HSPが頭が良い理由7つと、頭が悪いと勘違いされている理由10

ぺんた
ぺんた

HSPさんって頭がいい人ばかり?

Emiさん
Emiさん

HSPの強みを活かせた環境にいる人は成幸しているね!

前半では、HSPさんが頭が悪いと勘違いされている理由を解説します。

後半では、HSPさんがスマートになれるコツを紹介していきますね!

HSPが頭が悪いと思われる理由10

HSPが頭が悪いと勘違いされている理由10を解説していきます。

HSPが頭が悪いと思われている理由10
  • 雰囲気に気を取られる
  • とっさの対応が苦手
  • NOと言えない
  • リスクに敏感
  • 中途半端が堪らない
  • 考えすぎて動けない
  • 情報量の多さに混乱
  • 考えすぎて思考がワープ
  • マルチタスクで混乱
  • 同じ理解力を求める

1つずつ見ていきます。

1.雰囲気に気を取られやすい


HSPさんは空気を読む力が高いため、会議中や人と一緒にいる場面では、自分の思考に集中するのが難しくなることがあります。

  • 「今あの人ちょっとイライラしてる?」
  • 「私の発言変だったかな?」

と、周りの反応ばかりが気になってしまい、頭の中がざわざわ。

その結果、「話が入ってこなかった」「自分の考えがまとまらなかった」ということも。

でもそれは“集中力がない”のではなく、“外の情報をたくさん拾ってしまっている”だけ。

Emiさん
Emiさん

静かな場所や1人の時間では、驚くほど集中できるHSPさんも多いです。

教員をしていた時は、職員室が苦手だったので、会議以外はなるべく自分の教室で作業をしていました。

静かな空間で1人になると、仕事が捗るので時間を忘れて没頭。

他の先生が心配してくれて、声をかけられることもありました。笑

ぺんた
ぺんた

没頭力がすごいね!

集中しやすい環境を自分で選ぶ工夫をしていけば、あなたの才能は活かされます◎

2.とっさの発言や対応が苦手


HSPさんは、相手の気持ちや場の空気を感じ取りながら話すため、咄嗟の受け答えが苦手なことがあります。

  • 「なんて答えたら正解かな?」
  • 「言い方を間違えたらどうしよう」

と頭がフル回転して、うまく言葉が出てこない…。

その場で考えるのが苦手=頭が悪い、ではなく、「正確に伝えたい」気持ちが強いからこその慎重さです。

文章でのやりとりなら上手に伝えられる人も多いので、“即答力”にこだわらず、自分に合った表現方法を選びましょう。

Emiさん
Emiさん

その間は、あなたが人を想う気持ちを持っている証。

時間をかけて出した答えは、深みのある言葉になります。

ぺんた
ぺんた

いつも優しい言葉をありがとう!

「とっさに話せない=劣っている」ではなく、「深く考えている証」です◎

だれもができるわけではない。

だからこそ、そんなあなた自身を誇ってあげてくださいね?

3.NOと言えない


HSPさんは人の気持ちをとても大切にします。

そのため、「断ったら悪いかも…」という思いが強く、NOと言えないことがよくあります。

その結果、自分の希望や意見を伝えられず、相手に流されてしまうことも。

あれこれ考えているうちに、頭の中が真っ白になってしまい、「思考停止」状態になることもあります。

Emiさん
Emiさん

これは決して“頭が悪い”のではなく、“相手に誠実であろうとする反応”です。

少しずつやんわり断る」練習をして、自分の気持ちも守っていきましょう。

ぺんた
ぺんた

小さなことから断る練習をするといいね!

伝える=対立ではなく、「自分と相手、両方を大切にする行為」です◎

4.リスクに敏感


HSPさんは危機察知能力が高く、物事のリスクや失敗の可能性にすぐに気づいてしまいます。

そのため、「やってみたいけど、うまくいかなかったらどうしよう」と不安にとらわれ、なかなか一歩が踏み出せないことも。

この慎重さは、表面的には「優柔不断」と見えるかもしれません。

Emiさん
Emiさん

実際には「リスクを予測して対策を考えられる力」があるということ。

HSPさんにとっては、“失敗して学ぶ”よりも“失敗を防ぐ”ほうが自然なのかもしれません。

ぺんた
ぺんた

失敗のリスクへの対処法を考えるってすてきだね!

