
HSS型HSPさんにおすすめできる本はある?

おすすめ本20冊を紹介するね!
HSS型HSPさん向けのおすすめ本を10冊紹介します。
その後、私自身の生き方をいい方向へと導いてくれた10冊の本も解説していきますよ◎

HSS型HSPさん向けのおすすめ本10冊

HSS型HSPさん向けのおすすめ本10冊を紹介します。
- HSS型HSPの快適ライフ
- HSS型HSPあるあるとその対応法30選
- HSS型HSPラクに生きる10の方法
- 生きづらさが驚くほどなくなる
- 繊細なのに、刺激が欲しい!
- HSS型HSPの自分革命!
- 自分のままで生きるコツ
- マルチ・ポテンシャライト HSS型HSPの自分軸
- 神様が教えてくれるHSS型HSPのライフハック
- 好奇心旺盛で繊細な私の活かしかた
1冊ずつ解説します。
1.HSS型HSPの快適ライフ


HSPではない夫と2歳の息子と暮らす30代のありんこさんの話。

ありんこさん自身、HSS型HSPなんだよね!
- 敏感と好奇心で揺れているのは自分だけではないこと
- 感じている我慢と不快に目を向けること
- 疲れしらずの生活を設計することが可能なこと
本書の中では、HSS型HSPさんが避けた方がいいものを挙げてくれています。
- 強すぎる明かり
- 寝不足
- ニュース
繊細であることと、好奇心旺盛であるという自分の特性と仲良く付き合うための方法がわかりやすくまとめられていました。
HSS型HSPの当事者ありんこさんの実体験をもとに書かれた内容なので、自分自身と似た部分がたくさんあるなと驚きでした!
目の前に入る情報が多いと、疲れやすくなったりするので、常に片付けられた状態を維持することをこれからも心がけていきたいと思いました。

「自分だけじゃないんだ!」って本書を読んで安心したんです。

仲間と出会った気分だよね!
2.HSS型HSPあるあるとその対応法30選


AB型よりも少ない日本人の人口の6%しかいない私たちの取説本です!

サクッと隙間時間で読めるから気楽だね◎
- HSS型HSPあるある
- HSS型HSPが陥る対応編
- 自分をセーブする方法がわかる
「1人反省会いつもやってる!!」と共感の嵐でした。笑

普段の自分の行動と照らし合わせると納得がいく部分が多かったです。

やはりタイプが同じだと感じるものも似るんだって安心感◎
3.HSS型HSPラクに生きる10の方法


先ほどの本と同じ著者のこうさんです。

実体験で書かれているから共感できる部分が多いのか!
- HSS型HSPの気質をざっくり理解できる
- HSS型HSPが引きずるポイントがわかる
- ストレスを発散する方法のヒントが得られる
まるで自分のことを言い当てられているというか、「あなたは私なんですか?」と思ってしまうくらい。
すごくコンパクトで読書が苦手な人も、読みやすいと思います。
余白がしっかり取られているので、目がチカチカしませんよ◎

本書で勧められている「目標を持つこと」はとても大切だよなって特に共感しました。

「チャレンジしてる時、輝いてるね!」って言われるよね!
4.生きづらさが驚くほどなくなる


精神科作業療法士のくのいちさんが書かれた本です。

実際に習慣化されている情報を知ることができるんだね!
- 自分を責める必要がないこと
- 脳の疲れが減るミニマリストの勧め
- 睡眠・食事・運動を整えること
今でこそ、嫌いな人は嫌えるようになりましたが、そういう感情を持つことが苦手な人も多いのではないでしょうか?
人に好かれることよりも、自分を大切にしたい、そう感じているあなたにおすすめの内容です◎
ミニマリストになることで、刺激を減らすことができた自分にとっても再度いい復習ができたなと思いました。
5.繊細なのに、刺激が欲しい!


