでコンプレックスを補おうとする心理。自己肯定感が低い人ほど、メサイアコンプレックスに陥る可能性があります。
引用:HSPの恋愛と結婚
著者のかぜの帽子さんも、自分の軸がないときに誰かを救うことで自分の心の穴を埋めていたそうです。
また、HSPは自己愛の強い人のターゲットになることが多いと言います。
どうしてかというと、自己愛が強い人の多くが他人軸で、他者からの賞賛を精神の栄養としているケースがあるから。
だれかを想う気持ちはステキですが、人をよく選ばないとかなり影響されるのも事実。

著者さんの過去の失敗から学んだことを惜しみなく伝えてくれています。

目を通すと、人の見方がいい意味で変わるね
3.HSPさんのための恋愛学

- HSPの特性を活かした恋愛が知れる
- 話しやすい空気感を作る
- パートナーを頼ってみる

自分の感情をためこんでしまうHSPさんがうまく気持ちを伝える方法が書かれています。

1人で抱え込んでしまうからこそ、パートナーを頼るのはいいね!
適度に腹を割って話し合って、日頃のコミュニケーションを大切にすることがいい関係を築くために必要なことなのです。
引用:HSPさんのための恋愛学
思いやりを持って、相手に自分の気持ちを伝える技術をこれからも磨いていきたいなと思いました◎
4.アドラー心理学で人間関係の悩みを手放してみた

- 幸せな恋愛の育て方
- 恋愛における勇気づけの実践
- 恋愛依存を防ぐ課題の分離
恋愛だけじゃなく、その他の章もアドラー心理学を使った時とそうでない時を対比して書かれています。
それがわかりやすく、アドラー心理学最高ってなりました!

結論から言うと、課題の分離です。
自分ではコントロールできないものは手放す。
そして、相手を信じて任せるということが大切ですね◎

第4章からが恋愛編になります。
実際にありそうな場面を例にアドラー心理学を使ったら、どんな対応ができそうかアイデアを出し、行動に移せるところまで詳しく書かれていました。
コミュニケーションの不足や、伝え方で衝突したり、心が離れてしまうのはもったいないので、この思考を取り入れるのは大変為になります。
ぜひ一度目を通してみてください◎

アドラー心理学を使った恋愛編楽しそう
あなたの人生に役立つ本9冊

あなたの人生に役立つ本9冊を紹介します。
- 感情に振り回されないレッスン
- 世界の頭のいい人がやっていることを1冊にまとめてみた
- 最高の勉強法
- QUITTING やめる力 最良の人生戦略
- Think right
- Think clearly
- Think smart
- エッセンシャル思考
- あなたはあなたが使っている言葉でできている
1冊ずつ解説します。
1.感情に振り回されないレッスン
- なりたい理想像に近づくことができる思考法
- 自分の言動を分析することで得られるモノ
- 目標達成するための方法

脳科学からわかった知識をわかりやすい言葉で解説してくれています。

とっても読みやすいよね!
運を引き寄せるために、勝負に勝つ力を紹介されています。
よりおすすめの方法は、勝負する場所を変えること。
環境そのものを、自分が運を発揮できる場所に変えてしまうのです。
そこでがんばっても無駄な努力に終わる可能性を感じたら、自分の適性を考えるのです。引用:「感情に振り回されないレッスン」
今を変えるには行動を変えることが最も手取り早いです◎
自分にできることを考えて、1つずつ輝ける環境で働けるように働きかけるというのは立派な行動ですよね◎
また、目標についてもやる気を引き上げるテクニックが紹介されています。
目標の数値化は、達成にやっきになるためではなく、目標と現実の差をちゃんと知るために重要なのです。
引用:「感情に振り回されないレッスン」
数値化することで、理想と現実のギャップを受け止めることができますし、近づけるためにどうしたらいいか考える判断材料なので大切なんだと再認識できました◎
2.世界の頭のいい人がやっていることを1冊にまとめてみた
- 世界の頭のいい人の特徴
- 世界の頭のいい人が心掛けていること
- 頭のいい人のスケジュールの立て方