安心できる準備やサポートがあると、行動しやすくなります。

5.中途半端が堪らない


HSPさんは物事を丁寧に扱うため、8割の出来では納得できず、つい「完璧に仕上げたい」と思ってしまうことがあります。

その結果、途中で手が止まったり、行動に踏み切れなかったりすることも。

周囲からは「慎重すぎる」「仕事が遅い」と見られることもありますが、それは“質”を重視している証拠です。

Emiさん
Emiさん

社会人1年目の時は苦労しました。笑

完璧主義の背景には

  • 「失敗したくない」
  • 「人をがっかりさせたくない」

という責任感があります。

“まずやってみる”ことに意識を向けることで、少しずつ柔軟な思考に近づけます。

ぺんた
ぺんた

完璧なんてものを待っていたら、一生来ないことに気づいたんだよね!

Emiさん
Emiさん

理想に近づきたいなら、「今一歩前進することが大切だ!」って気づいたんです。

完璧じゃなくても、前に進んでいる自分を認めてあげましょう。

理想に近づきたいなら、今日の一歩です◎

爆速で成長するには、動きながら考えること、これが最強です!

6.考えすぎて動けない


HSPさんは想像力が豊かで、行動する前に「もしこうなったらどうしよう」と先を考えすぎてしまう傾向があります。

その結果、頭の中でシミュレーションが止まらず、「結局何もできなかった…」という状態になってしまうことも。

周囲から見ると

  • 「決断力がない」
  • 「行動が遅い」

と見えるかもしれませんが、実際には“慎重に安全を確認しているだけ”なんです。

失敗や人間関係のリスクを避ける力は、裏を返せば「リスク管理力」

Emiさん
Emiさん

早さではなく、“丁寧に進める力”があると認識してみましょう!

ぺんた
ぺんた

あなたのその丁寧さで今日の危機を乗り越えることができるんだ!

行動力=頭の良さ、ではありません。

考える力があるからこそ、より安全な選択ができるんです。

7.情報量の多さに混乱


HSPさんは、目に見える情報だけでなく、

  • ニオイ
  • 空気
  • 人の気持ち

など、五感を通してたくさんの刺激をキャッチします。

そのため、周囲が「なんでもない」と感じる場面でも、頭の中では多くのことを同時に考えており、処理に時間がかかることがあります。

一見「ぼーっとしている」「反応が遅い」と誤解されがちですが、実際には多すぎる情報を一つひとつ整理しているだけ。

Emiさん
Emiさん

これは“鈍い”のではなく、“処理が追いついていない”ということ。

脳がオーバーワークになりやすいHSPさんは、情報を“選んで受け取る力”を意識すると楽になります◎

ぺんた
ぺんた

情報量の多さに圧倒されていただけなんだね!

焦らなくても大丈夫、自分のテンポを大切にしましょうね?

8.考えすぎて思考がワープ


HSPさんは、感性がとても豊かで想像力があるため、考えごとに夢中になって“自分の世界”に入りやすい傾向があります。

ふと気づいたら、頭の中で感情や過去の記憶、未来の心配についてぐるぐる考え続けてしまう…ということもよくあります。

Emiさん
Emiさん

もう共感すぎます。笑

その状態になると、目の前の会話や作業にうまく集中できず、「話を聞いてなかった?」と誤解されてしまうことも。

これは“ボーッとしている”のではなく、“思考が深く入り込んでいる”という状態。

だからこそ、HSPさんは洞察力にすぐれた気づきを持つ人でもあります。

Emiさん
Emiさん

“今”に意識を戻す練習をすることで、より自分の思考力を活かしやすくなります。

ぺんた
ぺんた

マインドフルネスだね!