HSS型HSPの特性がむしろ心地よくなるための人生図がギュッとまとめられている本。

これを読めば全部網羅できる感じだよね
- HSS型HSPの心地いい人間関係の築き方が学べる
- 疲れを減らすためのプライベートの過ごし方がわかる
- 人生を豊かにする思考術を学べる
矛盾する二面性を持っている私たちが快適な毎日を過ごすための考え方の宝庫がたくさんあります。
- 没頭
- 集中
この2つがパワーワードなのもHSS型HSPの強みですよね。
だって私たちは短時間で爆発的な成果を出すことができる才能を持っているからです◎
もし今、目の前のことに夢中になれないなら、それは「ここでの役割は終わった」というサインかもしれません。
次の場所で、自分が活躍する合図だと思ってください。
引用:本「繊細さんなのに、刺激が欲しい」p.61
今、理想の働き方ができているからこそ、この言葉が刺さりました。
6.HSS型HSPの自分革命!


HSS型HSPカウンセラーのりささんが書かれた本です。

りささん自身もHSS型HSPなんだよね!
- HSS型HSPあるある
- 自分らしい成功の見つけ方
- 自分を守るためのエネルギーマネジメント

非効率がきらいという部分が刺さりましたね。笑

非効率が嫌いだからこそ、効率的な仕組みを考えて実現するのが好きなんだよね?
7.自分のままで生きるコツ


40代の子育てをされている、こさじさんが書かれた本です。

自分のままで生きるコツが書かれているね!
- 困難を乗り越えるためのヒント
- HSS型HSPを受け入れる3つのステップ
- 自分らしく生きるためのヒント
HSPさんと、HSS型HSPさんの傾向を実際に例を出して比較しているので理解するのに役立ちます◎
挫折を次へのヒントに変える、この部分とってもよかったです。
失敗はゴールではなく、通過点。

90ページからは、自分の特性を簡単に説明するコツが解説されています!
「疲れやすいけど、こんなことが得意です」と伝える
「疲れやすい」などの弱点だけを伝えると、相手が気を遣いすぎてしまうこともあります。
だからこそ、自分の得意なことも一緒に伝えるのが大事。引用:本「HSS型HSPが自分のままで生きるコツ」p.90

丁寧に解説しているから、安心して試すことができるね!
8.マルチ・ポテンシャライト HSS型HSPの自分軸


かぜの帽子さんもHSP気質を持っていて、複数の職を経験しています。

1つの職に囚われない働き方をしていくことを指すんだね!
- マルチ・ポテンシャライトへの理解
- マルチ・ポテンシャライトの強み
- マルチ・ポテンシャライトが抱える不安
マルチ・ポテンシャライト:さまざまなことに興味を持ち、多くのことをクリエイティブに探究する人。
引用:本「マルチ・ポテンシャライト」p.107

新しい定義を知ることは、自己理解を深めるだけでなく、あなたという存在の解像度を高めてくれます◎
全く違う分野の知識を組み合わせることで、新しい価値を生み出し、それを他者へ提供することで、だれかを幸せにすることができます。
「私は飽き性だから、何をしても続かない」と思っていた人が、「この分野は、どれだけ続けても飽きることがない」という天職に巡り合う可能性もゼロではありません。
つまり「まだあなたは天職に巡り会える前の段階にすぎない」ということも考えられるのです。引用:本「マルチ・ポテンシャライト」p.185

ドリームキラー(夢をつぶしにかかる人)の存在にも気をつけたいね!