脳のメカニズムから見ても理にかなっているノウハウが詰まっています。

ちょっとしたテクニックを継続するだけで変えられるんだね!
何度も読み返したい本の中の1冊です。
すぐにできそうな所から1つだけ紹介したいと思います。
- 空気は読まない(苦手なことはきっぱりと断る)
「これはできそうもないな」という部分は、自分でやることを避けていました。
得意な人を探してその人に任せるという方法で、苦手なところをカバーしていたのです。苦手なところを克服するために時間や労力を使うのではなく、自分の得意なところをブラッシュアップするために使うのに徹していました。
引用:「世界の頭のいい人がやっていることを1冊にまとめてみた」
苦手なところをだれかに任せる代わりに、得意なことを引き受けるというような条件付きにするとお互いWin-Winですね◎
これ実際に職場で試してみたのですが、めちゃくちゃよかったです!
3.最高の勉強法
- 科学的に効果が高い勉強法
- 勉強にまつわる心・体・環境の整え方
- 科学的に効果が高くない勉強法

この本に書かれてあることを実践して、国家・グローバル資格を1つずつ取ることができました。

実践すれば効果がわかるよ!
すぐできる効果の高い思考法を紹介します。
人間は、自分に関連した情報の方が覚えやすいという特性があります。
自分に関連する情報をより効果的に処理し、記憶しやすいこの現象は「自己関連づけ効果」として知られています。
逆に言えば、自分に関連がない、自分にとって意味がないと感じてしまうと、人はやる気が湧かないし、なかなか覚えられないということになります。
引用:「最高の勉強法」
今学んでいる内容が誰の役に立つのか、を思い浮かべながら勉強することが鍵だということを学べます。
ただなんとなく将来必要そうだからでは漠然としています。
しかし、幸せにしたい人が決まっていたら「その人の役に立てる!」という気持ちになり、学んだ情報を忘れにくくなります。
当たり前だけど意識してやってなかったなとふと読んで思いました。
4.QUITTING やめる力 最良の人生戦略
- やめることが悪い言葉になった理由
- 手放すことで何かが得られる
- やめることの罪悪感の正体

やめることの罪悪感9章からの内容はぜひ目を通して欲しいなと思います。

1度は通る壁なんじゃないかなって思う
発明王エジソンから「やめること」の重要性を学べます。
エジソンは、「やめること」が成功するためにどれほど重要かを理解していた。
うまくいかない方法には見切りをつけ、もっとうまくいく方法を探し求める。発明ではそれを繰り返すことが何より大切なのだ。
引用:「QUITTING やめる力 最良の人生戦略」
エジソンにとっての忍耐は、やめないことではなく、戦略的に楽しみながら直感に従ってやめることだと理解していたそうです。
プログラミングで挫折経験がある私にとって、この言葉は沁みました。
もう無理かな、得意になれないと悟った瞬間に舵を切ったおかげで今があります。
5.Think right
- なぜ「悪いこと」は「いいこと」より目につきやすいのか
- なぜ、怒った出来事に対して「あれは必然だった」と思い込むのか?
- なぜ、自分の知識や能力を過信してしまうのか?