考えすぎも、あなたの感性の1つです。

深く考えられるのは、相手の背景をより理解できる強みですね◎

9.マルチタスクで混乱


HSPさんは、一つのことにじっくり取り組む力がありますが、複数のことを一度に求められるとパンクしてしまいやすいです。

例えば「メールを見ながら電話に出て、同時に資料を作る」ような状況では、集中が分散されて疲れてしまいます。

周囲からは

  • 「要領が悪い」
  • 「処理能力が低い」

と見られてしまうこともあるかもしれませんが、それは誤解です。

HSPさんは“ひとつのことを丁寧にやる力”に長けています。

Emiさん
Emiさん

マルチタスクを避けて、シングルタスクに絞ることで本来の力を発揮できます。

人間の脳はシングルタスクしかできない。

複数のことを同時にやっているように見えても、実際は高速でタスクを切り替えているだけ。

タスクの切り替え時に脳はダメージを受け、疲労する。

引用:「超没頭力」

ぺんた
ぺんた

ゲームに没頭できるのは、タスクの切り替えがないからなんだよ!

マルチタスクではなく、シングルタスクの切り替えを減らすことが重要です◎

10.同じ理解力を求める


HSPさんは、空気を読んだり深く考えたりする力があるため、「これくらい気づいてくれるはず」と無意識に相手にも同じレベルを求めてしまうことがあります。

しかし、相手がそうではないときに

  • 「伝わらない」
  • 「なんで理解してくれないの?」

と感じてしまい、フラストレーションになることも。

周囲からすると

  • 「ちょっと難しいこと言ってるな…」
  • 「こだわりが強いな」

と誤解されてしまうこともあるかもしれません。

これは、自分の思考の深さが相手にとって“見えにくい”から起きるギャップです。

Emiさん
Emiさん

覚えておいてほしいことは、非HSPさんには気づかないこともあるということ。

ぺんた
ぺんた

相手が気づいてないかもしれない、という前提で接することが大切なんだよね!

  • 「伝えないとわからない」
  • 「丁寧に共有しよう」

と意識することで、すれ違いを防ぎやすくなります◎

HSPさんの知的さや気づきは、伝え方を工夫することでしっかり届きます。

HSPが頭がいい理由7

HSPが頭がいい理由7を解説していきますよ!

HSPが頭がいい理由7
  • 感性で全体を掴んで言語化
  • 感情&論理のバランス
  • 引き出しが多い
  • 内に秘めた成長意欲
  • 独自の視点
  • 会話の流れで先読み
  • 本質を考える

1つずつゆっくり見ていきましょう。

1.感性で全体を掴んで言語化


HSPさんは、理屈よりも先に“直感”や“雰囲気”で物事の本質を感じ取る力があります。

これは、まだ言語化されていない状態でも、何かおかしい・何か大切だと気づける才能です◎

そのあとで、自分の中でじっくり言葉にしていくため、時間はかかっても“深い言葉”になるのが特徴ですね。

Emiさん
Emiさん

これは科学的にも「高い感覚処理能力」として注目されているHSPの強み。

  • 感じる
  • 考える
  • 伝える

この3ステップができるからこそ、HSPさんの思考は奥深いのです◎

ぺんた
ぺんた

すてきなギフトだね!