挑戦を伝えるのは、あなたが心から信頼できる人に限定しましょう◎
9.神様が教えてくれるHSS型HSPのライフハック


入社3年目の会社で事務職をしている25歳のOLあみ子の前に神様が現れます。

自分がHSS型HSPというのを知らないんだよね
- HSS型HSPとは何か
- 自己理解の第一歩
- 日常生活での挑戦
HSS型HSPのあみ子が神様にアドバイスをもらって、それを自身の生活で活かしながら快適な生き方を模索するストーリー。
あみ子がめちゃくちゃいい子で、即実践するところがすごすぎる!
「いい行動はどんどん試していこう!」という気持ちになります。

「行動することが変化を起こすきっかけだよね」と、ストーリー形式だからこそ気づけます。
10.好奇心旺盛で繊細な私の活かしかた


HSS型HSP気質を知って生き方が変わった、ななさん自身の実体験です。

生き方を変えるには、HSP気質を知ることから始まるんだね!
- HSS型HSPの特徴がわかる
- 自分を縛る言葉を使わない
- 心地よさを重視する
つい0か100かで考えがちになる思考を和らげてくれるエピソードがあります。
ななさん自身、カウンセリングを受けてきた時期があるそうですが、たまたまコーチングを受けてから意識が変わったと言います。
コーチングを利用することもぜひ視野に入れて欲しいと勧めています◎
私の生き方を変えてくれた本9冊

- 小さなチーム、大きな仕事
- ゼロ秒思考
- 定時退勤が子どもたちのためになる
- 病気にならない体のつくりかた
- ヤバイ集中力
- 超ストレス解消法
- お金と幸福の黄金比
- 科学がつきとめた運のいい人
- IPadで絶対に忘れない最高の勉強法
前提条件として、ただ読んで終わりではなく学んだことを実践したことで私の生き方が良い方向へ変わりました。
あなたの励みになったらうれしいです。
1.小さなチーム、大きな仕事
この本は、自分の夢を追いかけたいと思っている人向けでもあります。
ひとりでビジネスを始めたいなんて考えもしなかった人たちのための本だ。
できるわけがないと思っているかもしれない。
時間も、資金も、やりぬく意思もないと思っているのかもしれない。
あるいは、単に自分自身を試すのを恐れているのかもしれない。
引用:「小さなチーム、大きな仕事」p.11

仕事の本質を見つめ直したくて、この本を手に取りました。

内容が簡潔でわかりやすいよね
刺さった箇所を紹介します。
すごい製品やサービスを生み出す最も単純な方法は、あなたが使いたいものを作ることだ。
自分の知っているものをデザインするなら、作っているものがいいかどうかすぐに判断がつく。引用:「小さなチーム、大きな仕事」p.34
この言葉通り、つくりたいサービスを作れている今、とても幸せなことだなと思います。
- 「時間がない」は言い訳にならない
- まずは作り始める
- 身軽でいること
フリーランスや独立を目指している人は、この1冊を読んで理解することをおすすめします。
ミニマムなシステムを構築することがいかに大切か、本書を通して学ぶことができます。

定期的に読み返したい1冊です。

読むたびに刺さる言葉がちがうのが不思議だよね
2.ゼロ秒思考
- 考えながら動く脳の鍛え方がわかる
- 悩んだまま放置する癖から抜けられる
- 行動できる思考になる
読みながら実践していきました。

具体的にはこんな感じで進めていきました。
- A4の紙1枚
- 1テーマ1分で書き出す
- 毎日10枚(10分)続けるのが理想
0秒思考をしたことで得られたメリットを解説します。(半年継続して感じたこと)
- 思考のスピードが格段に速くなる
- 頭の中がスッキリ整理される
- 行動が速くなる
- メンタルが安定する
- 自分の本音に気づける
- 発想力・企画力が高まる
- 自信が育つ
0秒思考は、頭の中のモヤモヤを紙にどんどん書き出すトレーニングです。
これを毎日続けることで、「考えてから動く」のではなく、“考えながら動ける”脳になります◎
特に会議や仕事で瞬時の判断が求められる人には、大きな武器になりました。
思考が詰まりにくくなるため、「あれこれ悩む時間」も減っていきます。