思い込みってこわいなって思いました。笑

思考の落とし穴にハマらないようにするためには理解することからだね!
よくありがちな選択肢問題を紹介したいと思います。
選択肢がありすぎると不幸になる理由が3つあります。
あなたはその理由を知っていますか?
- 選択肢が多すぎると、考えることをやめてしまうから
- 誤った決断を下してしまうから
- 不満を感じるようになるから
このように、多すぎる選択肢は選択疲れを生んでしまいます。
だから、条件を絞ってあげることで脳は選びやすくなるんです。
おもしろい。
6.Think clearly
- 自分の向き・不向きの境目の付け方
- 目標の立て方
- 自分の人生に集中する方法

知っておくことで負のスパイラルに入らないようにすることができます。

これを読んでおけば陥りがちなパターンに気づけるね!
気づきがたくさんありますが、その中で1つだけ紹介します。
「どこに注意を向けるかで、幸せを感じるか決まる」という点です。
注意は「幸せ」にも影響する。
「あなたがどこに注意を向けるかで、あなたが幸せを感じるかどうかが決まる」と心理学者のポール・ドーランも書いている。
引用:「Think clearly」
ネガティブ・ポジティブな情報どちらにも大きく影響を受ける私たちだからこそ、どちらに目を向けるよう意識するかは大切だと思います。
行動や思考はちょっとずつ変えられるので、今後も意識していきたいです◎
7.Think smart
- 期待とは慎重に付き合った方がいいわけ
- 計画を立てると心が安定するわけ
- あなたが自分の感情の操り人形なわけ

このThinkシリーズでも、気になる部分が多い内容が書かれていました。

驚きがたくさんあったね!
日頃なんとなく思っている感情の答え合わせができた感じです。
心理ってほんとおもしろい。
ここでは、「ニュースからできるだけ距離を置いた方がいい理由」が挙げられていました。
私たちの脳は、人間同士の話で、スキャンダラスで衝撃的で、騒がしく変化の激しい刺激には過度に反応するが、抽象的で複雑で、自分なりに解釈を加えなくてはならない情報にはあまり反応しない。
引用:「Think smart」
時に命の危険を守るためのニュースを見ることは大切です。(地震・大雨警報など)
しかし、それ以外のニュースはどうでしょうか?
ニュースを見ることで時間を膨大に消費しているのなら、考えを改める必要があるのではないか?と問いかけています。
8.エッセンシャル思考
- 大切なことを知っていれば断ることができる
- 上手に「ノー」という技術を身につける
- 過去の損失を切り捨てる

限られた時間で最大のパフォーマンスを上げる方法がわかります!

学びが多すぎるから、何度も読み返しているよ!
よくすることは、何かを付け加えることだと思っていましたが、エッセンシャル思考でみると
- よくすることは、何を削ること
が優先されます。
ミニマリストみたいな思考ですよね。
持ち物だけに限らず、考え方においても思考をちょっとずつ変えていきたいなと思ったきっかけの本です。
9.あなたはあなたが使っている言葉でできている
- 自分を縛っている限界に気づける
- 自分にどんな言葉をかけるかで人生が変わる
- ネガティブな意志のパワーを活用する

人間の頭には1日5万以上もの考えが浮かんでいるといわれています。

めちゃくちゃ話してるね!
自分とポジティプな会話を行えば、気分が良くなり、自信が増し、生産性が高まるといった好影響が出ることが次々と解明されている。
言葉は幸せな人生を送るためのカギになる。
引用:「あなたはあなたが使っている言葉でできている」
思考をコントロールすることで、どんな気持ちになるかをコントロールすることができることを教えてくれています。
この本は特に何十回も読み直しています。
それだけ言葉が受ける力が偉大だからです。
自分の思考を変えたい人におすすめできます。
読書の当たり前を覆してくれた本
知識を操る読書術
- 読書にまつわる3つのフェイク
- 読書の質を高める3つの準備
- 理解力と記憶力を高める5つの読み方

1日にマックス20冊読むDAIGOさんの読書術を学べます。

読書の質を高めるために、読む準備をして本を読むんだよね!
結論からいうと、本から得た知識をアウトプットできるかどうかは、1つ目の「本を読む準備」をしているかどうかで7割決まります。
引用:「知識を操る読書術」
本書で勧められている3つのアクションを使えば、どんな本でも応用できます。
しかも効率よく欲しい知識を身につけることができます。
一度身につければ一生使えるのでぜひ試してみてください◎