2.感情&論理のバランス


HSPさんは感情に敏感な一方で、論理的な考え方もできる人が多いです。

例えば、「こういう提案をすれば相手は安心するだろうな」といったように、感情と理屈を両方大事にする話し方ができます◎

これは単なる“頭の良さ”ではなく、“人間理解”に基づいた高度なコミュニケーション力です。

Emiさん
Emiさん

感情だけに流されず、論理だけでも突き放さない。

だからこそ、HSPさんの言葉は優しく、説得力があります◎

「この人の話はすっと入ってくる」と感じさせるのは、まさにこのバランス感覚のたまものです。

ぺんた
ぺんた

素敵な才能だね◎

3.引き出しが多い


HSPさんは感受性が豊かで、“経験から学ぶ力”に優れているため、人生の中で多くの知識や感覚を自分の中に蓄えています。

そのため、必要なときに「過去の経験」や「見聞きしたこと」を引き出して、適切な場面で活用できる力を持っているんです◎

いわば“心の本棚”が豊かで、知識や言葉の選び方にもセンスがあります。

Emiさん
Emiさん

すぐに表に出すタイプではないですが、必要なときに“ぴったりの言葉”や“意見”を届けられるのが強みです。

これは、インプットと観察力の積み重ねによる知性。

話すより“伝える”が得意なHSPさんだからこそできることです。

ぺんた
ぺんた

これまでの学びが活かされるね◎

思慮深く話すその一言に、知性がにじみ出ています◎

4.内に秘めた成長意欲


HSPさんは他人との比較ではなく、「昨日の自分より成長したい」と思う内的な向上心を持っている人が多いです。

たとえ表には出さなくても、裏でこっそり本を読んだり、学びを続けたりと、静かに努力している姿が印象的◎

しかも、その成長は“自分のためだけ”ではなく、“周りにもいい影響を与えたい”という優しい動機から来ていることが多いです。

Emiさん
Emiさん

焦らず、コツコツと積み重ねていくスタイルは、確実に知性を磨いていきます。

大きな変化よりも、丁寧に積み上げる“学び方”こそがHSPさんの武器です。

ぺんた
ぺんた

あなたのこれまでの学びが、あなたを支えているんだ。

表に出ない努力は、やがて大きな実力になります。

私自身600冊ほど読書をしてきたことが、「今」につながっています◎

もがいた4年間は無駄ではなかったと心から想います。

5.独自の視点


HSPさんは、人とは少し違った角度から物事を見たり考えたりする力があります。

これは“周囲とずれている”のではなく、“視野が広い”ということ◎

多数派の意見に流されず、「こんな風に考えることもできるよね」と発言できるのは、深い思考と繊細な観察力があるからこそ。

Emiさん
Emiさん

チームでのブレストや問題解決の場面では、“新しい視点”を提供できる貴重な存在になります。

周囲に合わせすぎるのではなく、“違っていい”を認めることが、自分の知性をもっと活かすポイントです◎

「それ、考えたことなかった!」と言われるアイデアこそ、HSPさんならではの発想です。

ぺんた
ぺんた

クライアントを幸せにする仕組みを提案できるかも!

6.会話の流れで先読み


HSPさんは相手の表情、声のトーン、間の取り方などを敏感に察知しながら、頭の中で会話の“先読み”をしています。

例えば

  • 「この話をしたら、相手はどう思うかな?」
  • 「ここで笑わせたら和むかも」

と考えながら話していることが多いです。

つまり、表面的な会話だけでなく、“空気を読みながらのコミュニケーション”ができているのです。

これは単なる会話力ではなく、「予測力」と「臨機応変さ」を兼ね備えた知的な能力◎

Emiさん
Emiさん

だからこそ、会話の中で細やかな気遣いや安心感を与えられるのがHSPさんの強み。

“気づいて言葉を選べる力”は、頭の良さの一種です。

ぺんた
ぺんた

なんてすてきなんだ!

自分でも気づかないうちに、思考と感覚が連動して働いています。

そのギフトは、あなたが幸せにしたい人を満たすために使ってくださいね◎

7.本質を考える


HSPさんは、ひとつの出来事を“ただ起きたこと”で終わらせず、

  • 「なぜそうなったのか」
  • 「背景に何があるのか」

と深く掘り下げて考える力があります。

これは“深層処理力”とも呼ばれ、非HSPの人よりも情報の奥行きを捉えることができます。

そのため、複雑な問題をじっくり分析したり、言葉の裏にある感情をくみ取ったりするのが得意です◎

Emiさん
Emiさん

パッとした答えは出せなくても、“質の高い気づき”を持っているのが特徴です。

目立たなくても、しっかり考えている姿勢は評価される知性です。

「わかってるのに黙ってる」──そんなHSPさんの思考は、静かだけど深いのです。

ぺんた
ぺんた

つい本質を考えちゃう

知性を引き上げる5テクニック

知性を引き上げる5テクニックを紹介します。

知性を引き上げる5テクニック
  • 人を幸せにする
  • 思考のクセに気づく
  • シングルタスク
  • 心のゆとり
  • 優しい断り方

ゆっくり見ていきましょう。

1.人を幸せにする


HSPさんの知性は、人の気持ちを想像できる優しさと合わさることで、さらに大きな力になります。

  • 「この人が困ってるとき、どう伝えれば安心するかな?」
  • 「どうしたら相手の気持ちに寄り添えるかな?」

と考える時間が、思考の深さにつながります。

“知識をひけらかす”のではなく、“知識で相手を助ける”というスタンスが、HSPさんにとても合っています◎

人の幸せのために考えることで、自分の知性に自信がつき、心にも優しい達成感が残ります!