迷いがちなHSPさんにも、思考の整理にとても効果的です。
人は1日に6万回以上思考していると言われますが、ほとんどが無意識。
0秒思考では、「気になること」をどんどん紙に書き出すため、思考の棚卸しができます。
- 「何に悩んでたんだっけ?」
- 「本当はどう思ってた?」
という混乱が減っていきます。
モヤモヤが可視化されることで、心のストレスも軽くなります。
書いて考えることで、
- 「何をするべきか」
- 「何を後回しにすべきか」
が明確になります。
結果として、優先順位を判断するスピードが上がり、迷わず動ける人になります。

「やろうかどうしようか」ではなく「やってから考える」感覚が身につきます。
悩みや不安は、頭の中にあると膨張する性質があります。
でも紙に書くことで、問題が“目に見えるサイズ”になります。
「意外とたいしたことないかも」と思えるようになり、冷静さを取り戻せます。
とくにネガティブ感情が強いときに、0秒思考はメンタル安定の助けになります。

不安定になっている自分がいるなと思ったら感情を書き出すんだ
毎日、テーマを決めて1分で書き出すことで、自分の深層心理が出てきます。

どうして1分以上にしないのかがわかります。
最初は思考が表面的でも、書き続けるうちに「本当はこうしたかったんだ」と気づくことが増えてきます。
これは、自分軸をつくるうえで非常に重要なプロセス。
1日10ページ(10テーマ)書くという習慣は、脳に大量の出力を促す訓練になります。

慣れるまではちょろちょろでしたが、回数を重ねるうちに書けるようになります。
その中で
- 「面白いアイデア」
- 「意外なつながり」
- 「新しい視点」
が自然と生まれてきます。
特に仕事や創作活動をしている人には、企画力や構想力の強化につながりますね!
日々、思考を書き出すことで、「自分の考え方」に対する信頼が育ちます。
- 「何も考えてない」
- 「私は頭が悪い」
と思っていた人ほど、「意外と考えられてる自分」に気づけます◎
毎日の小さな積み重ねが、自己肯定感の土台になるので1日10分書くだけで効果ありです!
3.結局、定時退勤が子どもたちのためになる
- IPadを使った仕事効率化を学べる
- 残業をしないという思考が身に付く
- 隙間時間を有効活用する働き方がわかる

なんだかんだここまで働けたのは、仕事のやり方を大きく変えたことがきっかけです。
こう先生の実践された方法を自分の仕事にも反映させたら、効率よく仕事をすることができるようになったんです。
学校の先生のみならず、働く全ての人に読んでいただいて、IPad仕事術を取り入れてみて欲しいなって思います◎
- 教材研究
- 授業準備
- プリント作成
- 資料整理
- スケジュール管理
- 週案作成
- タスク管理
などを、IPadで完結させることができます。

とても仕事が楽しくなった感覚を思い出します。
本当に革命的なんだ!
このやり方を取り入れることで、心の余裕が少しでき、ブログ・プログラミングなどに挑戦する時間を生み出すことができました。
悩む時間が減り、学ぶ時間を増やせたのはこのやり方を実践したからです。

尊敬する先輩にもおすすめしたら、「すごいラク」って感謝されたんだよね!
学校の先生は仕事量が膨大です。
ぜひ、このやり方を実践してあなたのプライベートな時間を生み出してくださいね◎
4.病気にならない体のつくりかた
- 病気にならない身体に隠された秘密
- コールド・トレーニング
- 呼吸エクササイズ

毎朝、コールドシャワーを浴びています◎
湖の水温は0度で、ほとんどの人間を1分で死に至らせると言われています。
そんな中、ヴィム・ホフという人は、落ち着いて15分も泳ぎ回っていたんです。
彼が編み出したトレーニングは数々の病気を遠ざけることが証明されました。
- がん
- 炎症
- クローン病
- 抑うつ
- ぜんそく
- 肥満
- 慢性疲労
など、取り組めば取り組むほど、プラスの効果が期待されます。
私は、冷え性がひどかったのですが、継続することで冷え性であることを忘れてしまうくらい治りました。
毎日継続することで効果を感じられます。
ユーチューブにも解説動画がたくさんあるので、ぜひ試してみて欲しいなって思います。