Emiさん
Emiさん

優しさを伴った知性は、人を癒し、勇気づける力を秘めていますね◎

ぜひ、あなたの知的な視点を、人の心を温めるために使ってみてください。

ぺんた
ぺんた

大切なあの人を癒そうよ!

2.思考のクセに気づく


HSPさんは、物事を深く考えられる反面、「あれも心配、これも不安」と考えすぎてしまうクセがあります。

そのクセに気づかないままだと、思考が堂々巡りになってしまい、知性が活かされにくくなります。

だからこそ、「私は今、不安ベースで考えているかも」と気づくだけで、思考の流れを変えるきっかけになります◎

  • ノートに書き出す
  • 安心できる人に話す

ことで、“考えの整理”ができるようになります。

“クセ”を知ることは、自分の思考の特徴を知ること。

Emiさん
Emiさん

それはまさに「知性の土台」を整える作業です。

ぺんた
ぺんた

自分を知れば、対策が取れるね!

自分を責めるのではなく、「考え方を整える」意識で向き合ってみましょう!

3.シングルタスク


HSPさんは感覚が鋭いため、いろいろなことに気を取られやすく、マルチタスクになると疲れてしまうことが多いです。

知性を磨くためには、「今やっていること」だけに集中する“シングルタスク”の意識がとても効果的です◎

例えば

  • 「今はこの本だけ読む」
  • 「このメールだけ丁寧に書く」

と決めて取り組むと、思考がクリアになります。

頭の中がスッキリした状態のほうが、HSPさんの深い思考力は発揮されやすいです。

小さなことでも集中して積み重ねることで、知識と理解がしっかり身につきます。

Emiさん
Emiさん

「ひとつずつ、ていねいに」が、HSPの知性を引き出す秘訣です。

集中はスキル。

意識すれば必ず伸びますし、生産性が上がったことにも気づけますよ◎

4.心のゆとり


HSPさんはもともと感受性が強く、周りの変化や細部に気づく力を持っています◎

この力をさらに高めるためには、“ぼーっとする時間”や“ひとりで静かに過ごす時間”をあえて取ることが大切です。

慌ただしい毎日では、せっかくの観察力が活かせません。

例えば

  • 自然の中で風を感じる
  • 人の表情をゆっくり観察する

ことで、思考に深みが出てきますね。

「見て」「感じて」「考える」力を積み重ねていくと、HSPの繊細な視点が、知性という強みに変わっていきます◎

Emiさん
Emiさん

まずは1日5分の静かな時間を意識してみましょう。

ぺんた
ぺんた

このなにもしない時間があなたを癒してくれるんだよ

“観察の余白”が、内なる思考力を目覚めさせます◎

5.優しい断り方


HSPさんは相手に気を遣いすぎて、「本当はイヤなのに断れない…」という場面がよくあります。

その結果、自分の時間やエネルギーが削られてしまい、大切なことに集中できなくなることも。

知性を発揮するためには、まず“心の余裕”が必要です。

Emiさん
Emiさん

そのためには「断る=悪いこと」という思い込みを手放すことが大切です。

「ありがとう、でも今回は遠慮しておくね」とやわらかく伝える練習をしてみましょう。

ぺんた
ぺんた

相手が傷つかない断り方は大事だね!

自分の意思を伝えられるようになると、思考にも集中力が戻ってきます◎

“自分の時間”を守ることが、HSPさんの知性を磨く第一歩です。

HSPのよくある質問5つ

HSPのよくある質問5つを紹介します。

HSPのよくある質問5つ
  • HSPは改善できるの?
  • HSPは病気なの?
  • HSPの長所とは?
  • 人間関係うまくいかない?
  • 仕事大変?

1つずつ解説します。

1.HSPは改善できるの?