15〜20度を1〜2分間です。

ちょっとずつ温度を下げたり、段々心臓に近づけるイメージで水をかけよう!
すぐにできなくて大丈夫です。
1ヶ月したらできようになることを目標にすると挫折しません◎
コールドシャワーを浴びることで、このようなメリットがあります。
- 自律神経が整う
- 気分が明るくなる(うつ気分の軽減)
- 血行がよくなる
- 睡眠の質がよくなる
- メンタルの“耐性”が育つ
- 免疫力アップの可能性
毎日継続している大切な私の習慣の1つです◎
5.ヤバイ集中力
- カフェインを飲んではいけない朝の時間
- 食事を持続させる食事法
- 目標達成するテクニック
人の集中力は20 分とめっぽう短いです。
しかし、こなせばならないタスクや用事で消耗し切っているのも事実。
私たちの集中力はどうすれば持続するのか、サポートしてくれるものは何かについて紐解いている本です。

人間の心のメカニズムを理解し、実践していくことで自分自身を変えることができます!
集中力を発揮するのに、カフェインの効果で有益だった内容を一部共有します。
150〜200mgのカフェインを飲むと約30分で疲労感が和らぎ、注意力の持続時間が向上する。
引用:「ヤバイ集中力」p.41
カフェインを摂る際に気をつけたほうがいいポイントも解説されています◎
また、達成感が病みつきになるタスク管理法も紹介されているので試してみてください!
6.超ストレス解消法
- 役に立つストレスと、人生を崩壊させるストレスの違い
- ストレスが減らない3つの根本原因
- 18の超時短メンタルトリック
毎日ストレスを感じているけれど、全てが悪いわけではないとの事実を受けて、詳しく知りたいと思い手に取りました。
ストレスには3種類あります。
- ショートストレス(短い期間にだけ感じる)
- ループストレス(ショートストレスを何度も繰り返してしまう)
- ロングストレス(最も人生のダメージが大きい)
根っこのロングストレスをどう解消していくかが徹底的に解説されています。

短時間で効果があるストレス解消法を早速実践してみました!
すぐできる解消法を2つ紹介します。
- 1.ポジティブメモリーズ
過去のいい記憶を思い出したグループは、主観的なイライラや不安のレベルが減っただけでなく、実際に生理的なストレス反応も変わりました。
思い出す記憶はなんでもOK。「楽しかった旅行」「試験に合格した体験」など、あなたがいい気分になれる思い出を、とりあえず14秒だけ思い出してみましょう。
引用:超ストレス解消法」
- 2.ネガティブ・ダストビン
つい嫌なことを考えてしまうような時に使えます。
書いた紙をゴミ箱に捨てたグループは、自分にポジティブな評価を下すようになり、ネガティブ思考のストレスに強くなったのです。
この現象を、研究チームは、「思考の物質化」と呼んでいます。
引用:超ストレス解消法」
思考までゴミ箱に送り込んだような気分が生まれることで、ネガティブな思考が頭に浮かびにくくなります。
たった3分紙に書き出すだけでOK◎
何度もそれを繰り返すうちに、脳がネガティブな思考をすぐに打ち消せるようになります!

この本を読めば、あなたなりのストレスに対応した、あなただけの対策が取れるようになります◎
7.お金と幸福の黄金比
- 億を稼ぐマネタイズ法
- お金の持ち方を間違えると永遠にお金持ちになれない
- 他人の失敗が教えてくれること

私自身、彼の英会話スクールを受講した1人です。
おさるさんは、なんといっても思考がスーパーかっこいいです。
彼が最短最速でビジネスを成功させた秘訣を知ることができます。
そして、私自身も彼のお弟子さんからビジネスコンサルを現在受けています。
この本が始まりだったとも言えます。

これからビジネスを成功させたい人の必読書ですね!