HSPは“治すべきもの”ではありません。

感受性が高い・繊細に感じ取れるというのは、もともとの特性なので、無理に変える必要はないのです。

むしろ、

  • 「HSPをどう扱うか」
  • 「どんな環境が自分に合っているか」

を知ることで、生きやすさはぐんと変わります◎

例えば、疲れやすいなら“予定を詰めすぎない”。

感情を受けやすいなら“感情を書き出す”など、自分に合った工夫をすることがポイントです。

Emiさん
Emiさん

自分の取り扱い説明書をつくる感覚です。

「敏感な自分」を責めずに、「敏感だからこそできること」を見つけていくことが大切。

HSPの特性を活かす鍵になります◎

ぺんた
ぺんた

HSPは“克服”ではなく、“活かす”ものだね!

2.HSPは病気なの?


よくある誤解ですが、HSPは病気や診断名ではなく、“生まれ持った気質(性格の傾向)”です。

心理学者エレイン・アーロン博士が提唱した概念で、人口の15〜20%がHSPにあたるとされています。

医学的な治療が必要なわけではありません。

しかし、強いストレスにさらされ続けると、うつや不安などの不調につながることもあるため注意が必要です。

Emiさん
Emiさん

私のように、精神をやられてしまうことだって。

「自分の特性を知って、環境を整える」ことで、HSPの繊細さはむしろ武器になります。

病気ではないからこそ、自分で“理解し、扱っていく”ことがポイントですよ◯

HSPを特別扱いするのではなく、「自分の性格の一部」として受け止めることが大切です。

ぺんた
ぺんた

あなたの大切な一部なんだよ◎

3.HSPの長所とは?


HSPさんの“頭の良さ”や“感受性の強さ”は確かに大きな魅力の一つですが、それだけではありません。

例えば、以下のような長所があります。

  • 小さなことによく気づく観察力
  • 他人の気持ちに寄り添える共感力
  • ミスが少なく、丁寧な仕事ぶり
  • 空気を読んで場を和ませる力
  • 深い思索力や想像力

こうした特性は、どんな場面でも安心感を与えたり、信頼を得たりする力になります◎

Emiさん
Emiさん

「繊細=弱い」ではなく、「繊細=多面的な才能がある」と受け止めてOK!

あなたの感性こそが、周りにとっての安心になることもあるんですよ!

4.人間関係うまくいかない?


HSPさんは、人の気持ちを敏感に察知する分、対人関係において疲れやすい傾向があります。

そのため

  • 「どうしても距離感がつかめない」
  • 「つい気を遣いすぎてしまう」

と感じてしまうことも少なくありません。

しかしその一方で、HSPさんは共感力・誠実さ・思いやりが強みでもあります◎

人との関係を“広く浅く”ではなく、“狭く深く”築くことで、信頼のある関係を育てることができます。

ぺんた
ぺんた

全員とうまくやろうとしなくていいよ!

Emiさん
Emiさん

“安心できる人との関係を大事にする”というスタンスが、HSPさんには合っています。

「うまくいかないのが普通」と思うだけで、気持ちが楽になることもありますよ◎

無理に合わせず、“心が穏やかでいられる関係”を選んでいきましょう。

5.仕事大変?


HSPさんは「繊細で傷つきやすい」というイメージから、「社会に出てやっていけるのかな…」と不安になる方も多いかもしれません。

しかし実際には、どんな仕事でも自分の特性を活かすことは可能です◎

例えば、丁寧な仕事を求められる職種や、人の感情に寄り添う仕事では、HSPさんの力がとても発揮されやすいです◎

Emiさん
Emiさん

表舞台に立つよりも“裏方”で支える仕事のほうが、安心して長く働けることも◎

ぺんた
ぺんた

見られるの緊張するもんね!

無理に「向いてない」と思い込まず、自分のペースや価値観に合った環境を選ぶことが大切ですね!

HSP=不利ではなく、“向き・不向き”を丁寧に見極めることで、自分らしい活躍の道が見えてきます。

HSPの私・体験談

HSPの私・体験談を紹介します。

HSPの私・体験談
  • 小学・中学までは力が入らない
  • 高校はクラストップ
  • 小学校教員8年
  • 起業

あなたの励みになれば最高です。

小・中学までは力が入らない


小・中学までは友達と遊んだり、話したりすることに意識が行きすぎていました。

「今が楽しいならいいや」みたいな。

だから、中学3年生になった時は勉強でひーひー言っていました。

先生方が背中を押してくださったおかげでなんとか高校に推薦合格

Emiさん
Emiさん

当時の先生方のサポートがなかったら危なかったです。

ぺんた
ぺんた

そこから勉強への意識が変わるんだよね?

高校はクラストップ


「あの…うちの子、そんなに頭いいんですか?」

「なにかのまちがいですよね!先生ご冗談を…笑」

母が高校の先生にこの言葉をかけたのは、私の冴えない中学の成績以上に高校では成績がダントツでよかったからです。

ぺんた
ぺんた

「いやいやお母さん、Emiさんすごいんですよ!」って言われてたね

本当に中学時代のピンチが心に迫り来るものだったので、高校では予習・復習を欠かさずやっていました。

Emiさん
Emiさん

自分でも信じられないくらい良い成績をとれたことが夢のようでした。

「クラストップ」という言葉とは一生疎遠だと思っていたのですが、純粋にうれしかった。

当時0時間目という謎の授業が朝早くあり、爆睡しているダンス部の友達の勉強を手伝ったことが、先生の道へと進むきっかけになりました。

父が小学校教員ということもあり、その影響も大きかったんだと思います。

ぺんた
ぺんた

友達の成績が20点も上がって、感謝されたのがうれしかったね!

友達の「ありがとう」をもらった時、胸がじわじわ芯から温まるのを感じました。

こっちが「ありがとう!!!」って気持ちになるくらい、だれかの役に立てるって幸せだなと心から思えた瞬間でした。

小学校教員8年


わからない子にどう教えればわかるようになるのか、考えるのが楽しかったです。

当時はまだHSS型HSPだという認識が自分の中にはなかったのですが、勉強がすきという気持ちは年々火がついたように思います。


当時の趣味は、映画・アニメ鑑賞でした。

しかし、ひょんなことから読書好きになり、本を読んで学んだことをアウトプットする場所がほしくてブログを開設。

わからないなりに、ググリながらブログを作り、書評を書くのが唯一の癒し&好きな時間でした。

その後、自分がHSPということもわかり、気疲れの正体がはっきりしました。

Emiさん
Emiさん

先生を長く続けられないだろうな

いつからかそう思っていたのは、気疲れで押しつぶされる日々が多くなってきたからというのもありました。


エンジニアに憧れて1,000時間勉強するも、得意にはなれませんでした。

憧れを手放す経験もしました。

教員生活最後の年には、職場の環境が合わず適応障害に…。

ぺんた
ぺんた

どうしたらいいか途方に暮れたよね

涙が止まらない1ヶ月を過ごし、自分の大切な価値観、理想の生き方を見つめ直しました。

それを全部叶える手段が「起業」でした。

起業


亡くなった祖父も40という歳で起業をしていました。

自分の納得のいく働き方を、私と同じように祖父も模索した時期があることがわかりました。

「これだ!」と確信するまでに相当の試行錯誤、転職を繰り返してきたと祖母から聞いたんです。

Emiさん
Emiさん

起業したいけど、なにすればいいんだろう?

ずっと「起業」という言葉はあったものの、何をしたいのかがずっとわかりませんでした。

ぺんた
ぺんた

だから本を読んだり、いろいろ試してきたんだよね!

しかし、自分が適応障害になることで何をやりたいのかが見つかったんです。

「HSPさんが笑顔で輝く生き方を選ぶ、お手伝いがしたい」

Emiさん
Emiさん

HSPの才能は、環境に影響されるということを身をもって経験したからです。

素敵なギフトを持っているのに、活かされない場所にいたら、心身ともに幸せには程遠い生活を強いられることになる。

そんなの絶対避けたかったんです。

心理学・コーチングを学び、自分の望む生き方を選べることができた今の自分だからこそ、役に立てる。

そう確信しています。

Emiさん
Emiさん

あなたには心から笑顔でいてほしい

ぺんた
ぺんた

あなたが幸せな道を選べるコーチングを提供準備中だよ!

諦めないあなたを、わたしが幸せの道へ導きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。