お金の使い方はすごく衝撃的だったよね
億を稼いだからこそいえる彼の幸福論も知ることができます◎
お金って哲学なしに稼ぐことはできないし、稼げば稼ぐほど落とし穴も増えていきます。
お金は稼いだ後の方が人生攻略が難しいです。
引用:「お金と幸福の黄金比」
8.科学がつきとめた運のいい人
- 運のいい人の自己イメージ
- 運のいい人は品のある行動を取る
- 運のいい人は他人のよさを素直に褒める

私が大好きな脳科学者の中野信子先生です!

難しい概念をわかりやすい言葉で説明してくれるんだよね!
運がいい人といわれる人たちをよく観察すると、共通の行動パターン・物事の捉え方があるといいます。
本書は科学的説明がつく行動パターンや考え方を説明していますよ◎
一般的な価値観や他人の意見に惑わされず、自分の価値観で自分なりのしあわせを把握することが重要です。
引用:科学がつきとめた「運のいい人」
他人がどう思うかではなく、自分が心の底から
- 心地よい
- 気持ち良い
と思える行動をするのです。
そういう行動を積み重ねることで「自己一致」の状態がつくれます。
その結果、人をひきつける人になれます◎

良書すぎて、定期的に読み返しています。

毎日ちょっとずつの継続が大切だね!
9.IPadで絶対に忘れない最高の勉強法
- IPadで勉強するメリット
- 勉強を効率的に進めるIPadの設定と必須アプリ
- 最小の努力で結果を勝ち取るIPad勉強法

勉強系YoutuberのYMKさんが書かれた本です。

この本のおかげで、国家資格とグローバル資格をとることができたんだよね!
スキマ時間を有効活用して、教員時代に2つの資格を取ることができています◎
IPadがなかったら、成し遂げられなかったです。
1年間のスキマ時間は「17日と11時間」
引用:「IPadで絶対に忘れない最高の勉強法」
ただ電車に乗っているときなど、どうしてもIPadが使えない時もあります。
そういう時の時間もムダにならないような勉強法を教えてくれます。
勉強に適したIPadの選び方も解説しているので、詳しくない人も安心して選ぶことができます◎

スキマ時間を使って自己成長したい人向けにおすすめです!

行動したことが今につながったよね!
人生諦めかけそうな時、救われた本

私が人生諦めかけそうな時、救われた本を紹介します。
悩む力 天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」
悩んでいても物事はいい方向に進まないですが、その力をプラスに変える方法はないのだろうか?と思い、手に取りました。
慣例やルールにとらわれずに納得できる根拠を明確に検証していくことは、物事の本質を見つけ、新しい時代を生き抜く助けとなります。
引用:悩む力 天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」
本書では、優秀なクリティカルシンカー(具体的なゴールに向かって最適解を探し続ける)が行う6つの習慣が挙げられています。
私たちの思考は「浅いモード」と「深いモード」の2つがあり、大抵の人はできるだけ「浅いモード」だけで問題を解こうとします。
クリティカルシンキング(深い思考力)を操ることで、「思い込みの罠」から抜け出すことが自在にできるようになります。

実際に深い思考力を鍛えることで得られるメリットが8つあります。
- キャリアの成功に役立つ
- ものごとを決めるのがうまくなる
- 自分をよく理解できるようになる
- 未来を予測しやすくなる
- コミュニケーションがうまくなる
- 嫌な気分を軽くしてくれる
- フェイクニュースにダマされにくくなる
- 発想力が広くなる

本書で紹介されているソクラテス式問答法を0秒思考のワークと合わせて使うことで、さらに鍛えられます。
ワークを半年続けることで、今ではそれが当たり前になり、思考が変わりました。
セルフコーチングとも重なる部分があり、見返してこれからも鍛えていきたいです。
当たり前を疑うことができるようになったのは、この思考法のおかげです◎
いつも、悩みにぶつかったら本に聞く。
この習慣をすることで乗り越えることができています。
あなたの人生を変えてくれる本に出逢えたらうれしいです◎